knowledge

心理学の知識

心のケア1|喪失の受容5つのプロセス キューブラロス Elisabeth Kübler-Ross

仙台カウンセリング
エリザベス・キューブラー・ロス 5段階 モデル|公認心理師試験
喪失の受容5つのプロセス「キューブラ・ロス」Elisabeth Kübler-Ross

心のケア1 「喪失を受容するために」
キューブラーロス 5段階 モデル

◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
*正しい知識をもって適切に対処していきましょう。

【喪失を受容するための5つのプロセス】

●私たちはどのようにしたら、安定した境地に達することができるだろうか。
どうすれば、ありのままの現実を見つめることができるのだろうか。

私たちに投げつけられる喪失、変化、新しい出来事を、
どのように受容して行けばいいのだろうか。

最初から、まったく逆らわず、わめくこともなく受け入れることはできないだろう。
物事を受け入れる場合、私たちは5つの段階を経過しながら進んで行く。

●アメリカの精神科医 「エリザベス・キューブラー・ロス」(1926~2004)は、
「究極の喪失」を、人間はどのようなプロセスを通して、
受け入れていくのかを明らかにした。
彼女はそれを、 ”悲嘆のプロセス” (グリーフワーク)と呼んだ。

●メンタルヘルスの分野では、死にかぎらず、いかなる喪失に直面する時でも、
同じようなプロセスをたどることが明らかになってきた。

例えば、1万円札をなくしたとか、待ち望んでいたメールが今日も来なかったといった
小さな喪失の場合にも、離婚、配偶者の死別、失業のような大きな喪失の場合にも、
同じようなことが起こるし、新しい家を購入して古い家を去る場合のように、
好ましい変化(結婚や新居への引っ越し等)の場合にすら、起こりうることである。

●エリザベス・キューブラ・ロス女史の明らかにした「5段階のプロセス」

◆第1段階:否認と隔離
予期しない衝撃的なニュースをきかされた時、現実に起こった時、
そのショックをまともに受けないために、まず否認がおこる。

◆第2段階:怒り
喪失(死)という現実を認めざるえなくなると、
次に怒りや恨みがこれに取って代わるようになる。
「なぜ俺だけこんな目に会わなくてはならないのだ!」
この怒りが八つ当りとなって他者に向けられる。

◆第3段階:取引
次に人は神や仏に対して、失ったものをどうしたら取り戻せるか、
又は、延命できるか取引し始める。

例: 「もう何もいりませんから家族を還してください」
例: 「この出来事が夢でありますように(夢であって下さい)」云々。

◆第4段階:抑うつ
以上の段階を経て、それらが無駄であることを知り当事者はうつ状態に陥る。
現実を直視し、無力感が深刻となる。
それとともに「かけがえのないもの」との永遠の別れを覚悟するために、
他人から癒されることのない絶対的な悲しみを経験しなければならない。

◆第5段階:受容
自分自身の現実、現状を、静かに見つめることのできる受容の段階に入る。
最終的に「喪失」を静かに、そして穏やかに受け入れる段階。

【受容】

・受容は格別に快適というわけではない。実際は苦痛を伴う。動揺を禁じ得ない時もある。
・受容へのプロセスが始まる時、私たちはショックを受け、パニック状態に陥ることが多い。
・段階をすすむにつれて、混乱したり、傷つきやすくなったりする。
・さびしく、孤立感をつのらせる場合もある。

まだ受け入れていない事実について、
私たちは、このようなプロセスを通過して受容して行くのだが、
「悲嘆のプロセス」の複数の段階が同時にやってくることもありうる。

否認、抑うつ、取引、怒りが一度に殺到してくることも考えられる。
自分がある状況を受け入れようと苦闘しているという事実すら、
実感できない時があるかもしれない。

小さな喪失なら、この5段階のプロセスを通過し終えるのに
30秒ほどで済むかもしれない。
重大な喪失の場合は、数年間かかるかもしれない。個人差は大きい。

しかも、この5段階はあくまでも図式モデルであって、
誰でもこのプロセスを正確にたどるわけではない。

時には、途中で一つ前の段階へ戻ったり、
二つ先の段階へ飛んだりと行ったり来たりすることもあるだろう。

怒りから否認へ、否認から取引へ、さらに取引から否認へ戻るといった具合に。
いずれにしても、私たちは速度や道程には関係なく、
この段階を進んでいかなければならない。

エリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross)は、
それが正常なプロセス(過程)であるばかりでなく、
必要不可欠な過程であり、全段階が必要だと述べている。

※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。

【田村みえ式:効果的な受容への6ステップ】

1,表現する
2,感情日記を書く
3,改善した後をイメージする
4,症状や感情を数値化する
(点数やパーセンテージでみえる化)
5,笑う
6,コミュニケーション

1,表現する

・注射する時の「ある心理実験データ」があります。
痛みをじっと「我慢したチーム」は痛みの変化なし、
痛い痛いと「表現したチーム」は痛みが五分の一に緩和された。

臨床医のナンシー・モーガン医師がワシントンのがん医療センターで重度のがん患者に対して
「筆記エクササイズ」を行ったところ、大きな成果が得られました。

◆参加者の49%が「病気に対する考え方が変わった」
◆参加者の38%が「今の状態について考えが変わった」
※特に、若い患者、最近がんと診断された患者に高い効果が得られた。

※看護師時代:私の経験A
看護師をしていた時に「同じ癌(がん)ステージ、同じ年代」
の患者さんに接した経験が度々ありました。
一人は改善し退院した一方で、もうおひとりの方は亡くなられました。

ずっと疑問に感じていましたが「内面の動き」が重要だったのだということが明らかになっています。
科学的な医療に加えて心理面のサポートは、かなり重要ということが証明された訳です。

※仙台で心理カウンセラーになった私の経験B
2011年3月11日発生した東日本大震災での体験から。
当時、4月~被災地支援の依頼で南三陸町をはじめ、
約14か所でお話を聴く機会がありました。

その際、ほとんどの方が「泣きたいけど泣いたら怒られる」
「責められるので泣けない」と話してくれたのが印象的でした。
まさに!「表現しないことで苦しさが増す」ということが起こっていました。
正しい哀しみ方を知らず適切な「感情表現を抑圧」していた人が多かったのです。
もちろん、相談の場面では感情解放が起こりますので話した方のほとんどが、
「ラクになりました」とか「スッキリしました」と、
若干の笑顔に変化したその場面を、
今でも驚くほど鮮明に記憶しています。

2,感情日記を書く

・日記療法、レコーディングワーク、筆記エクササイズなど
・出来事ではなく自分の「感情や思考」を書くワーク。
・感じたことや考えたことをただひたすら書く。

※仙台で心理カウンセラーになった:私の経験C
レコーディングワークは現在、カウンセリングの場面でも取り入れており、
ワークの後はカウンセラーとの対話でフィードバック・振り返りを行ないます。
取り入れていなかった時期に比較すると、
カウンセリングの回数が約半分で終結しています。
(適切な手順で行なえるサポートも可能です)

3,改善した後をイメージする

・自分の現在地を知り、どこを目指したいのかを理解できると受容しやすくなります。
そのためには、対話は欠かせませんね。

4,症状や感情を数値化する

(点数やパーセンテージでみえる化)
・カウンセリングでは「最悪とか絶望」「もう終わりだ」など、
漠然とした表現の程度を数値化して確認することをお勧めしています。

最悪という表現でも場合によっては「100ではなく80」位だったりします。
いかがですか?とおききすると、「意外だ」という言葉が聞かれます。

漠然と感じるより数値化で現在の自分、過去の自分、未来の自分を、
「セルフ・プロデュース」することも可能になります。
何より「ホッとする」部分を実感できますので受容に近づきやすいです。

