仙台カウンセリング
HSP 仙台心理カウンセリング
「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴
仙台 女性のHSP
HSP 仙台心理カウンセリング
女性の「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP
あなたはこんなことを考えたことはありませんか?
□ ・自分をちゃんと理解して、落ち着くきっかけがほしい
□ ・他人に振り回されてしまうのは、なぜなんだろう
□ ・「迷惑になるかも」と、気になって行動に移せない
このような気がかり、お悩みで、様々な取り組みを試されたことでしょう。それなのに、試してはみたものの長続きしない、いつの間にか、元の自分に戻っている・・。「長続きする方法ってほんとにあるのかなぁ~?」継続できる方法、知りたいですよね!
その疑問や不快な感覚は、
あと一歩踏み込んで理解すると、
納得できるかもしれません。
それは、なぜなのか?
私たち人間は誰しも、無意識の領域を使い、
行動、言動、行為を決めることがあります。
無意識(潜在意識90%)で行なっていたことは、
身につかず、忘れてしまうからなのです。
体験を通して意識的(10%)に自覚し、
そこで初めて身につくこともあります。
【エビングハウスの忘却曲線】
ヘルマン・エビングハウスHermann Ebbinghaus(1850~1909)は、記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見したことで知られるドイツの心理学者。また、初めて学習曲線に言及した人物で、反復学習の分散効果(英語版)を発見した。新カント派の哲学者ユリウス・エビングハウス(英語版)の父親。
◆エビングハウスの忘却に関する研究結果❣
(無意味な音節を記憶したあとの忘却)
・時間と共に記憶は思い出せなくなる
・20分後には42%忘れる
・1日後には74%忘れる
・1か月後には79%忘れる
HSPの皆様が生きやすくなるためには、
無意識90%の部分も含め、
自分をよく理解することからはじめることを、
強くおすすめしています。
人から言われた一言が気になる・・。
小さなことを気にしすぎてしまい、
「生きづらさを感じる」HSPの人が、
穏やかに過ごすためにはどうすればいいのか・・。
自分の考え方(心のくせ)をほんの少し変えて、
穏やかな日々をすごしましょう。
自分の傾向に気づきながら、
心のくせに取り組む具体的方法をお伝えします。
◆アメリカ人のエレイン・N・アーロン博士は、
HSPの人は、子ども時代の傷つき体験も影響していると述べています。
子ども時代から大人たちの否定的な言葉や態度によって、
もともと些細な刺激に敏感なHSPは、
そうでない子どもより何倍もの影響を受けるためです。
HSPは、もともと不安や恐怖の神経が敏感なため、
思春期のころの周りからの言葉にも、
深く傷つく体験となり、自己否定が確立されることがあります。
結果、HSPは人と親しくなることを「無意識に怖がる」ようになります。
無意識90%の底には、傷つくことを恐れ、
自分を守るため、防衛反応が働きます。
アーロン博士は、「HSPが親密さを恐れる理由」として
8つの繊細な特徴(恐怖)をあげています
□ 1,自分をさらけ出し拒絶されることへの恐怖
□ 2,怒りに満ちた攻撃への恐怖
□ 3,捨てられることへの恐怖
□ 4,コントロールを失う事への恐怖
□ 5,攻撃し破壊することへの恐怖
□ 6,呑みこまれることへの恐怖
□ 7,コミットメント(責任を伴う確約)への恐怖
□ 8,些細なことで相手が嫌いになる恐怖
※敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。
by エレイン・N・アーロン/著 講談社
【HSPの悪化に影響す及ぼす要素】
◆1:生活環境
「ささいな刺激に反応しやすい」「マルチタスクが苦手」
という特徴をもったHSPが、
その「反対の環境」で仕事や生活をすると、
エネルギーを消耗してしまう。
◆2:心のくせ
くせをなくすというのではなく、「心地よくなる癖」
「ラクになる癖」を徐々に増やしていくのが理想的
◆3:人間関係
自分と他者の心理的境界線を守り、
HSPにとっての適切な距離を保つためにも、
自分と相手の課題を区別する必要がある。
※自分と相手の課題を区別とは、心理学者マズローが提唱した、「課題の分離」(かだいのぶんり)
HSPは、相手の課題も、自分の課題ととらえて抱え込みやすく、その結果、自分一人では処理しきれずに、疲れ果てる、というパターンを繰り返すことがある。
疲れ果てた後、罪悪感や自己否定感を強く感じるというのも、HSPの特徴としてみられます。
HSPの不快を軽減する『3つの取り組み』具体例
HSPは、仕事や人間関係で疲れて困る前に少しづつ意識しながらHSPの気質と仲良くなりましょう❣
1:生活環境
@五感から入る刺激を軽減する対策をとる
聴覚:イヤホン、耳せん
嗅覚:マスク
視覚:目を閉じる、安らぐ何かに集中する(文字や本、写真など)
2:心のくせ
@自分の体調変化を受け入れる
HSPの気質を持っている人は、
