knowledge

心理学の知識

「健全な人間像と健全な人間関係」を学ぶ

仙台カウンセリングで学ぶ心理カウンセリング

「健全な人間像と健全な人間関係」で、メンタルヘルスを整える

自分のこころを癒し、心の成長を重ねていく時、どんな人間になったら良いのかの指標。

健全な人間像

□【1】自己評価の高い人間
□【2】権威者も含めて、他人と対等に話ができる人間
□【3】自分の考え、態度、行動、言動に責任をとる人間
□【4】自分と他人に愛を与えることができるやさしい思いやりのある人間
□【5】自分を大切にし、自分の世話ができる人間
□【6】自己が確立しており、自分の目標がはっきりしてる人間
□【7】建設的な批評を受け入れ、自分の成長に役立てることができる人間
□【8】自分と他人の長所や短所をはっきり現実的に認識できる人間
□【9】他人の意見を尊重し、しかも適切な自己主張ができる人間
□【10】平安さと落ち着きを持つ人間

□【11】自分と他人を愛し大切にできる人をまわりにおくことができる人間
□【12】常に自己の成長に努力し、必要な知識や技術を身につけていく人間
□【13】家族や友人、職場での人間関係を大切にする人間
□【14】たとえつらくとも、感じるべき感情を感じ、適切に表現できる人間
□【15】ものを決断する時、いろいろなインフォメーションや方法を考慮に入れ考えることができる人間
□【16】いったんじっくり考えて出した決断は、結果を恐れず勇気をもって行動できる人間
□【17】自分のことだけでなく他人の幸せも考慮できる人間
□【18】自己を超越したスピリチュアリティにふれ、人類全体や自然保護など大きなことに関心をもつ人間
□【19】忍耐強く規律に富んでおり、逆境に負けず、失敗から学んでいける人間
□【20】人生を楽しみ、喜びを生活の中に組み入れていける人間
□【21】自分と他人のバウンダリー(境界線)を尊重できる人間
□【22】自分が間違った時はあやまり、他人に感謝の気持ちを表現できる人間

下記に挙げる各項目をご自身のさまざまな人間関係に照らして考えてみましょう。
これらの要素は存在するでしょうか。

健全な人間関係の要素”をチェックしてみると自分の人間関係でうまくいっているものとそうでないものがあるのがわかります。

これらの要素のうち、どれかが欠けているとその関係に穴があいているような 感じがします。

「健全な人間関係の要素」チェックリスト

【1】許容・・・・・
*自分は防御の壁をどこまで下げられるか。 相手がこちらの感情に影響を与えてくるのをどこまで許しているか。

【2】理解・・・・・
*自分は相手を理解しているか。相手の言動の意味を把握しているか。

【3】共感・・・・・
*自分はどこまで相手の気持ちを共に感じ認められるか。

【4】同情・・・・・
*自分は相手が心配している問題について純粋に心配することができるか。

【5】尊敬・・・・・
*自分は相手を価値ある存在として扱っているか。

【6】信頼・・・・・
*自分が誰にでも打ち明けるわけにはいかない事柄に相手がどこまで接近してくるのを許せるか。

【7】受容・・・・・
*自分は自分のままで良いか。相手は相手のままで良いか。

【8】誠実・・・・・
*この関係は事実の上に成り立っているか。何らかの下心はないか。

【9】意志の疎通・・・・・
*自分達はお互いにとって重要な事柄を率直に話し合うことができるか。
お互いを理解し、関係を前進させて行くためのコミュニケーションの仕方を知っているか。

【10】一致・・・・・
*自分と相手はどの程度まで好き嫌いが一致しているか。
二人の感じ方や信条に違いがあった場合それはどの程度問題になるか。

【11】個の確立・・・・・
*自分は相手に対応しながらもどこまで自分自身を維持できるか。

【12】配慮・・・・・
*自分は自分の欲求だけでなく相手の欲求も心に留めているか。

*以上は健全な人間関係に欠かせない要素のまとめ。
コミュニケーションにおいて、「自分は相手を、相手は自分を現実的にみているか。自分はありのままの相手を見ることができるか。相手はありのままの自分を見ることができるか」という点は、何よりも重要。人間関係の性質のいかんに関わらず、 ”自分の現実を見せられるか、相手の現実を見られるか”ということが人間関係の健全さを決める鍵なのです。