5,笑う

・怒りや孤独は自分で自分を苦しめてしまうことが少なくありません。
受容の時期に突入すると少しだけ余裕が出てきます。
この時期に笑いを心がけることで更に余裕がうまれます。
人間が笑うと体に良い脳内物質:ドーパミン、
セロトニン、エンドルフィンなどが分泌されます。

更にコルチゾールの分泌を正常化し、
免疫力アップ、痛みの緩和、記憶力アップなども期待できるのです。
「笑う門には福来たり」ですね!
笑える状況にない場合は「口角」を上げるだけでも効果があります。

※脳神経科学の分野では”つくり笑顔”であっても、
効果があることが証明されています。

6,コミュニケーション

・告知された時には「一人にしてほしい」という状況ですが、
受容の時期に突入すると、人とつながりたい、人と会いたいという気持ちの転換が起こります。
この時期は状況を見ながら身近な人とのコミュニケーションを徐々に設けて行くのが効果的です。
つながりは癒しの効果が得られます。社会的つながりが多くある人は立ち直る能力も高いのです。

ある研究では、心臓発作を起こしたあとの6か月間を感情面で支えられた人は、
そうでない人と比べて生存率が3倍高かった。
また、別の研究では乳がんの支援グループに参加した患者は参加しない人に比べて、
手術後の寿命が2倍も長かった。
このことからも、社会的つながりやコミュニケーションは重要だということがわかります。

※以上は、特にケアする側として知っておくとお役に立つと思われます。

【5段階モデルのまとめ】

【キューブラー・ロス 5段階モデルのまとめ】
喪失の受容5つのプロセス
「エリザベス・キューブラ・ロス」Elisabeth Kübler-Ross

(死にゆく人の心理的変化を5段階でとらえて説明している)

1.否認と孤立
自分の命が長くないことに衝撃を受け、その事実を感情的に否認したり、
その事実から逃避しようとしている段階。
周囲の認識や態度にギャップが生じるため、孤立しがちになる。

2.怒り
死ぬという事実は認識したが、一方で、
「ではなぜ、自分がこのような境遇になってしまうのか」といった思いが強く、
周囲に反発したり、怒りがこみあげてきたりする。

3.取り引き
死をもう少し先延ばしできないか、
あるいは、奇跡が起こって死を回避できないかと考えて、
神様にすがったり、善行を行ったりする。

4.抑うつ
死を避けられないことが分かり、あきらめや悲観、
空虚感、憂うつ、絶望といった気持ちに支配されて落ち込む。

5.受容
死を、誰にでも訪れる自然なものとして受け入れるようになる。
これまでの価値観や視野とは異なる「超越した次元」(スピリチュアリティ)
があることを理解し、心穏やかに過ごす。

※「死ぬ瞬間」エリザベス・キューブラー・ロス/著

【田村みえ式:まとめ】

・否認をクリアし受容に至る
・段階通りではなく行きつ戻りつを繰り返しながら受容に至ることが多い
・不安は否認を引き起こし、安心は受容を促す
・表現することで安心感が増し受容に結びつく
・人とのつながりは癒しになる

 ~田村みえ式:補足~
【治りにくい人と治りやすい人の違い】

◆治りやすい人
========
・病気を受け入れる
・感謝する
・ポジティブ言葉が多い
・笑顔を心がける
・思考に柔軟性がある
・視野が拡い
・苦痛を表現する
・他者を赦す
・自分を認める
・今ここを生きる
・病状の改善したところに目を向ける
・支えてくれる人がいる

◆治りにくい人
========
・病気と闘い、抵抗し、否認する
・悪口が多い
・ネガティブ言葉が多い
・口がへの字
・思考に柔軟性がない
・視野が狭い
・苦痛をがまんする
・他者を責める
・自分を責める
・過去にこだわる(後悔)
・病状の改善しないところに目を向ける
・自分一人でやろうとする

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容5つのプロセス キューブラロス|公認心理師試験
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト|公認心理師試験
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD|公認心理師試験
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス|公認心理師試験
◆心のケア7|急性ストレス障害|公認心理師試験
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセスから回復へ

仙台カウンセリング
仙台心理カウンセリング&スクールでは、
喪失体験の受容に関わる
マインドセットプログラムを準備しております。

13年目の春に 東日本大震災|仙台心理カウンセリングの被災地支援

『 13年目の春に 』

清々しい 空のすき間から

「元気か?」  と

穏やかな 声が聴こえた

それは 懐かしい あの人の声

13年間 止まったままの時計

”あの日” と 少しも変わらない

やさしい風

潮の香り

子どもたちの はしゃぐ声

どんなに風景が変わっても

変わらぬキオクを

ギュッと抱きしめる

はるか彼方の 空に向かって

『元気だよ』  と

静かに 心でつぶやいた

一瞬の 風が流れる

空のあおが 目にしみて

まつげが静かに 揺れた

特別な とくべつな

13年目の今日

天空の世界は どうですか?

✼•• ••✼•• ••✼

2024年3月11日

東日本大震災によせて

「14:46」の時計とともに。

遠い空の彼方 ~13年目:被災地の春~

『 遠い空の彼方 』

とおい遠い 空の彼方に
沢山の感謝と
やわらかな
『愛』を包み込んで
そっと花束を届けよう

真っ青な空を一望できる
とっておきの場所で
13年目の今日も
私たちは 生かされている

どのような感情が
浮上しても
私たちは 生きて行く

新しい世界を
また最初から 始めよう!

新しい世界を
また最初から 生きよう!

大切な記憶とともに

見上げれば
空には いつだって

まぶしい太陽が
キラキラときらめく☆

-3月11日-
~東日本大震災によせて~

୨୧・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・୨୧

天空のあなたへ

『 天空の あなたへ 』

忘れかけた ”鼓動” が

蘇生する瞬間☆

愛、涙、信頼、

勇気、やさしさ、

強さ、調和 

いま、全ての出来事を受容する ☆

天空のあなたには

何が見えていますか?

そちらの日々は どうですか?

✼•• ••✼•• ••✼

2024年3月11日

仙台心理カウンセリング|おかげさまで開業15周年(祝☆)仙台心理カウンセラー養成講座|個人心理レッスン

仙台心理カウンセリング|開業14周年

仙台心理カウンセリング 開業14周年(祝☆)
いつも仙台心理カウンセリングをご利用いただきまして、
本当にありがとうございます。

2024年3月3日☆
おかげ様でカウンセリングルーム
仙台心理カウンセリングは、
15周年を迎えることができました(祝☆)
本日3月3日から16年目に入ります☆

16年目を迎えられましたこと、
皆様に心から感謝申し上げます。

皆様から沢山のお祝いを頂き、
胸があつくなりました❣
本当にありがとうございます。

思い起こせば2009年の今日、
開業届けを提出するため訪れた、
仙台市太白区南税務署の光景が目に浮かびます。

古びれた冷たい無機質な階段を昇り
担当部署に行き、専門届け出も無事完了し、
思いも新たに「仙台心理カウンセラー養成講座」を
個人レッスンでスタートした記念すべき日です。

【理念】
思いやりの心をもって、
みんなが輝き続ける幸せな社会創り
※自分らしさを認めて自由に自分を表現できる
思いやりある社会創り

【基本指針】
「共に学び共に成長する」 ・・・ 共に成長する感動を分かちあう
「中立 誠意」 ・・・ 中立で誠意ある対応に努める
「社会貢献」 ・・・ 地域と社会に積極的に貢献する

16年目も、「共に学び共に成長する」
感動体験☆ 楽しみです^^ ☆
これからも心理の専門分野を極めながら、
末永く皆様に愛され、
共に寄り添う存在であり続けてまいります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様に、心からの感謝と愛をこめて☆

