心のケア14 「援助者を目指す傾聴術」
◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
*正しい知識をもって適切に対処していきましょう。
※援助者を目指す傾聴術とは、相手が問題を抱えている時、相手の高ぶった感情がおさまるように手助けする効果的な方法のひとつです。「受動的な聴き方」による対応は、あなたが相手を受け入れ認めていることを示し、相手に話を続けるようにと励まします。受動的な聴き方による対応としては「そばにいる、沈黙、相づち、うなずく、繰り返し、気持ちをくむ」などが大切です。
【援助者を目指す傾聴術1】
~受動的な聴き方~
■良い援助者とは
・誰か他の人の手助けをするというのは、相手の成長を促し、役立つ変化をもたらすチャンスです。
・あなたにとって、大切な人の手助けに成功すれば、あなたがそのために費やした時間や思いやりは、二人の関係をさらに深め、長続きさせるという形で報いられます。
・問題を抱えてあなたの助けを求めに来た人に対して良い効果のある援助を与えるためには何が必要でしょうか。
・効果的な手助けには、少なくとも3つの基本的要素(カール・ロジャース理論)があります。
1、受容:相手をあるがまま受け入れる
2、共感:自分を相手の立場において、相手の感情を体験する
3、自己一致(ほんもの):正直で率直な関係をもつ(嘘がないこと)
■受動的な聴き方
・相手が問題を抱えている時、相手の高ぶった感情がおさまるように手助けする、効果的な方法のひとつは、受動的な聴き方による対応です。
これは、あなたが相手を受け入れ、認めていることを示し、相手に話を続けるようにと励まします。受動的な聴き方による対応は下記のようなものです。
1、そばにいる
・相手が問題を持つことを知った時、物理的にそばにいて、相手と向き合い、目を見つめている事で、あなたの聴く姿勢を相手に感じさせる事ができる。
2、沈黙
・相手が問題を見つめようとしたとき、あなたが黙って聴くことができれば、相手にとって大きな助けや変化、気づきにつながります。
3、あいづち、うなずく
・あなたが、相手に注意、関心を持っていることを示すことができます。
・ある程度まで、あなたの、受容と共感を相手に伝えます。
4、繰り返し
・相手の発した言葉をそのままフィードバックする、この対応は相手の考えや思いや感情を更に深く話すことを促進します。
5、気持ちをくむ
・相手の感情に対し、あなたの受容と理解を表わし、援助したいと思っていることを伝えます。
(言葉にならないくらい辛かったのですね・・)
(これからどうしたら一番良いのか一緒に考えていきませんか?)
※このような受動的な聴き方による対応は、相手に受け入れられたと感じさせ、コミュニケーションを継続させる効果があります。
【援助者を目指す傾聴術2】
~能動的な聴き方~
■能動的な聴き方
・能動的な聴き方は相手が問題を持った時に、その人を援助するための技法です。
・援助しようとする時の基本的な方法は受容と共感を伝えることです。
・あなたの欲求を満たすために相手と関わる事と、相手を援助するためにあなたが関わる事では、態度が全く異なります。
1、あいづち・うなずく
2、くりかえし
3、気づきのことば
(解読した結果、効果的と思われるフィードバック)
4、要約・言いかえ
5、気持ちをくむ
(相手の感情に耳を傾ける)
■ 【質問技法】
・開かれた質問を心がける
1)閉ざされた質問
・はい、いいえで答えることができる
・自分が関心のある問題だけをきいていく傾向があり、情報が偏りがちになる点に注意する。
・口の重い相手や、必要な情報を得る時には有用。
2)開かれた質問
・「~とはどんなことですか?」
・「~について話していただけませんか?」等々、
話の主導権を相手に与える。
・こちら側(カウンセラー)の思惑を気にすることなく、
相手の考えていること(真実・本心)を、
自由に表現する機会を与える。
・相手の悲嘆(喪失や問題)を引き出し、
感情に注意を集中させていく時などに用いる。
・出来事についての感情体験を相手(本人)に気づかせる。
・傾聴のあと、相手にとってそれは、
どんな「感情」「気持ち」だったのかを、
効果的に質問しながら聴く。
■望ましいコミュニケーション■
1:相手が問題を抱えている時は、必ず「何かあるな」と感じさせる言葉や態度を示す
2:そのサインを「何かあるな」「何だろう」と読み取り、相手の感情や考えるだろうと、推察したことを言葉にして相手に返し、相手がそれを実際に感じているかどうかを確認する
3:相手は、こちらが確認したことが正しければ、コミュニケーションを先にすすめる。
また、こちらが確認したことが間違っていれば、それを否定してより明確なサインを送ってくる。
~ by トマス・ゴードン「親教育のプログラム」 ~
心のケア14 「援助者を目指す傾聴術」グリーフケア
※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。
【心のケア1~心のケア15のリンク】
◆心のケア1|喪失の受容
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセスから回復へ