FOR CORPORATE

企業サポート

メンタルヘルス研修

企業におけるメンタルヘルス活動は総務人事スタッフの悩みを解決するだけでなく、 企業発展に繋がる優れた人材育成や能力開発にも大きな役割を果たします。

『一度しかない人生を、自分らしく、生き生きと楽しむ』 社員の皆様が、職業を中心としながらも生きがい働きがいを見いだすことは、 社会から信頼される魅力的な企業づくりには欠かせないものです。 個人の心身の健康保持増進活動が、企業や組織活性化につながり、 活力あふれる魅力的な組織、社会に発展することを目指し支援します。

カウンセラー	田村みえ

研修メニュー

  • メンタルヘルス ラインケア(管理監督者)研修
  • メンタルヘルス セルフケア研修
  • メンタルヘルス 新入社員研修
  • コミュニケーション研修 ・ハラスメント研修
  • 社内カウンセラー育成研修(体験実習型)
  • 社内メンター育成研修(体験実習型)

※ その他、ご要望ご相談に応じます。


研修プログラム例

企業サポート

メンタルヘルス研修の可能性

様々な心の問題に接していますと、「コミュニケーションが苦手」等のお悩み、ご相談が多いことに気づきます。カウンセリングの現場では心の不調が出てから皆様が当方へご相談に来られるのが現状です。「コミュニケーション術」や「セルフケア」等をひとつの方法、スキルとして学ぶ機会があれば、心の不調を未然に防止、軽減することも期待できます。仙台のメンタルヘルス研修を通して皆様の可能性を拡げるお手伝いをさせていただければと考えております。

1 管理監督者のためのラインケア研修・基礎編

  • メンタルヘルスにおける管理監督者の役割を認識し、部下との良好なコミュニケーションや相談対応のために必要なラインケアについて学びます。
  • 改正労働安全衛生法・生産性やモラルの向上・社員の定着といった観点からも理解を深めます。
  • 傾聴の基本:聴き方のポイント、相談を受ける際の心構えを理解します。

ラインケア研修(基礎編)の詳細はこちら

2 管理監督者のためのラインケア研修
・フォローアップ編

  • ラインケア研修(基礎編)を踏まえ、管理者としての向上を目指します。
  • 管理者のための ”タイプ別” ストレスコーピング等

ラインケア研修(フォローアップ編)の詳細はこちら

3 一般従業員向けセルフケア研修・基礎編

  • 「自分の健康は自分で守る」というセルフケアの考え方を理解し、ストレスへの気づきと対処法を学び実践につなげます。
  • ストレスからくる様々な心身の症状について理解し、予防と早期対処に役立てます。
  • ストレスを高める要因となっている日常のコミュニケーションを見直し、改善方法を学びます。

4 一般従業員向けセルフケア研修
・フォローアップ編

  • 「セルフケア研修・基礎編を踏まえ、人間関係への気づきやリラクゼーション技法について学びます。
  • 「交流分析」(エゴグラム)「自律訓練法」「コーチング式タイプ分け」「コミュニケーション」等の体験実習となっております。(ご要望により選択していただけます)

5 ストレスを軽くする「ものの見方・考え方」

  • ものの見方や考え方(認知のゆがみ)が及ぼす影響
  • 感情と思考を区別、整理する
  • 自分の感情と思考の特徴を知る
  • 合理的な見方、考え方
  • 自分自身のストレス対処法をデザインする

6 ポジティブ・メンタルヘルス研修
~健全な心身で働く~

  • 自己肯定感をUPする
  • 自己効力感を高める
  • 心理的健康度を高めるための工夫

7 心の健康づくり計画のつくり方(計画策定)

厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づき、計画的かつ継続的な取り組みが求められる事業場のメンタルヘルス対策を進めるために「心の健康づくり計画」の具体的な作成方法を学びます。

8 ハラスメント対策

ハラスメントの6類型を基本に、ハラスメントの加害者と被害者との関係、仕組みと特徴を理解して行きます。

9 ストレス耐性をつける 
~コーピングと自律訓練法~

  • ストレスを感じたとき、どのように対処すれば良いのか、その対処法を学びます。
  • タイプ別ストレス対処法、自律訓練法の体験など

10 職場復帰支援(リワーク支援)