2024年3月3日
仙台心理カウンセリング
仙台心理カウンセラー養成講座
代表 田村みえ

【心理専門分野:14年間の統計】
※多様な性の在り方により、配慮が必要ですが、
伝えたい内容のわかりやすさのため、
ここではあえて「女性」「男性」という表現を用いています。
何卒、ご了承ください。

カウンセリングのご利用割合について

◆2024年 集計中
◆2023年 ●女性 88.57%  ●男性 11.43%
◆2022年 ●女性 92.45%  ●男性 7.547%
◆2021年 ●女性 92.50%  ●男性 07.50%
◆2020年 ●女性 84.21%  ●男性 15.79%
◆2019年 ●女性 80.68%  ●男性 19.32%
◆2018年 ●女性 82.60%  ●男性 17.40%
◆2017年 ●女性 76.84%  ●男性 23.16%
◆2016年 ●女性 80.00%  ●男性 20.00%
◆2015年 ●女性 69.60%  ●男性 30.40%
◆2014年 ●女性 84.07%  ●男性 15.93%
◆2013年 ●女性 75.00%  ●男性 25.00%
◆2012年 ●女性 63.36%  ●男性 36.64%
◆2011年 ●女性 76.71%  ●男性 23.29%
◆2010年 ●女性 85.50%  ●男性 14.50%
◆2009年 ●女性 81.90%  ●男性 18.10%
(※性別表記はその時点での自己申告によるもの)

心理学専門講座・受講生の割合について

◆2024年 集計中
◆2023年 ●女性 95.06%  ●男性 04.94%
◆2022年 ●女性 96.52%  ●男性 03.48%
◆2021年 ●女性 91.67%  ●男性 8.333%
◆2020年 ●女性 100.0%  ●男性 00.00%
◆2019年 ●女性 92.77%  ●男性 7.230%
◆2018年 ●女性 93.88%  ●男性 6.120%
◆2017年 ●女性 74.42%  ●男性 25.58%
◆2016年 ●女性 91.00%  ●男性 09.00%
◆2015年 ●女性 68.49%  ●男性 31.50%
◆2014年 ●女性 89.47%  ●男性 10.53%
◆2013年 ●女性 100.0%  ●男性 00.00%
◆2012年 ●女性 73.70%  ●男性 26.30%
◆2011年 ●女性 78.12%  ●男性 21.88%
◆2010年 ●女性 88.40%  ●男性 11.60%
◆2009年 ●女性 79.70%  ●男性 20.30%
(※性別表記はその時点での自己申告によるもの)

心理学専門講座・カウンセリング・企業研修の割合について

◆2024年 集計中
◆2023年 ●心理学講座 64.80% 
●カウンセリング 28.00% ●企業研修 7.20%
◆2022年 ●心理学講座 61.83%
●カウンセリング 38.49% ●企業研修 9.68%
◆2021年 ●心理学講座 46.60%
●カウンセリング 38.84% ●企業研修 14.56%
◆2020年 ●心理学講座 30.99%
●カウンセリング 56.73% ●企業研修 12.28%
◆2019年 ●心理学講座 43.46%
●カウンセリング 45.55% ●企業研修 10.99%
◆2018年 ●心理学講座 46.67%
●カウンセリング 43.80% ●企業研修 9.53%
◆2017年 ●心理学講座 39.82%
●カウンセリング 43.98% ●企業研修 16.2%
◆2016年 ●心理学講座 44.00%
●カウンセリング 37.00% ●企業研修 19.0%
◆2015年 ●心理学講座 31.88%
●カウンセリング 54.58% ●企業研修 13.54%
◆2014年 ●心理学講座 41.30%
●カウンセリング 49.10% ●企業研修 9.6%
◆2013年 ●心理学講座 45.00%
●カウンセリング 47.00% ●企業研修 8.0%
◆2012年 ●心理学講座 51.60%
●カウンセリング 38.70% ●企業研修 9.7%
◆2011年 ●心理学講座 31.07%
●カウンセリング 51.78% ●企業研修 17.15%
◆2010年 ●心理学講座 46.00%
●カウンセリング 49.00% ●企業研修 5.0%
◆2009年 ●心理学講座 61.50%
●カウンセリング 36.80% ●企業研修 1.7%

【年間臨床心理実績】

:2025年 /
:2024年 / 約1,000時間
:2023年 / 約1,200時間
:2022年 / 約1,200時間
:2021年 / 約1,200時間
:2020年 / 約1,200時間
:2019年 / 約1,000時間
:2018年 / 約 600時間
:2017年 / 約 600時間
:2016年 / 約 600時間
:2015年 / 約 700時間
:2014年 / 約 800時間
:2013年 / 約 800時間
:2012年 / 約1,000時間
:2011年 / 約1,000時間
:2010年 / 約 900時間
:2009年 / 約1,000時間
:2008年 / 約 900時間
:2007年 / 約 600時間
:2006年 / 約 600時間

長いながい道のりを、共に歩いてきた15年。。。

涙も笑いも、健やかなる時も病める時も、共に分け合いながら、
今までもこれからも、『初心忘れず』を日々心がけてまいります!
16年目も皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

2024年3月3日
仙台心理カウンセリング&スクール
代表 田村みえ

◆2022年11月の研修動画(2022.11)youtube
職場のコミュニケーション研修:14日間の限定公開期間中
454回ご視聴頂きました!
本当にありがとうございます^^
感謝☆感謝✨

*youtube研修動画
約110分(2022.11)
14日間:454回ご視聴☆感謝

◆2022年7月12日の研修動画(2022.7.12)youtube
ハラスメント防止研修:14日間の限定公開期間中
1021回ご視聴頂きました!
本当にありがとうございます^^
感謝☆感謝✨

*youtube研修動画
約110分(2022.7)
14日間:1021回ご視聴☆感謝

◆2021年11月の研修動画(2021.11)youtube
職場のコミュニケーション研修
11/24~11/30の限定公開期間中
750回ご視聴頂きました!
本当にありがとうございます^^
感謝☆感謝✨

*youtube研修動画
約110分(2021.11)
7日間:750回再生☆感謝

ひとりでも多くの皆様が、
日々の生活に応用できる方法を取り入れ、
穏やかな方々が増え続けますように。

思いやりの心を持って、
「みんなが輝き続ける幸せな社会」が、
実現する一助となりますように
仙台心理女性カウンセラーがお手伝いします☆

◆カウンセリング 仙台心理:心理学の知識一覧

オンライン心理カウンセリング 仙台心理
仙台で女性のカウンセリング
仙台総合心理コンサルティング

仙台心理カウンセリング HSP専門オンラインカウンセリング
#美脳スタイリスト #美脳メイキング #オンラインカフェ #HSP専門 #EMDR
#人間関係の悩み #オンライン仙台心理 #HSP/HSC改善策 #対人関係療法
#女性専門カウンセリング #口癖専門家

仙台カウンセリング|仙台心理カウンセリング&スクールのプロフィール

仙台カウンセリング
仙台心理カウンセリング&スクール|プロフィール

仙台心理カウンセリング&スクール
仙台メンタル美容カウンセリング
オンライン総合心理コンサルティング

◆1,仙台心理カウンセリングは、
思いやりの心をもって、
100年後も、みんなが輝き続ける
幸せな社会づくりを応援しています。

◆2,仙台心理カウンセリングは、
・自分自身の心理的成長を目指している方
・自立(自律)して起業したい方
・個人の得意分野を伸ばしたい方
を対象とし、
心理学や潜在意識を活用しながら、
「望む方向へ移行する」を
サポートさせて頂いております。