【機能不全家族・共依存・AC関連リンク】

◆機能不全家族チェックリスト
◆共依存チェックリスト|機能不全家族
◆ACアダルト・チルドレンチェックリスト
◆健全な人間像と健全な人間関係チェックリスト

#対人関係療法 #HSP仙台心理カウンセリング
#心理コンサルティング #HSP仙台心理カウンセリングスクール
#口癖専門家 #HSPカウンセリング仙台

来談者中心療法|カール・ロジャース

仙台カウンセリング技術を学ぶ

仙台で来談者中心療法|カール・ロジャース

「来談者中心療法」は、
1940年代にカール・ロジャースによって開発されたカウンセリングの立場

来談者中心カウンセリングでは、カウンセラーは来談者の内にある自己実現傾向を発揮できるように、そばに寄り添い、共感し、共に考えながら、来談者の自己検討を援助していく存在である。

来談者が安心して自己のありのままでいられる場を提供し、ありのままの自己を探索し表現することを促進させていく。
カウンセラーは来談者の語る内容を傾聴し、知的水準だけでなく、感情的水準も理解して応答していく。

来談者はカウンセラーとの会話の中でありのままの自分に気づき(自己洞察)、それを受け入れ(自己受容)、より統合された自己の中で再度問題を解決しようと決心(自己決定)をする。

カウンセラーはこのプロセスに共に付き合い、援助してくれる存在である

カール・ロジャースは、来談者をひとりのユニークな個人として尊重するということを示すだけでなく、「何がその人を傷つけているのか、どの方向に行くべきか、何が重要な問題なのか、どんな経験が深く秘められているかなどを知っているのはクライエント自身である」という確信を表した。

カール・ロジャースの考えは、個人を対象とした心理療法の範囲にとどまらず、グループや社会の人間関係まで広がった。このような、ロジャースの人間関係の成長に関する幅広い取り組みの総称を、「来談者中心療法」と呼ぶこともある。

1940年代から1950年にかけて来談者中心療法は日本に導入され、カウンセリング界に多大な影響を与えた。来談者中心療法(クライエント中心療法)は、ロジャースによって、非指示的療法から来談者中心療法、そして人間中心療法へと、時代を追って改名されている。

カウンセラーに必要な3つの態度条件

1、自己一致
2、無条件の積極的関心(無条件の受容)
3、共感的理解

カウンセラーの積極的傾聴により、クライエントは、より深く自分の感情や態度を探り始め、以前には気付かなかった自分の面を発見するようになり、自分を大切にするようになる。自分自身の心の声に耳を傾けるようになり、やがて自己否定の態度から自己受容する態度に移行していくことで、本来のクライエントらしさを取り戻して行く。

●カール・ロジャース(1902~1987)アメリカの臨床心理学者

心理相談の対象者を患者ではなくクライエント(来談者)と称したのは彼が最初である。
クライエント(来談者)とは生活していくうえで、何らかの困難や不安を持ったり、堂々巡りの悪循環に陥った時などに、第三者の意見や援助を必要とする人。

クライエントとは顧客の意。患者(patient)といわないところにカウンセリングの哲学がある。

すなわち、治療する人間、治療される人間というとらえ方でなく、お互いに人間として仲間であり同格であるという思想が、患者といわずクライエントと言わしめている。クライアントと発音する人もいる。

仙台心理カウンセリングセンターでのカウンセリングは、来談者中心療法を基礎とし、傾聴、効果的な質問なども用いながら、必要に応じた「心理療法」の提供も可能となっております。*初回面接(初めてご相談)の場合は、「傾聴による対応」を心がけながら、お話をお聴きして行きます。

仙台で援助者を目指す傾聴術|トマス・ゴードン

仙台で援助者を目指すカウンセリング傾聴術1 

良い援助者とは~カウンセリングでの受動的な聴き方~

仙台で援助者を目指す傾聴術1|トマス・ゴードン

~受動的な聴き方~

■良い援助者とは

・誰か他の人の手助けをするというのは、相手の成長を促し、役立つ変化をもたらすチャンスです。
あなたにとって、大切な人の手助けに成功すれば、あなたがそのために費やした時間や思いやりは、二人の関係をさらに深め、長続きさせるという形で報いられます。

・問題を抱えてあなたの助けを求めに来た人に対して、良い効果のある援助を与えるためには、何が必要でしょうか。
・効果的な手助けには、少なくとも3つの基本的要素(カール・ロジャース理論)があります。