  • うつ病などの症状を抱えた社員の早期発見、職場復帰支援について
  • 早期発見及び再発防止のための重要ポイント
  • うつ病等から復職した社員の支援方法についての対応法を学びます。

11 社内カウンセラー育成研修 <体験実習型>

  • 「大切な社員」の気持ちに寄り添う技術
  • 「カウンセリング技法1」 ・効果的な気づきの質問
  • 「カウンセリング技法2」 ・自己信頼を育てるアプローチ

12 メンター育成研修 <体験実習型>

  • 相談対応の際に必須である信頼関係を深める「聴く」と真意を引き出す「訊く」の違いを確認します。
  • 信頼関係を築くための基本を 「ポイント実習」 と「復習」で、身につけて行きます。
  • 傾聴の基本を実践します。傾聴の仕方、相談を受ける際の心構えを理解します。

13 ロールプレイ ~実際の相談対応~
<傾聴トレーニング>

相談される側と、相談者双方の立場になって実際の相談対応、共感、聴き方のトレーニングを行います。
相談場面を体験することでハラスメント防止やメンタルヘルス対策が管理職としての重要な職務であることを再認識します。

14その他、ご要望に応じた内容(オーダーメイド)

  • ストレスチェック57項目の体験(紙ベース)と自己分析&自己理解
  • ストレスチェック制度実施後の「高ストレス者面談」(安衛法義務化)対応、ハラスメント対策等。
  • 休職事例、復職(リワーク)支援プログラムの活用、復職支援・対応方法(安全配慮義務)等。
  • その他ご要望をお知らせください。
    

メンタルヘルス研修の効果

メンタルヘルス研修の効果

働く人たちが個人の持つ能力を発揮し、仕事の質を高め心身の健康を保持増進し、 モチベーションの維持、向上に役立ちます。

会社に対しての安心感や信頼感が持て、帰属意識が高まります。

個々のコミュニケーションスキルが高まることで、職場の人間関係が円滑になります。

一般社員にとって

一般社員にとっての効果
  • 心身の健康を維持し、生産性、モチベーションの維持、向上に役立ちます。
  • 会社に対して安心感が持て、帰属意識が高まります。

管理職にとって

管理職にとっての効果
  • スタッフのモラルが向上します。
  • スタッフが安心して働ける環境整備ができます。
  • マネージメントをしやすくすることができます。

会社にとって

会社にとっての効果
  • 社員全体の意識が高まります。
  • 効果のある施策の実施ができます。
  • 会社の取り組みの姿勢が浸透します。
  • 円滑な人間関係の構築ができます。

講師派遣料金

60分 90分 120分
55,000円 60,000円 70,000円
  • ※ ご依頼いただければ、お見積書をご送付します。(ご希望日時、内容、人数をお知らせ下さい)
  • ※ ご予算枠がある場合は、ご遠慮なくご相談・お問合せ下さい。
  • ※ 教育機関・学校保護者会・NPO法人のボランティア講演は、お問合せ下さい。
  • ※ 「心のケア」研修や個別カウンセリングについても、ご相談承ります。
  • ※ その他、心に関する総合コンサルティングを行っています。お問合せ下さい。
  • ※ 研修の打ち合わせ(メール)につきましては、無料にて対応いたします。
  • ※ 対面での研修打ち合わせは、有料にて承っております。ご相談下さい。

その他の出張諸費用

交通費/実費+移動所要時間
(JR長町駅基準:車移動)

往復60分未満 往復120分未満 その他
3,000円 6,000円 応相談
ご利用例:60分研修の場合

講師料 55,000円 (60分コース) + 出張諸費用 3,000円 (往復60分未満) = 合計58,000円(税別)


お客様の声

大切なのは“個々の違い”を認めること

業種 医療機関 総合病院 安全衛生ご担当者様

受講者数 40名様

1.研修実施の理由
安全衛生委員会主催。職員アンケート結果で「コミュニケーション」となる。対人援助機能として基本となるテーマでもあり今回取り組む事になった。

2.研修の感想、印象、効果
90分の講義は楽しくとても時間が短く感じました。傾聴ロールプレイなど講義だけでなく参加体験型になっていたので各自が体感し、気づきが得られたと実感します。プレワークで、人それぞれの感じ方、とらえ方の違いに「ナルホド」と思いました。自分の感情に気づき、より良いコミュニケーションをつくる心がけの大切さを学ばせていただきました。受講者から「日頃、話できない部署の人と話ができて楽しかった」「日常生活や業務の中でもすぐに役立つ」という感想がありました。