仙台心理カウンセリング
代表 田村みえ

◆開業の経緯

ストレスの多い現代社会に、
こころをトータルケアできる場を設け
カウンセリングを地域社会に広め、
カウンセリングがより身近に
利用できる環境を
創って行きたいとの思いから、
2009年3月3日
「仙台心理カウンセリング」開業

◆理念:使命

「思いやりの心をもって、
100年後も、みんなが輝き続ける
幸せな社会創り」

◆基本指針

「共に学び共に成長する」
・・・ 共に成長する感動を分かちあう
「中立 誠意」
・・・ 中立で誠意ある対応に努める
「社会貢献」
・・・ 地域と社会に積極的に貢献する

◆主な活動

2009年開業から約12年間
・企業様向けメンタルヘルス研修
約404回

・心理臨床実績:年間平均時間
2009年~2020年
年間平均:約1000時間

◆【主な資格・免許】
・産業カウンセラー
・看護師
・衛生管理者
・ストレスチェック実施者
・カラーセラピスト
・認定ヒプノセラピスト
※国際催眠連盟(IHF)認定
・ケアマネ(介護支援専門員)

◆主な履修履歴
・宮城県 仙台市医師会付属
高等看護学院卒業
・内閣府設立認証
「日本カウンセリング普及協会」 指定学院
日本総合カウンセリング付属
「日本心理カウンセラー養成学院」 ’05卒業
・色彩学校 エコール・ド・メチエ 認定
カラーセラピーコース’06履修
・東北福祉大学
総合福祉学部 福祉心理学科(*中退)

◆職歴
●仙台市内病院勤務
(1980年~1997年)
・JR仙台病院
・仙台市医療センター 仙台オープン病院
・長町病院

●SONY 健康管理室勤務
(1997年~2008年)

●仙台心理カウンセリング
独立開業(個人事業)
心理臨床実務
(2009年~ 現在に至る )

◆沿革

【2009年】
3月 仙台心理カウンセリング開業
4月 仙台心理カウンセリングスクール併設
4月 初級編「カウンセラー養成講座」開講
4月 国土交通省 東京航空局
産業カウンセラー(EAP)
5月 仙台心理カウンセリングスクール
新事務所オープン
9月 宮城産業保健推進センター
メンタルヘルス対策促進員
※現:宮城産業保健総合支援センター

【2010年】
4月 国土交通省 東京航空局
産業カウンセラー(EAP)
(2010年~2015年)
4月 宮城産業保健推進センター
メンタルヘルス対策促進員
※現:宮城産業保健総合支援センター
(2010年~2015年)
9月 (株)損保ジャパン
ヘルスケアサービス
業務委託契約
(2010年~現在)
※旧:2014年~
損保ジャパン日本興亜
ヘルスケアサービス(株)
※旧:2016年~
SOMPOリスケアマネジメント(株)
※現:2018年10月~現在
SOMPOヘルスサポート(株)

【2013年】~現在
4月 仙南信用金庫「心とからだの健康管理室」
福利厚生サービス業務委託契約締結
(2013年~現在)
【2015年】
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地
カウンセリング業務委託契約締結
【2016年】
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地
カウンセリング業務委託契約締結
【2017年】
9月 仙台心理カウンセリング
「長町ルーム」 オープン
【2019年】
4月 仙台管区気象台 「メンタルヘルス相談」
業務委託契約締結
7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2019年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務委託契約締結
【2020年】
4月 仙台管区気象台 「メンタルヘルス相談」
業務委託契約締結
8月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2020年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務委託契約締結
【2021年】
4月 仙台管区気象台 「メンタルヘルス相談」
業務委託契約締結
7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2021年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務委託契約締結
【2022年】
4月 仙台管区気象台 「メンタルヘルス相談」
業務委託契約締結
7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2022年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務委託契約締結

◆主な活動

※敬称略:仙台心理カウンセリング
(活動の一部を掲載します)

【2021年】
2月(株)富士通エフサス東北支社
社員のためのメンタル教育
オンライン開催
コロナ禍を乗り切る自己理解とセルフケア
「ワークライフバランスチェック」とその対応
3月 宮城県 東松島市役所 職員対象
「働きざかりのメンタルヘルス」
3月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
「メンタルヘルス相談業務」
指名競争入札参加
4月 仙台管区気象台
「2021年度 メンタルヘルス相談業務」受注
6月 防衛省 航空自衛隊
「部外カウンセリング」指名競争入札参加
6月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「メンタルヘルスセミナー等」
指名競争入札参加
7月 防衛省 航空自衛隊
「部外カウンセリング」指名競争入札参加
7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2021年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務受注
10月 国土交通省 気象庁 山形地方気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
10月 国土交通省 気象庁 秋田地方気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
10月 公益財団法人
仙台ひと・まち交流財団主催
(※仙台市共催)
「職場のコミュニケーション」
~しなやかなコミュニケーション~

【2020年】
2月(株)富士通エフサス東北支社
社員のためのメンタル教育
「自己理解&他者理解」に役立つ
~タイプ別コミュニケーションと対応~
2月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科 1day 研修
「1,ラインケア:職場のメンタルヘルス」
2月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科 1day 研修
「2,セルフケア:職場のメンタルヘルス」
3月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
「メンタルヘルス相談業務」
指名競争入札参加
3月 防衛省 東北防衛局
「カウンセリング業務」
指名競争入札参加
4月 仙台管区気象台
「2020年度 メンタルヘルス相談業務」受注
5月 新型コロナウィルス
自粛支援(自主ボランティア)
「無料電話カウンセリングサポート」
6月 防衛省 航空自衛隊
「部外カウンセリング」指名競争入札参加
6月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「メンタルヘルスセミナー等」
指名競争入札参加
7月 岩機ダイカスト工業(株)
管理職対象1day ライン研修(全2回)
「管理者のための職場のメンタルヘルス」
7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2020年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務受注
8月 仙南地域職業訓練センター 経営実務科
「1,ラインケア:職場のメンタルヘルス」
1day 研修
8月 仙南地域職業訓練センター 経営実務科
「2,セルフケア:職場のメンタルヘルス」
1day 研修
9月 仙台高等裁判所 新採用職員研修
「ストレスと自己管理」(全2回)
~ リラクゼーション ~
10月 国土交通省 気象庁 仙台航空測候所
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
10月 国土交通省 気象庁 盛岡地方気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
10月 企業様 メンタルヘルス研修
400回 達成御礼
11月 仙南信用金庫 ラインケア研修(全4回)
「管理者のためのメンタルヘルスセミナー」

【2019年】
2月(株)富士通エフサス東北支社
メンタル教育
~職場で活かすコミュニケーション
「信頼関係構築」~
2月 福島県 社会福祉協議会
いわき市「児童民生委員研修」
「メンタルヘルス:セルフケア」
2月 福島県 社会福祉協議会
郡山市「児童民生委員研修」
「メンタルヘルス:セルフケア」
2月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科 1day 研修
「1,ラインケア:職場のメンタルヘルス」
2月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科 1day 研修
「2,セルフケア:職場のメンタルヘルス」
3月(株)宮城ニコンプレシジョン
ラインケア研修
「管理者のための ハラスメント対策」
~ハラスメントの6類型と、その対応~
「加害者と被害者の心理的関係と特徴」
3月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
「メンタルヘルス相談業務」
指名競争入札参加
4月 仙台高等裁判所 新採用職員研修
「ストレスと自己管理」
~ リラクゼーション ~
4月 仙台管区気象台
「2019年度 メンタルヘルス相談業務」受注
5月 宮城県国保連合会主催
「けやきの会」(医療職)会員研修会
「日々のセルフケアに活かす傾聴術」
6月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「メンタルヘルスセミナー等」
指名競争入札参加
6月 防衛省 航空自衛隊
「部外カウンセリング」
指名競争入札参加