1、受容:相手をあるがまま受け入れる
2、共感:自分を相手の立場において、相手の感情を体験する
3、自己一致(ほんもの):正直で率直な関係をもつ

■受動的な聴き方

・相手が問題を抱えている時、相手の高ぶった感情がおさまるように手助けする効果的な方法のひとつは、受動的な聴き方による対応です。
これは、あなたが相手を受け入れ、認めていることを示し、相手に話を続けるようにと励まします。受動的な聴き方による対応は下記のようなものです。

1、そばにいる
・相手が問題を持つことを知った時、物理的にそばにいて、相手と向き合い、目を見つめている事で、あなたの聴く姿勢を相手に感じさせる事ができる。

2、沈黙
・相手が問題を見つめようとしたとき、あなたが黙って聴くことができれば、相手にとって大きな助けや変化、気づきにつながります。

3、あいづち、うなずく
・あなたが、相手に注意、関心を持っていることを示すことができます。
・ある程度まで、あなたの、受容と共感を相手に伝えます。

4、繰り返し(相手の話した言葉を一部くりかえす)
・この対応は、相手の考えや思いや感情を、さらに深く話すことを促進します。

5、気持ちをくむ
・相手の感情に対し、あなたの受容と理解を表わし、援助したいと思っていることを伝えます。
「言葉にならないくらい辛かったのですね・・」
「これからどうしたら一番良いのか、一緒に考えていきませんか?」

※このような受動的な聴き方による対応は、相手に受け入れられたと感じさせ、信頼関係が深まるため、コミュニケーションを継続させる効果があります。

◇仙台心理カウンセリングにて開講中の心理学講座では、以上のような技法を「体験実習と反復実習」にて身につけることを目指した「カリキュラム」構成としています。

仙台で援助者を目指す傾聴術2

  

~能動的な聴き方~

■能動的な聴き方

・能動的な聴き方は相手が問題を持った時に、その人を援助するための技法です。
・援助しようとするときの基本的な方法は、受容と共感を伝えることです。
・あなたの欲求を満たすために相手と関わる事と、相手を援助するためにあなたが関わる事では、態度が全く異なります。

1、あいづち・うなずく
2、くりかえし
3、ドアオープナーのことば
(解読した結果、効果的と思われるフィードバックを行う)
4、要約・言いかえ
5、気持ちをくむ(相手の感情に耳を傾ける)

■ 【質問技法】

・開かれたと閉ざされた質問をバランスよく使い分ける

1)閉ざされた質問

・はい、いいえで答えることができる
・自分が関心のある問題だけをきいていく傾向があり、情報が偏りがちになる点に注意する。
・口の重い相手や、必要な情報を得る時には有用。

2)開かれた質問

・「~とはどんなことですか?」「~について話していただけませんか?」という話の主導権を相手に与える。
・こちら側(カウンセラー)の思惑を気にすることなく、相手の考えていること(真実・本心)を、自由に表現する機会を与える。
・相手の問題を引き出し、感情に注意を集中させていく時などに用いる。
・出来事について感情体験を、相手(本人)に気づかせる。
・相手にとってそれは、どんな「感情」「気持ち」だったのかを質問する。
 
※アメリカのトマス・ゴードン(1918年~ )が唱えた「親教育のプログラム」には、「望ましいコミュニケーション」という、子どもとのコミュニケーションのあり方について学ぶものがあります。

■望ましいコミュニケーション

1:相手が問題を抱えている時は、必ず「何かあるな」と感じさせる言葉や態度を示す。

2:そのサインを「何かあるな」「何だろう」と読み取り、相手の感情や考えるだろうと、推察したことを言葉にして相手に返し、相手がそれを実際に感じているかどうかを確認する。

3:相手は、こちらが確認したことが正しければ、コミュニケーションを先にすすめる。

また、こちらが確認したことが間違っていれば、それを否定して、より明確なサインを送ってくる。

◇仙台心理カウンセリングにて開講中の心理学講座では、以上のような技法を「体験実習と反復実習」にて身につけることを目指しカリキュラム構成しております。

「共感する技術」と「同感」の大きな違い

共感と同感は混同されて使われてしまう事が多い。
理解していないとコミュニケーションのすれ違いが起こる。

例えば・・・友人が、
☆「仕事が単調だから、つまらないのよね~」と言ってきた時、

Aの返答
・・・・・『単調じゃ、つまらないわよね』 → この返答は、「同感」(同調:私もそう思う)

Bの返答
・・・・・『仕事が単調で、つまらなくなってるのね』 → この返答が、「共感」(あなたはそう感じている)