担当講師から一言

この度は貴重な時間、研修のご依頼を頂き、心から感謝申し上げます。
テーマ「コミュニケーション」は、ご要望等をお電話でお聞きしながら、職場ではもちろんのこと家族や友人関係においても活かせる内容で構成させていただきました。「楽しかった、すぐに役立つ」とのご感想、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。

「こころのチェック」で自分自身を再確認

業種 航空関連 総務ご担当者様

受講者数 30名様

1.研修実施の理由
職場におけるメンタルヘルス対策等の向上(ハラスメント含む)

2.研修の感想、印象、効果
普段の生活では、見直すことが少ないので大変良い機会となりました。毎日の生活や職場内でも意識するよう心がけています。メンタルヘルス、カウンセリングという言葉だけで敬遠する人も少なくないため、今後も「身近なメンタルヘルス対策」をお願いいたします。

担当講師から一言

この度は貴重な時間、研修のご依頼を頂き、心から感謝申し上げます。
今回のご依頼テーマは、法的(遵法)部分を重視し、「メンタルヘルス及びハラスメントの基礎」についてご要望をお聞きしながら、構成、進行させていただきました。「大変良い機会となった、職場内でも意識するよう心がけていらっしゃる」とのこと、毎日の生活や職場内にて活かしていただき、大変うれしく思っております。今後もぜひお手伝いさせていただきます。

社員は企業の「大切な財産」

業種 複合サービス 人事ご担当者様

受講者数 35名様

1.研修実施の理由
メンタル不調による休職者がいるため職員のメンタルヘルス理解と意識向上を目的に実施

2.研修の感想、印象、効果
メンタルヘルスの基本情報、考え方、進め方などわかりやすくご説明いただきました。
職場復帰の支援、日常の気づきと対応などラインケアの役割が重要であることを改めて確認できました。研修資料に「心とからだのストレスチェック」があり、実際に自分でチェックすることで、自分自身のストレス状況を把握することが大切と感じます。人事担当者として不調者への対応に苦慮していましたが「正しい知識」を得たことで自分自身の負担も軽くなりました。

担当講師から一言

この度は貴重な時間、研修のご依頼を頂き、心から感謝申し上げます。
ご要望であるテーマは法的(遵法)部分「安全配慮義務」を中心にラインケアの重要な役割と自身のセルフケアについて構成、進行させていただきました。
ご担当者様自ら、「正しい知識」を得たことでご自身の負担も軽くなった」との事、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。

安全配慮で「心の健康」を守る!

業種 福祉関連事業 研修ご担当者様

受講者数 79名様

1.研修実施の理由
社会環境や職場環境などの変化、多様化に伴い、従事者の価値観や意識、業務そのものも変化している現状において、法的根拠の理解やコミュニケーション力の向上を図った上での管理・指導監督者における指導は、組織を円滑に維持、向上させていく上で重要な役割の一つとして考え、当研修を依頼させていただきました。

2.研修の感想、印象、効果

コミュニケーションのポイントの大切さを実践を通して実感し、意識して取組むことの重要性を感じました。また、理解するべき関連法や最新の改正法など、事例を交えていただきながら大変分かりやすくご指導いただき、充実した研修とさせていただくことができました。安全配慮への義務を意識し、取組んでいきたいと考えます。

コミュニケーションは変えられる、という講話での言葉を信じて、コミュニケーション力の向上に努めたいと考えます。次回も是非ご指導いただきたい思いでおります。次回も相談させて頂きたくよろしくお願い致します。

担当講師から一言

この度はご依頼を頂き、改めて感謝申し上げます。
ご要望のテーマは管理職の役割、改正法(遵法)「安全配慮義務」を中心に、セルフケアとコミュニケーションも含めながら構成、進行させていただきました。
コミュニケーションワークでは和やかな雰囲気のもと、皆様が楽しみながら対話する光景がとても印象的でした。
また法改正の流れと重要点「安全配慮義務」につきましてもご理解を得られたとの事、ありがとうございます。次回もお手伝いさせていただきますので、是非ご相談下さい。