7月 国土交通省 気象庁 地方気象台
「2019年度 メンタルヘルスセミナー等」
業務受注
9月 秋田県 社会福祉協議会
「福祉保健施設・事業者等職員研修」
「福祉職場におけるメンタルヘルス」
~ストレスチェック57項目体験と自己分析~
10月 国土交通省 気象庁 青森地方気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
10月 公益財団法人
仙台ひと・まち交流財団主催
(※仙台市共催)
「職場のコミュニケーション」
~ラインケアとハラスメント~
10月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
11月 公益財団法人
仙台市健康福祉事業団主催
~大人の未来学校~
”上手なストレスとの向き合い方”
「ストレス自己分析と、
タイプ別ストレスコーピング」
11月 宮城県子ども総合センター主催
放課後児童支援員(資質向上)研修会
「信頼関係構築とコミュニケーションのコツ!」
11月 公益財団法人 宮城厚生協会
長町病院労働組合
「メンタルヘルス学習会」
~傾聴のスキルUPとストレスコーピング~
11月 国土交通省 気象庁 福島地方気象台
~ メンタルヘルスセミナー ~
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
12月 台風19号豪雨
:被災支援無料ワークショップ開催(全3回)
「アートセラピーとグループカウンセリング」

【2018年】
2月(株)富士通エフサス東北支社
メンタル教育
~職場で活かすコミュニケーション~
「信頼関係構築」
2月 秋田県 社会福祉協議会
「福祉保健施設・事業者等職員研修」
「福祉職場におけるメンタルヘルス」
~ストレスチェック57項目の体験と自己分析~
3月 仙台市 宮城社会福祉センター
「傾聴ボランティア・実践講座」(全2回)
3月(株)宮城ニコンプレシジョン
ラインケア研修
管理者のための
「“タイプ別” ストレスコーピング」
~リラクゼーション体験(自律訓練法)~
4月 仙台高等裁判所 新採用職員研修
「ストレスと自己管理」
~ リラクゼーション ~
6月 公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団
「ハラスメント相談員研修」1day
ハラスメントの類型
「加害者と被害者の心理的関係と特徴」
6月 企業様 メンタルヘルス研修
300回 達成御礼
9月 宮城県 社会福祉協議会 主催
福祉関係行政職員研修
メンタルヘルス1dey
「信頼関係構築&実践的傾聴」
9月 秋田県 社会福祉協議会
「福祉保健施設・事業者等職員研修」
「福祉職場におけるメンタルヘルス」
~ストレスチェック57項目の体験と自己分析~
12月 福島県 社会福祉協議会 人材研修課主催
「福祉職場におけるメンタルヘルス」
day研修会
「4つのスタイル色でわかる!」
人間関係のコツ☆
「ストレスチェック57項目の体験と自己分析」
12月 宮城県社会福祉協議会主催
「社会福祉施設:認可外保育施設職員研修」
1day
~セルフカウンセリングとコミュニケーション~
~『目線の先の心理状態』への対応法~
~子どもの絵から見える子どもの心~

【2017年】
2月 防衛省 航空自衛隊
松島基地メンタルヘルス研修(全4回)
「聴き方講座」
3月 防衛省 航空自衛隊
松島基地メンタルヘルス研修(全4回)
「聴き方講座」
3月 仙台市 宮城社会福祉センター
「傾聴ボランティア」
「スキルアップ講座」(全2回)
3月 (株)富士通エフサス東北支社
メンタルヘルス教育
~ 不安を安心に変える
「聴く技術」 ~
3月 (株)宮城ニコンプレシジョン
ラインケア研修
「4つのスタイルでわかる!」
~部下対応のコツ☆~
3月 仙台リビング Cityliving
『シティリビング』 3月号 特集
☆オフィスのストレス対処法♪記事掲載
4月 仙台高等裁判所 新採用職員研修
「ストレスと自己管理」
~リラクゼーション~
6月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科2day 研修
「管理者のための職場のメンタルヘルス」
6月 公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団
「ハラスメント相談員研修」1day
8月 宮城県 社会福祉協議会
福祉人材センター主催
小規模多機能介護施設「みんなの家」
ラインケア研修
9月 宮城県 白石高等学校
「職場訪問レポート 2017」
職業インタビューを受ける
9月 仙台市 宮城社会福祉センター
「傾聴ボランティア入門講座」(全2回)
10月 宮城県 社会福祉協議会 研修課
福祉関係行政職員研修
メンタルヘルス1dey
「信頼関係構築&実践的傾聴」
11月 宮城県社会福祉施設
「認可外保育施設職員研修」1dey
~セルフカウンセリングと
コミュニケーション~
~子どもの絵から見える子どもの心~
12月 福島県 社会福祉協議会 人材研修課
「福祉職場におけるメンタルヘルス」
1dey研修会

【2016年】
1月 一般 財団 法人 宮城県予防医学協会
「スタッフに贈る、心のレッスン」
~コミュニケーション~
2月 防衛省 航空自衛隊
松島基地メンタルヘルス研修(全3回)
「コミュニケーションタイプからみえる
部下指導のヒント」
3月 仙台市 宮城社会福祉センター
「傾聴ボランティア・スキルアップ講座」
(全2回)
3月 (株)富士通エフサス東北支社
メンタル教育「カラーセラピー」
~心理状態を知り
セルフケアに活かしましょう~
3月 山形県 中山町職員様対象
”メンタルヘルス研修”(全2回)
「職場で活かすコミュニケーション」
~交流のコツ~
3月 (株)宮城ニコンプレシジョン
ラインケア研修
「カラーセラピーを
ラインケアに活かしましょう」
4月 「心のレッスン講座」
仙台心理カウンセリング オリジナル
初級編(全6回)スタート
4月 福島県 相双特別養護老人ホーム
連絡協議会 研修会
「ストレスチェック制度導入」
4月 仙台高等裁判所 新採用職員研修 講師
「ストレスと自己管理」
~リラクゼーション~
4月 匠ソリューションズ(株)
ラインケア研修
「上司と部下のメンタルヘルス」
+ Q&A
5月 仙南地域職業訓練センター
経営実務科2day 研修
「管理者のための職場のメンタルヘルス」
6月 防衛省 航空自衛隊
「部外カウンセリング」
指名競争入札参加
6月 (株)廣済堂 主催
東北工業大学 メンタルヘルス研修
「聴き方のコツ!」 &リラクゼーション
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地
「2016年度 部外カウンセリング業務」受注
7月 宮城県 社会福祉協議会
福祉人材センター
初級編「福祉職員ステップアップ講座」
1day 研修
~福祉職員のメンタルヘルス~
7月 トヨタ部品東北共販(株)
「セルフケア研修」
「自分にぴったりのセルフケア」
~自分発見チェック~
7月 トヨタ部品東北共販(株)
「ラインケア研修」
「管理者のためのメンタルへルス」
8月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
「メンタルヘルスセミナー等」
指名競争入札参加
8月 宮城県 社会福祉協議会 福祉人材センター
中級編「福祉職員ステップアップ講座」
1day 研修
~福祉職員のメンタルヘルス~
9月 企業様 メンタルヘルス研修
250事業所 達成御礼
9月 宮城県 白石高等学校
「職場訪問レポート 2016」
職業インタビューを受ける
9月 株式会社 一ノ蔵グループ 全体研修
~ストレスの把握とセルフケア~
9月 福島県 社会福祉協議会 人材研修課
「職場におけるメンタルヘルス」
1dey研修会
9月 宮城県 社会福祉協議会 研修課
福祉関係行政職員研修
メンタルヘルス1dey
「信頼関係構築&実践的傾聴」
10月 仙台市 宮城社会福祉センター
「傾聴ボランティア入門講座」(全2回)
10月 JXエネルギー(株)「ラインケア研修」
~デキる!上司に贈る、
部下指導のヒント!~