まず自分の体調に波があることを受け入れることからスタートします。
落ち着いたら自分の「快適さと不快さ」を、
コラム法などを使って、具体的に書き出し検証します。
自分の「快適さと不快さ」のものさし(基準)がはっきりすると、
それだけでほっとしますし、対策もしやすくなります。
3:人間関係
@負担になる人からは離れる(距離をとる)
人間関係に疲れを感じる時は、相手との距離が近すぎることがあります。
他の人とは心理的にも物理的にも距離をとりましょう。
苦手な人とは可能な限り離れることが必要です。
どうしても業務上離れることが難しい環境の場合は、
イメージ法(イメージのバリア法)を使うこともオススメしています。
HSPの健やかさを確保する『4つの取り組み』具体例
◆1:安心して話せる理解者を見つけておく
HSPが生きづらいと感じる理由のひとつに、
周囲から理解されにくいという特徴があります。
・気分屋だ
・自己中心的
・なれなれしい
・心を閉ざしている
・気難しい
・好みがうるさい
など
そのようなHSPでも、話すことができる理解者がいると安心です。
HSP以外の人と接する機会が多い日常から離れ、
安心感を得られる時間をもつのも効果的です。
◆2:ひとりで休める時間を大切にする
HSPのケアは高ぶる神経を休息させることです。
1人で過ごす時間を確保してリフレッシュすることは大切です。
1日の終わりにゆったりする時間も大切ですが、
日中もこまめに休憩を心がけましょう。
朝早く出社したり、トイレの個室で一休みしたり、
職場では特にほっと一息つける場所や時間帯を、
意識して持つようにしましょう。
◆3:他の人と比べて振り回されない工夫
HSPは周りの空気に敏感で大きく影響を受けます。
燃え尽きてしまうHSPも少なくありません。
自分の体調と気持ちを常に意識し、周囲の人よりも、
自分がどう感じ考えているかを優先するよう心がけて過ごしましょう。
◆4:自分の感覚や考えをはっきりさせ大切にする
人の考えや感情に影響を受けてしまいやすいHSPは、自分の本当の気持ちに蓋をしてしまいがちです。
自分の本心や素直な感覚を言葉にしたり、ノートに文字として書くことで自分の気持ちを理解できます。
頭の中で考えると整理がつかないことも「書くワーク」で整理しやすくなります。
【まとめ】
アーロン博士は、「HSPが親密さを恐れる理由」
8つの繊細な特徴(恐怖)
1,自分をさらけ出し拒絶されることへの恐怖
2,怒りに満ちた攻撃への恐怖
3,捨てられることへの恐怖
4,コントロールを失う事への恐怖
5,攻撃し破壊することへの恐怖
6,呑みこまれることへの恐怖
7,コミットメント(責任を伴う確約)への恐怖
8,些細なことで相手が嫌いになる恐怖
HSPの悪化に影響す及ぼす要素は3つ
◆1:生活環境
◆2:心のくせ
◆3:人間関係
HSPの不快を軽減する『3つの取り組み』具体例
HSPは仕事や人間関係で疲れ果てる前に少しづつ意識しながら、
「HSPの気質と仲良くなること」が大切❣
1:生活環境対策
五感から入る刺激を軽減する対策をとる
2:心のくせ対策
自分の体調変化を受け入れる
3:人間関係対策
負担になる人からは離れる(距離をとる)
HSPの健やかさを確保する『4つの取り組み』具体例
◆1:安心して話せる理解者を見つけておく
◆2:ひとりで休める時間を大切にする
◆3:他の人と比べて振り回されない工夫
◆4:自分の感覚や考えをはっきりさせ大切にする
HSPは、もともと持って生まれた気質、繊細で感受性が豊かだからこそ、周りからの影響を受けて疲れやすいこともあります。周囲の意見に振り回されず、自分の気持ちと感覚を大切にすることは、幸せを実感するには必要不可欠です。周囲に振り回されることが減ると、自分の得意分野で力を発揮することができますので、自分が一番快適なコンフォートゾーン(心地よい場所)をぜひ!見つけて下さいね。
【HSP繊細さんのリンク】
◆HSP 繊細さんの心理カウンセリング
◆HSP 繊細さんの心理学専門講座
◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP
◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP
◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP
◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC
◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
#HSP心理カウンセリング #仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
#HSP仙台メンタルカウンセリング
#仙台心理カウンセリングのメンタルカウンセリング
#HSP心理カウンセラー #HSP対策 #仙台メンタルカウンセリング 人間関係 #HSP専門 #HSP仙台心理 #繊細さん
#認知行動療法 #エビングハウスの忘却曲線 #HSPの特徴 #コンフォートゾーン
#仙台心理コンサルティング #仙台 #女性のカウンセリング