相手を理解してあげたいと思ってAの返答「同感」(同調)をしても、残念ながら相手は自分の気持ちを理解してもらえたと感じない。
そして、理解されたと感じてない姿を見てAの返答「同感」(同調)をした人は、自分の ”おもい” が相手に伝わっていないストレスを感じる。
コミュニケーションのすれ違いはこんな風に徐々に始まり、それぞれの内面(無意識)に蓄積されて行く訳です。

「共感」・・・日常のコミュニケーションで、ぜひ!試してみてください ^^☆

★「心理カウンセラー養成講座」初級編では、「共感すること」をロールプレイで、体験的に身につけて行くワークも取り入れています。

仙台で心理テスト|赤ずきんちゃんでわかるコミュニケーション度

仙台カウンセリング受ける前に確認しておきたいこと

心理テストでコミュニケーション度を確認いしてみましょう

仙台で心理テスト|赤ずきんちゃんでわかる!
あなたの「コミュニケーション」度★

◆心理テストでコミュニケーション度を確認

あなたの「コミュニケーション」度★

Q:「あかずきんちゃん」のお話を思い出して下さい☆

幼いころは胸をワクワクさせてきいていたけれど、良く考えてみたらずいぶんとおかしなところがあるようです。
あなたが特に強く感じる疑問点を1~4の中から選んでみてください。

心理学の視点から、あなたのコミュニケーション度を分析☆

【1】オオカミは、なぜ、一番襲いやすい森の中で赤ずきんちゃんを食べなかったのか?

【2】オオカミは、なぜ、おばあさんにばけてから赤ずきんちゃんを狙ったのか?

【3】オオカミは、なぜ、ふたりを食べた後逃げないでベッドで寝ていたのか?

【4】オオカミは、なぜ、おなかを切られたのに目をさまさなかったのか?
    
さて、あなたが疑問に感じたのは何番でしたか?

あなたが疑問に思った内容から、コミュニケーショントラブルの度合いがわかります。

あなたの「コミュニケーションの特徴」を心理学的視点から、みることができます。

↓↓↓

【1】なぜ、森の中で赤ずきんちゃんを食べなかったのか

を選んだ人は・・・自分の考えだけで行動していないでしょうか。
森の中で赤ずきんちゃんを食べないことに疑問を感じたあなたは、気が短くて思いつきのまま行動してしまうタイプかも。
つまらないことで周囲の人たちとぶつかる可能性があるかもしれません。

★コツ! 相手のことも思いやる努力をしてみてはいかがでしょう。

【2】なぜ、おばあさんにばけてから赤ずきんちゃんを狙ったのか

を選んだ人は・・・時には夢をみて、ロマンティックになってみては。
オオカミの演技に疑問を感じたあなたはとても現実的な人。
なんでもはっきりと割り切って結論を出してしまうとおもしろみに欠けた人なんて言われかねません。

★コツ! つまらないと思ってもいろんな人と関わり視野を拡げてみてはいかがでしょう

【3】なぜ、ふたりを食べた後逃げないでベッドで寝ていたのか

を選んだ人は・・・少し臆病なのは、周囲の目を気にしすぎるから。
オオカミがささと逃げればいいと考えたあなたは、気が小さくて用心深いのかもしれません。
人との付き合いでも悩んでばかりいて、心を開いた関係が築けないようです。

★コツ! 勇気を出して、周囲の輪に飛び込んでみてはいかがでしょう。

【4】なぜ、おなかを切られたのに目をさまさなかったのか

を選んだ人は・・・たまには、リラックスしてみてはいかがでしょうか。
理屈にあわないことにこだわるのあなたは、とてもまじめな性格です。
物事も決まった通りに運ばないと納得できません。
そんなかたいイメージが周囲の人たちにけむたがられるかも。

★コツ! ささいなことは気にせず、周囲の人と一緒にさわぐ事を楽しんでみてはいかがでしょう。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

自分自身のコミュニケーションパターン(癖)をより深く知ることで、不都合を引き起こす行動パターンを変容させることが可能です。
自己理解が進むことで、相手を配慮できる心が育ち、結果的にスムーズな人間関係を築く事もできます。

消極的なため、又は自己主張が強すぎたために、相手との信頼関係が築けなかった。
・・・という、過去に苦い経験をお持ちの方にはコミュニケーション術を学ぶことが非常に役立つかもしれません。
心理学講座では「ハッピー☆コミュニケーション術」を学ぶことができます。