【2015年】
1月 仙台地裁 職員様対象
”健康管理講習会”
「あなたのこころに休息を。」
~セルフケアを学ぼう~
2月 JXエンジニアリング(株)
安全協議会 安全会議 講師
「上司と部下のメンタルヘルス」
3月 加美町 職員様対象
”心の健康づくりミニセミナー”
「苦情の心理」
~来庁者とのコミュニケーション~
3月 (株)宮城ニコンプレシジョン 研修会
「デキる上司に贈る、やさしい心理学」
3月 加美町 「障害者家族のつどい」 勉強会
「自分のこころを知りましょう」
~カラーセラピー~
3月 社員研修
「メンター育成講座」 スタート
3月 社員研修
仙台心理カウンセリング オリジナル
「カウンセラー育成講座」 スタート
4月 仙台高等裁判所 新採用職員研修
「メンタルヘルスと自己管理」
~リラクゼーション~
5月 中央開発(株)東北支店
安全大会 講演
6月 トヨタ部品東北共販(株)
「ラインケア研修」
「管理者のためのストレスコーピング」
6月 協業組合 アクアネット
平成27年度 安全大会 講演
「ストレスと自己管理」:安衛法改正
~ストレスチェック制度導入に向けて~
6月 防衛省 航空自衛隊 松島基地
「2015年度 部外カウンセリング業務」受注
6月 仙台市生活自立・仕事相談センター
わんすてっぷ
「コミュニケーション講座」
(就労準備支援)ボランティア
7月 アーサー&パートナーズ 社労士事務所
職員研修 「メンター育成講座」
(全3回)
8月 国土交通省 気象庁 仙台管区気象台
「メンタルヘルスセミナー等」
指名競争入札参加
9月 企業様 メンタルヘルス研修
200事業所 達成御礼
9月 仙台市 宮城社会福祉センター
「福祉ボランティア入門講座」(全2回)
9月 宮城県 白石高等学校
「職場訪問レポート 2015」
職業インタビューを受ける
9月 宮崎工業株式会社
「メンタルヘルス研修」
~快適職場のコミュニケーション術~
9月 JX日鉱日石エネルギー(株)
「みんなのメンタルヘルス」
~コミュニケーションUP!で 「快適職場」~
9月 福島県 社会福祉協議会
人材研修課
「職場におけるメンタルヘルス」
傾聴技法&自律訓練法
9月 宮城県 社会福祉協議会 研修課
福祉関係行政職員研修
「信頼関係構築&実践的傾聴」
~コミュニケーション

【2014年】
1月 加美町 職員様向け
”心の健康づくりミニセミナー”
「カラーセラピーワーク
&コミュニケーションワーク」
3月 (株)宮城ニコンプレシジョン 研修会
「リワーク支援」
6月 仙台リビング web版
シティリビング 6月号
☆雨の日も楽しく♪
Colorful Rainy Days 記事掲載
6月 経王寺 室内御廟 仙臺納骨堂
「終活サークル」講師
~グリーフケア:悲しみの受容と対処~
6月 協業組合 アクアネット
平成26年度 安全大会 講演
~優しい☆コミュニケーション~
6月 トヨタ部品東北共販(株)
「ラインケア研修」講師
9月 防衛省 航空自衛隊
松島基地
「部外カウンセリング」入札参加
9月 「オフィスカウンセラー養成講座」
仙台心理カウンセリング オリジナル
(中級編:全3回)開講
9月 宮城県 社会福祉協議会主催
社会福祉関係行政職員様向け
「セルフケア研修」
~悩む視点・考える視点~
11月 秋田県 社会福祉協議会
「福祉保健施設・事業者等職員研修」
~苦情の心理と接遇マナー
”おもてなしの心”~
11月 宮城県社会福祉施設
「保健担当職員研修」
「職場のメンタルヘルス対策」
(厚生労働省指針)
11月 宮城県社会福祉施設
「認可外保育施設職員研修」
~セルフカウンセリングと
コミュニケーション~

【2013年】
1月 加美よつば農業協同組合
「ラインケア研修」
1月 「ハートセラピスト養成講座」
(初級編:全3回)開講
2月 「オフィスカウンセラー養成講座」
(初級編:全3回)開講
2月 仙台市 泉社会福祉センター
「傾聴講座」
3月 パレスへいあん(全職員対象)
研修会 ~信頼関係~
「日常に活かすコミュニケーション」
3月 (株)宮城ニコンプレシジョン
「ラインケア研修」
4月 アルプス電気(株) メンタルヘルス
「ラインケア研修」
5月 宮城テレビ 「OH!バンデス」
インタビュー出演
『5月病』
~ストレス解消大作戦!~
6月 (株)竹中土木 東北支店
2013年度 安全総大会 特別講演
~ストレス耐性をつける~
「コーピングと自律訓練法」
7月 宮城県 社会福祉協議会主催
宮城県社会福祉施設職員様向け
「メンタルケア研修」
7月 宮城県 社会福祉協議会主催
「宮城県手話通訳者研修」
「相談員のセルフケア」
8月 加美町 職員向け
「ラインケア・セルフケア研修」
9月 企業様 メンタルヘルス研修
150事業所 達成御礼
9月 宮城県 社会福祉協議会主催
社会福祉関係行政職員向け
「福祉事務所等相談員研修」
9月 「Luccica」 ルチカ10月号
恋愛お悩み相談
Q&Aアドバイザー記事掲載
9月 加美町保健福祉課主催
こころの健康づくり講座
町内企業様向け
「より良い職場環境の構築」
11月 秋田県 社会福祉協議会主催
「福祉保健施設職員研修」
12月 岩手県 私立保育園連盟主催
アートセラピー講座
「子どもの絵から見える子どもの心」

【2012年】
2月 リクルート 「稼げる資格」
2012年上半期 全国版
職業インタビュー記事掲載
2月 仙台市 泉社会福祉センター
「傾聴ボランティア養成講座」
2月 社団法人 宮城労働基準協会
「実務研修会」
3月 企業様 メンタルヘルス研修
100社 達成御礼
4月 仙台市医療センター 仙台オープン病院
新入職員研修
4月 仙台リビング新聞社 仙台教室
「心理学講座」(全3回)
5月 東北放送TBCテレビ
「ウォッチン!みやぎ」 インタビュー出演
『DJ(どーなの?J)』
~色の心理的効果~
6月 宮城県 黒川地区栄養士研究会
「コミュニケーション研修」
7月 宮城県 白石高等学校
「職場訪問レポート 2012」
職業インタビューを受ける
7月 東海高熱工業(株)メンタルヘルス研修
「ラインケア研修・セルフケア研修」
9月 宮城県 社会福祉協議会主催
社会福祉関係行政職員様向け
「福祉事務所等相談員研修」
9月 リクルート 「稼げる資格」
2012年下半期 全国版
職業インタビュー記事掲載
10月 加美町保健福祉課主催
こころの健康づくり講座講師
「上司と部下のコミュニケーション」
10月 仙台市医師会附属高等看護学院
記念講演
「看護とココロと消えない魔法☆」
~心をこめるということ~
11月 財団法人 長町病院
安全衛生メンタルヘルス研修講師
「新型うつと職場環境」
11月 仙台市 泉社会福祉センター
「福祉ボランティア養成講座」講師
12月 上級編「心理カウンセラー養成講座」開講

