仙台カウンセリング
認知行動療法(アーロンベック)
仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法|女性の心理カウンセラーが対応します
◇認知行動療法は、
振る舞いと考え方の修正を治療の対象とする
認知行動療法|仙台心理カウンセリング
・認知行動療法仙台は「考え方や振る舞いのスタイル」を変えることで積極的に問題を解決しクライエントの自律を促進する治療法。
◆振る舞いと考え方の修正を治療の対象とする◆
・クライエントは、行動や情動の問題だけではなく、考え方や価値観、イメージなど、さまざまな認知的な問題を抱えている。行動や情動の問題に加え、認知的な問題をも治療の標的とし、これまで実証的にその効果が確認されている行動的技法と認知的技法を、効果的に組み合わせて用いることによって、問題の改善を図ろうとする治療アプローチを総称して、認知行動療法(cognitive behavior therapy)という。
・問題点を整理することによって、クライエントの自己理解を促進するとともに、問題解決能力を向上させ、自己の問題をセルフコントロールしながら、合理的に解決することのできる力を増大させることをねらいとして行われる、構造化された治療法である。
【問題の構造化】
*以下の観点から構造化して理解する。
1:環境の問題
2:行動の問題
3:認知の問題
4:情緒の問題
5:身体の問題
6:動機づけの問題
◆行動的技法
・環境調整
・活動記録表の作成
・満足度記録表の作成
・ホームワークの割り当て
・行動リハーサル
・積極的強化
・行動契約
・リラクゼーション
・社会的スキル訓練(SST)
・エクスポージャー(暴露療法)
・逆制止
・その他
◆認知的技法
・クライエントのもつ「意味」の理解
・証拠の検討
・説明スタイルの修正
・選択肢の検討
・価値観の検討
・ラベリングの修正
・言語化
・イメージの置き換え
・自己教示法の活用
・思考中断法
・気晴らしの活用
・その他
◆認知行動療法の適応◆
・認知行動療法は、気分障害や抑うつ、全般性不安障害、恐怖性の障害、強迫性障害、急性ストレス障害、心的外傷後ストレス障害、摂食障害、アルコール乱用問題、あるいは学生相談の場面等で、大きな治療効果が認められている。また、糖尿病などの生活習慣病といった、慢性疾患患者の健康行動の形成をねらった指導プログラムも開発されている。
●認知の歪みを変容させることによってカウンセリング効果を得ようとする認知療法、あるいは、不適応な行動の変容を中心とする実践的な認知行動療法の場合には、『客観的な治療目標の設定による計画性とカウンセリング計画に沿った能動的なアプローチ』を特徴として持ちます。
認知療法の実際場面
認知療法の実際場面では、ただ受動的に傾聴しながら、自然な状況の変化と症状の改善を期待して待つという姿勢を取るのではなく、クライエントが自分の問題点を発見できるように積極的に支持し、具体的に問題を解決する為には「認知・感情・行動をどのように変容させていけば良いのか」を、一緒に試行錯誤しながら考え、簡単な課題から困難な課題へと、段階的に出来るところから能動的な実践をしていきます。
具体的な問題解決の為の理論体系と行動実践を兼ね備えたカウンセリング技法が認知療法(認知行動療法)であり、その実践場面における基本コンセプトをまとめると『適度な積極性による介入』『適切な認知変容を促進する指示』『安定した心理状態を維持する共感的な受容』『認知と行動の変容の為のクライアント側の能動性』『カウンセリング場面以外の家庭・仕事・学校場面での学習(セルフモニタリングして状況・思考・感情をワークシートに記録する学習)』といった概念に集約することができます。
認知療法を実施して効果が現れるか否かの重要な部分
・カウンセラーの「適切なワークシート記述の説明」や「言語的誘導による発見」を可能とする会話技術などにも依拠しますが、それ以上に、クライエントの動機付け(やる気)にかかっています。
・認知療法で一番面倒に感じるのは、クライエントが一日の出来事や行動を振り返ってみて、自分の不快な感情・気分の強度(主観的感情尺度)や自動思考、認知の歪みを特定してワークシート(専用の記録用紙)に記述する毎日の習慣的作業です。
・不快な気分や感情を同定して、自然に湧き上がって来るネガティブな思考を記録し、認知の歪みを特定した後には、更に、それらを論理的に反駁し現実的に反証していく『合理的思考・適応的認知』を考えて書き込んでいかなければなりません。
・認知療法を実際に行う場合には、『自分で考える作業・対話する行為』の重要性もさることながら、『ワークシートに記録する作業による気分・感情の明確化と適応的な思考・認知の具体化』がとても大切です。
・クライエントの動機付けの必要性は、どのカウンセリング技法(心理療法)にも言えますが、特に『自発的なワークシートの記述の習慣化』によってカウンセリング効果を得る部分の大きい認知療法の場合には『ワークシートを書こうとする動機付け』を、初期にしっかりと行なっていきます。
ペンシルバニア大学の、アーロン・ベックが、抑うつスキーマ理論を基盤として開発した認知療法は、うつ病等の気分障害に対して著明な効果があり、気分の改善や、感情の安定を目標とするクライエント様に対して第一選択のカウンセリング技法になります。
・仙台心理カウンセリング&スクールの心理学講座及び認知行動療法カウンセリングは、この理論をもとにアプローチして行きます。心理カウンセラー養成講座:中級編では、認知行動療法の詳しい理論を学ぶことができます。理解することにより受講生(クライエント様)自ら、不都合な交流パターンに気づき、修正していくことが期待できるカリキュラム構成となっております。
※ご注意していただきたい事:心理的問題で通院治療中の場合、主治医の承諾が必要であることをご承知おき下さい。(安全配慮の観点)
【認知行動療法のリンク】
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ
◆心理学講座
◆心理カウンセラー養成講座
◆お客様の声
◆料金一覧
#心理学専門講座 #仙台カウンセリング
#認知行動療法 #スキーマ #HSP
#コラム法 #感情の安定 #行動療法 #認知のゆがみ