コミュニケーション術を学ぶには コミュニケーション講座(全4回)がオススメ^^☆です。

【楽しい心理テストのリンク】

◆心理テスト|お姫様で人生脚本がわかる!
◆心理テスト|ピーターパンの積極性がわかる!
◆心理テスト|赤ずきんちゃんのコミュニケーション

◆仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングについて
◆仙台心理カウンセリング:予約の流れ
◆仙台心理カウンセラーの心理カウンセラープロフィール
◆仙台心理カウンセリングの心理学講座
◆「料金一覧」
◆「会社概要」
◆「お客様の声」

#HSP改善 #HSP行動療法 #HSP認知療法
#HSP改善策 #HSP仙台カウンセリング
#対人関係療法 #対人刺激
#人間関係の悩み #HSP敏感さん
#カウンセリングHSP仙台
#HSP仙台 #HSP繊細さん 
#仙台心理カウンセリング

ストレスを受けやすい人の特徴6項目

ストレスを受けやすい人の特徴6項目

【ストレスをためやすい人】*6項目

★ 【几帳面、責任感が強い、仕事熱心】
・なんでも完璧にこなそうとするため、他人に仕事を任せることができず、
自分ひとりで抱え込んで、心身ともに疲れきってしまいます。

★ 【秩序を重んじる】
・秩序やルールにこだわる人は、状況が変わると、
自分のペースが乱されてストレスをため込むことになります。

★ 【周囲の評価を気にする】
・自分は他人の目にどのように映っているかを気にするあまり、
思うように行動できなくなり、結果的にストレス過剰になりがちです。

★ 【自分より相手を重んじる】
・「人に何かを頼まれると断れない」「言いたいことがあっても遠慮する」という人は
ストレスを内に秘めやすいといえます。

★ 【優先順位がつけられない】
・複数の仕事を抱えたとき、優先順位をつけて要領よくこなしていくことができずに、
一から十まで完璧にやろうとしてストレスはたまる一方です。

★ 【気持ちの切り替えができない】
・失敗した時のショックをいつまでも引きずり、神経質になって、
ますます几帳面になるため大きなストレスを抱えてしまいます。

●まじめで責任感が強い人ほどストレス過剰になりがち
・うつ病の患者さんの多くは、まじめで几帳面、秩序やルールを重んじ、
協調性に富み、正義感や責任感の強い人です。
職場では上司に信頼される模範社員タイプ、学校では教師や級友から一目置かれる優等生タイプです。
・このような性格は、社会的には高く評価されます。
しかし裏を返せば、頑固で融通がきかないという短所になりかねません。
・「明日でいいことは明日にまわそう」とか、「仕事に優先順位をつけて要領よく片付けよう」という、
柔軟な発想ができず、すべてを完璧にやり遂げようとして、
慢性的なストレスを抱え込んでしまう傾向があります。

●気持ちの切り替えが遅い人はストレスを内に秘めやすい
・ストレスをためやすい性格でも、ストレスをうまくコントロールできれば、心の病を招かずに済みます。
たとえば、上司から書類の不備を指摘されたとき「同じミスをしないように気をつけよう」と、
気持ちを切り替えることができるひとは、ストレスが少なくてすみます。
・しかし「上司を怒らせてしまった。自分はダメ社員だ」などと、一度の失敗にこだわり、
上司の評価を気にしてばかりいれば、ストレスはたまる一方です。
・ストレス過剰になりやすい性格に加え、ストレス処理も苦手な人が、うつ病になりやすいのです。

【ストレスに強い性格でも、うつ病になる可能性がある】
・うつ病になりやすい性格とは対照的な、のんびりマイペースの人でも、うつ病にならないとは限りません。
・うつ病の最大の要因はストレスです。ストレスに強い人でも、
処理能力を超えるストレスにさらされれば、心を病む可能性があります。
・めまぐるしく変化し多様化した現代社会は、
かつて経験したことのない新たなストレス源が次々と発生しています。
このストレス社会を生きて行くには、誰でもメンタルヘルスに気を配る必要があります。

☆仙台心理カウンセリングでの、心理カウンセリング及び、心理学講座は、
自分自身の脆弱性に気づき、受容し、セルフケアしながら、
健やかな日常を目指してサポートして行きます☆

皆様のご来室を、心よりお待ち申し上げております。

仙台で心理テスト|お姫様診断であなたの人生脚本がわかる!

仙台カウンセリングの心理テストでお姫様の人生脚本がわかる!

仙台カウンセリングを受ける前に、
確認しておきたいこと。

お姫様診断であなたの人生脚本が確認できます。

☆童話診断☆ 好きなお姫様であなたの人生脚本タイプを分析☆

心理テストであなたの人生脚本もわかる!