【2011年】
2月 国交省 東京航空局 研修
「こころの健康管理」
3月 仙台タピオ大学・オープンセミナー講師
「毎日がんばるワタシへの、ごほうび♪講座」
40席:満員御礼☆
4月 仙台市医療センター
仙台オープン病院 新入職員研修講師
4月 東日本大震災
震災支援無料ワークショップ開催(全3回)
「アートセラピーとグループカウンセリング」
5月 総務省 行政評価局
「被災地支援相談」
(南三陸町、他5地域)
5月 東日本大震災
震災支援無料ワークショップ開催(全3回)
「アートセラピーとグループカウンセリング」
6月 NHK総合テレビ
「情報パレット」スタジオ生出演(東北6県)
『心のケア』
~喪失を受容するために~
6月 キラキラ☆きれいに♪
仙台心理カウンセリング オリジナル
「こころのエステ講座」WS開講
6月 総務省 行政評価局
「被災地支援相談」
(山元町、他2地域)
7月 NHKラジオ第一にて 「心のケア」 放送
7月 仙台市立八乙女中学校(保護者会)
震災後「心のケア」講演
8月 NHKラジオ第一にて 「心のケア」 放送
9月 総務省 行政評価局
「被災地支援相談」
(石巻市、女川町、他3地域)
9月 リクルート 「稼げる資格」
2011年下半期 全国版
職業インタビュー記事掲載
9月 仙台市 泉社会福祉センター 傾聴講座
9月 企業様 メンタルヘルス研修 50社 達成御礼
10月 宮城県 築館高等学校
「仕事最前線レポート 2011」
職業インタビューを受ける
10月 大和ハウス工業(株)
東北工場 メンタルヘルス研修
「社員のためのセルフケア研修」
10月 加美商工会 工業部会
メンタルヘルス研修講師
「管理監督者(ラインケア)研修」
11月 財団法人 坂総合病院
安全衛生メンタルヘルス研修講
「自分を活かし☆人を活かすコミュニケーション」
11月 大河原労基署管内
金属機械電気器具工業部会 研修会
「不安を安心に変える☆聴く技術」
12月 財団法人 長町病院
安全衛生メンタルヘルス研修講師
「みんなに優しい☆コミュニケーション」

【2010年】
4月 仙台市医療センター
仙台オープン病院 新入職員研修講師
9月 中級編「カウンセラー養成講座」開講
9月 ハーネル仙台にて初級編
仙台心理カウンセリング
「カウンセラー養成講座」開講
12月 盛岡アイーナ
セラピストに贈るコミュニケーション術
「きらきら☆セラピストの創り方」
12月 仙台タピオ大学・オープンセミナー講師
「その一言」を相手に伝える
HAPPY♪コミュニケーション
50席:満員御礼☆

【2009年】
3月 仙台心理カウンセリング開業
4月 初級編「カウンセラー養成講座」開講
仙台心理カウンセリングオリジナル
(全12回)
4月 心理学講座「交流分析」開講
6月 東北大学法学部 基礎ゼミ「人と社会」
仙台心理カウンセリングが
職業インタビューを受ける
7月 ハーネル仙台にて心理学講座
「交流分析」開講
9月 日本産業カウンセラー協会
「働く人の電話相談室」
(内閣府後援)ボランティア

【2008年】
9月 日本産業カウンセラー協会
「働く人の電話相談室」
(内閣府後援)ボランティア

【2007年】
9月 日本産業カウンセラー協会
「働く人の電話相談室」
(内閣府後援)ボランティア

#HSP改善 #HSP行動療法 #HSP認知療法
#HSP改善策 #HSPカウンセリング仙台
#対人関係療法 #仙台心理美容カウンセリング
#仙台心理美容カウンセラー
#仙台メンタルカウンセリング
#仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
#メンタルカウンセリング仙台
#仙台メンタル美容カウンセリング
#仙台心理コンサルティング
#仙台心理カウンセリングスクール
#ライフスキルコンサルティング
#交流上達心理術

仙台心理カウンセリングの
「総合心理コンサルティング」

あと一歩先の未来へ!
あなたを導きます。

仙台心理カウンセリング&スクール

新型コロナ予防対策|薬膳のすすめ

新型コロナ予防対策と薬膳のすすめ
◆お家でデキる新型コロナ予防対策
新型コロナウィルス流行:今できる予防に必要不可欠なこと。
1、水うがい手洗い励行
2、食生活を整える:薬膳のすすめ
3、体調を整える
4、密集、密閉空間を避ける
5、空間(住まい)の風通しを良くする

【換気の重要性】
※世界保健機関(WHO)は、*新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)について、締め切った室内などでは、飛沫が、比較的長い時間(20分以上)、空気中を漂うウイルスを含む微粒子エーロゾル(エアロゾル)によって、感染が起きる可能性を指摘している。

【3つの密を避ける】
1,換気の悪い密閉空間
2,多くの人が密集する場所
3,近距離での密接した会話

【薬膳の予防効果を利用する】
台湾の薬膳には様々なハーブ・スパイスが混合されており、インドのカレーにも、数多くのスパイスが使われております。新型コロナウィルス収束(新薬開発)、安全及び医療体制、治療方法の確立などが整うまでの間、この薬膳予防を複数試してみるのも良いかと思われます。

ハーブ&スパイス

◆予防に効果的と考えられるハーブ・スパイス
・コリアンダー
・パクチー
・ローズマリー
・カルダモン
・ブラックペッパー
・その他
※「コリアンダー」と「パクチー」は同じ植物日本では香辛料として種子や葉を乾燥させてパウダー状にしたものを「コリアンダー」葉を生のまま野菜として使用する場合に「パクチー」と呼ぶことが多い。

◆ハーブ・スパイスの摂取方法(お好み)
・カレースープにスパイスを複数混合して摂取する。
・キムチスープにスパイスを複数混合して摂取する。
・シチューやチゲスープ、ポタージュスープにも。
・チキンの香草焼き
・焼き魚
・パンケーキ生地に混ぜて焼く。
・パスタソースにスパイスを複数混ぜて食べる。
・天ぷらの衣に混ぜて揚げる
・餃子ギョーザ(たれ)にふりかけて食べる。
・サバ缶やツナ缶に振りかければ調理不要で食べられます。
・やきそばにスパイスを複数混ぜて、食べる。
・納豆に混ぜても、あまり気にならないです。
・ふりかけにスパイスを混ぜて摂取するのもOK

毎日の食生活で、少しづつスパイス摂取します。スパイスが苦手な方は、アロマオイルの香りを嗅ぐなど、皆様が取り入れやすい方法を工夫してみてはいかがでしょうか。いつものメニューにスパイスを!

予防に効果的な理由

◆ハーブ(薬草)が予防に効果的な理由
・インフルエンザの薬は、八角茴香(はっかくういきょう)というハーブから作られており、八角茴香(別名:スターアニス)も調味料・スパイスのひとつです。
・コリアンダー、ローズマリー、カルダモン、ブラックペッパーは、抗菌作用・抗ウィルス作用などにも優れています。

スパイスは、近所のスーパーで入手可能。エスビーS&B、ハウス、GABAN など(300円~600円)
*ちなみにエスビーは、日本で初めて国産カレー粉を販売。ロゴはスパイスSPISEのS、&ハーブHERBのBを使っています☆

◆ハーブ・スパイスを、複数摂るのが予防に効果的な理由
・インフルエンザウィルスの種類は数種類あります。A型、B型、AB混合型など。新型コロナも1種類とは限らない可能性があるためです。今後、政府:厚労省から、明確化され発表があると思われます。

【予防に効果的と考えられるハーブティ】
・エキナセアハーブティ(抗菌作用)
・その他

【予防に効果的と考えられるアロマセラピー】※経口摂取不可! 香りを楽しみます。
・ローズマリー
・ユーカリ(抗菌作用)
・その他、各自、お好みのオイル

◆新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が落ち着くまで、自分でできる予防対策を試してみてはいかがでしょうか。それまでの間、罹患しないよう心がけ自粛しながら、時間稼ぎをしましょう!

