knowledge
心理学の知識

心のケア2|被災した人のケア(仙台カウンセリング)

仙台カウンセリング

心のケア2 「被災した人をケアするために」 (周囲の皆様へ)

◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
*正しい知識をもって適切に対処していきましょう。

◆1、何はともあれ休息をとってもらうことが第一です。
焦らずに、きちんと休みをとれるように配慮しましょう。
・特に睡眠は大切です。
普段よりもたくさん取ったほうが良いと言われていますが、
環境によって難しい場合は、「こまめに横になって休息すること」や、
「数分でも良いので目を閉じる」等、
ご提案してみるのもひとつの方法です。

◆2、安全感、安心感を与えるように努めましょう。

◆3、被災者が安心して気持ちを言葉にすることができ、
感情を吐露できるように、そっと包み込むような雰囲気づくりが大切です。

◆4、被災者ひとりひとりのニーズとペースに合わせて、
状況と気持ちをつかんで行きましょう。

・話を聴き、気持ちをそのまま受け止めましょう。
決して急がせずにゆっくりとその人のペースで少しづつ
気持ちを言葉にしてもらいましょう。
根掘り葉掘り、質問攻めにしてはいけません。

◆5、解決ではなく気持ちを共有、共感できること、
お互いに人として繋がっているという信頼感、連帯感を
感じてもらうことが肝心です。
・自然にわいてきてしまう感情を抑え込まずに、泣いたり、
怒ったりしても良いと伝えましょう。

◆6、今まで経験したこともない様々な反応や状態は、
トラウマティックストレスへの反応として当然であり、
自分が弱いわけでもおかしいのでもないことを知ってもらい、
自分を責め過ぎないように話しましょう。

◆7、”回復を信じる” ことが大切です。
・ケアを粘り強く一貫して行なうことによって、心の傷が少しづつ癒され、
やがては惨事の痛ましい記憶や感情に支配されたり、圧倒されることがす少なくなります。
・徐々に被災体験を心の中で処理する事ができるようになり、自分を取り戻すことができます。
(※専門医の受診を必要とすることがあります)

※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセスから回復へ