【ウィルスの生存期間:参考値】
◆新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の、環境中の生存期間
※SARS-CoV-2(新型コロナウィルスの正式名称)
・*空気中・・・3時間
・銅の表面・・・4時間
・ボール紙の表面・・・24時間
・プラスチックの表面・・・2~3日間
・ステンレスの表面・・・2~3日間
※*空気中:新型ウィルスを含んだ液体を噴霧し、「エアロゾル」と呼ばれる微粒子にした。
※米疾病対策センター(CDC)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校、ブリンストン大学の研究チームが米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」に発表。

飛沫感染(ひまつかんせん)

◆コロナウィルスは飛沫感染です。
飛沫感染は、人が咳やくしゃみ、会話をした時、口から飛び出す小さな水滴を浴びると感染する。飛沫は程度や状況にも左右されるが最大2メートル飛ぶことができる。感染した人がいたとしても、その人から2メートル以上の距離を保てば感染を防止できる、ということになる。飛沫感染は、インフルエンザ、百日咳、ムンプスウィルス(おたふく)など。

◆空気感染は、
飛沫が空気中を飛行しているときに水分が蒸発すると、飛沫核という微小な微粒子となり、空気中を長時間浮遊します。そこに病原体が付着すると、病原体もまた飛沫核に乗って長時間、空気中を浮遊します。空気の流れに乗って、隣の部屋に到達することもできます。これを空気感染といいます。
予防対策の5、密集、密閉空間を避ける。6、空間(住まい)の風通しを良くする。などは、感染を防ぐ又は最小限に留めるため「換気の重要性」が示されたものです。空気感染できる感染症は、麻疹、水痘、結核の3疾患。

パワーハラスメント関連改正法

パワーハラスメント関連改正法(2019年5月成立)

「ハラスメント防止法が成立」
2019年5月29日、参議院本会議で「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案」が可決され、同法が成立しました。
この法律は、我が国で初めてパワーハラスメントについて規定し、その防止をするための措置を講じる義務を企業に課したものです。
※セクハラについても新たな規制を課している。
・企業にパワハラ防止を義務化へ、違反なら社名公表も
・ハラスメント規制法成立 パワハラも対策義務化
(施行時期は早ければ大企業が2020年4月、中小企業は2022年4月と報じられている)

パワハラについて防止措置義務を定めた部分の法律は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」で、パワハラについて防止措置義務を定めた部分の法律は、『労働施策総合推進法』と呼ばれる。

◆正式名称
「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」
※旧:雇用対策法

(目的)
第1条 この法律は、国が、少子高齢化による人口構造の変化等の経済社会情勢の変化に対応して、労働に関し、その政策全般にわたり、必要な施策を総合的に講ずることにより、労働市場の機能が適切に発揮され、労働者の多様な事情に応じた雇用の安定及び職業生活の充実並びに労働生産性の向上を促進して、労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにし、これを通じて、労働者の職業の安定と経済的社会的地位の向上とを図るとともに、経済及び社会の発展並びに完全雇用の達成に資することを目的とする。

◆パワーハラスメント(雇用管理上の措置等)
●労働施策総合推進法 第30条2 第1項
事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
※特にこの条文は重要!「法律で初めてパワハラを定義」しました。(2019年5月)

●労働施策総合推進法 第30条3 第2項
【事業主の責務】
事業主は、職場におけるパワーハラスメントを行ってはならないことその他職場におけるパワーハラスメントに起因する問題(以下「パワーハラスメント問題」という。)に対するその雇用する労働者の関心と理解を深めるとともに、当該労働者が他の労働者(他の事業主が雇用する労働者 及び求職者 を含む。)に対する言動に必要な注意を払うよう、研修の実施その他の必要な配慮をするほか、国の講ずる同条第1項の広報活動、啓発活動その他の措置に協力するように努めなければならない。また、事業主(その者が法人で ある場合にあっては、その役員)は、自らも、パワーハラスメント問題に対する関心と理解を深め、労働者(他の事業主が雇用する労働者 及び求職者 を含む。)に対する言動に必要な注意を払うように努めなければならない。

●労働施策総合推進法 第30条3 第4項
【労働者の責務】
労働者は、パワーハラスメント問題に対する関心と理解を深め、他の労働者 (他の事業主が雇用する労働者 及び求職者 を含む。) に対する言動に必要な注意を払うとともに、事業主の講ずる措置に協力するように努めなければならない。

と、なっています。

【指針の素案】
◆職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止策が来春にも企業に義務づけられるのを前に、厚生労働省は2019年10月21日、パワハラ行為の定義とその具体例などを盛り込んだ指針の素案を労働政策審議会の分科会に示した。

2019年5月に成立した改正労働施策総合推進法(旧:雇用対策法)はパワハラを、
(1)優越的な関係を背景にした言動で、
(2)業務上必要な範囲を超えたもので、
(3)労働者の就業環境が害されることと定義。

パワハラを「行ってはならない」と明記する一方、罰則を伴う禁止規定は見送った。
指針の素案では、(1)~(3)の要素をすべて満たすものがパワハラだとした。
企業に防止策を義務づける労働者は、正社員のほか、パートタイムや契約社員など非正規雇用者も含むとした。
一方、企業と雇用関係にないフリーランスや個人事業主、インターンなどは対象外とし、「必要な注意を払うよう配慮」を企業に求めるにとどめた。素案はまた、厚労省が示している6類型に沿ってパワハラに当たる具体例を列挙した。

例えば「精神的な攻撃」では、業務に関する必要以上に長時間の厳しい叱責(しっせき)の繰り返しはパワハラに当たるとする一方、業務内容に照らして重大な問題行動を行った労働者に対して強く注意することは、パワハラに当たらない、などとした。
企業に対しては、パワハラを行ってはならない方針を就業規則に盛り込むなど明確化し、広く周知するよう求めている。
相談窓口にパワハラの相談があった場合、事実関係を迅速、正確に確認し、パワハラの行為者への懲戒などの必要な措置を取ると共に被害者に配慮した措置も求めた。

◆職場のパワーハラスメントの6類型(厚労省)
上記で定義した、職場のパワーハラスメントについて、裁判例や個別労働関係紛争処理事案に基づき、次の6類型を典型例として整理しています。なお、これらは職場のパワーハラスメントに当たりうる行為のすべてについて、網羅するものではないことに留意する必要があります。

1)身体的な攻撃
暴行・傷害
2)精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3)人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視
4)過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5)過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6)個の侵害
私的なことに過度に立ち入ること

◆パワーハラスメントの種類(厚労省)

*攻撃型パワーハラスメント
・罵声を浴びせる、足をける、たたく、胸ぐらをつかむ
・書類や物を投げつける、机をたたきながら怒鳴る

*否定型パワーハラスメント
・欠点をあげつらう、人格を否定する言葉を使う
・あいさつや会話を交わさない、退職を促す

*強要型パワーハラスメント
・仕事の進め方を一方的に決めつける
・宴会・食事などへの出席を強いる
・失敗や責任を押し付ける

*妨害型パワーハラスメント
・仕事を取り上げる、情報を与えない
・周囲に無視するよう促す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「パワハラ防止法」の施行日決定
大企業は、2020年6月1日~
中小企業は、2022年4月1日~(2022年3月31日までは努力義務)

他、関連する法律
・労働施策総合推進法
・女性活躍推進法
・男女雇用機会均等法
・育児介護休業法
など