☆童話診断☆ 好きなお姫様であなたの人生脚本タイプを分析☆

あなたの好きな「お姫様は誰?」

Q:あなたが子どもの頃好きだったお姫様・・・4人のうち、直感で「ひとり」選んでみましょう☆
ストーリーを忘れていても、今のあなたの行動に昔の好みが影響を与えている可能性があります。心理学の視点から、あなたのタイプを分析☆

● シンデレラ姫
● 白雪姫
● 人魚姫
● かぐや姫

さて、あなたが選んだ「お姫様」は誰でしたか?
幼い頃に好きだった物語の「お姫様」の結末に注目することで、あなたの「行動パターンの特徴」を心理学的視点から、みることができます。

↓↓↓

シンデレラ姫

「シンデレラ姫」を選んだ人はハッピーエンドが期待できるかも。
ただし違う見方をすると「苦労をしなければ幸せになってはいけない」「幸せはガマンの後にある」と考えてしまう傾向もあります。人のために努力を重ねて気づいたら自分だけ疲れている・・心当たりありませんか。

☆コツ!「幸せになっていいんだよ!」と、今の自分自身にメッセージを贈る。

白雪姫

「白雪姫」を選んだ人は、誰からも愛される素敵な雰囲気を持っているタイプかも。
多くの人から支えられて幸せになれる要素を数多く持っていると思います。
ただ、自分が得をすることで、誰かが犠牲になってしまっていることに目が向かず、思わぬ反感を買ってしまうことも…。 物語では小人たちに運良く助けてもらえましたが、人から怒りや嫉妬を向けられることは辛い事です。

☆コツ!自分が充実している時こそ、周囲への感謝や他者への配慮を忘れないように心に留めておきましょう。

人魚姫

「人魚姫」を選んだ人は、少女のように純粋な心とはうらはらに、突然、大胆な行動をとり、周りの人々を驚かせるような行動をとるタイプかも。
自分を犠牲にしても、相手に献身的に尽くせるタイプでもあります。あなたの優しさや、慈悲深さに感動する人も多いのではないでしょうか。ただ、「私がこれだけ与えてあげたんだから、あなたも応えてよ」と、相手に見返りを求めてしまい、あなたの純粋さが、相手に重圧感として伝わってしまうかもしれません。

☆コツ!恋愛などで「私ばかり辛い、私ばかり犠牲になってる」と感じたら・・・
「この関係は本当に自分のプラスになっている?」と客観的に考えてみましょう。

かぐや姫

「かぐや姫」を選んだ人は、自分独自の世界を大切にするタイプかも。
他者との時間と自分だけの時間をバランス良く取り、他者にベッタリな付き合い方はあまり好まない一面があるのではないでしょうか。現実的で責任感があるため、「自分より相手を優先しなくてはいけない」という義務感に駆られ、葛藤を感じることもあります。物事に対して「~ねばならない」ではなく素直に「私はどうしたい?」という気持ちを大切にする事も必要でしょう。

☆コツ!「~ねばならない」の義務感を感じたら「私はどうしたいのだろう?」と自分の心を感じてみましょう。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

自分をより深く知ることで、不都合を引き起こす行動パターンを変容させることが可能です。自己理解が進むことで、相手を配慮できる心が育ち、結果的にスムーズな人間関係を築く事もできます。
会社でのパワハラ、学校でのいじめ、少しでも減っていくことを心から祈りながら、
心理学講座を開催させていただいています。

あなたの人生脚本については交流分析講座(全5回)にて学ぶことができます。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

補足: 【人生は筋書きのあるドラマ・・・無意識の人生脚本】
by エリック・バーン (アメリカの心理学者:交流分析の創始者)

心理学には「誰にでも幼い頃に無意識に立てた人生計画があり、人はその計画にしたがって生きている」という考え方(交流分析:人生脚本)があります。

幼い子供は周囲からの影響を無批判に受け入れてしまう場合が多いため、親などから多く読み聞かせてもらった童話などから、自分の人生の筋書きを思い描くことがあるとも言われています。

その筋書きは、その考えを忘れても無意識に保管されているため、大人になってからも幼い頃に思い描いた筋書きに影響されて生きていくことが多いという考え方です。

心理学(交流分析)の理論では、この無意識にある筋書きを『脚本』(人生脚本)と言います。

人は誰もが脚本(シナリオ)を持っており、自分の書いた人生脚本の「主人公を演じるように行動をする」と交流分析では考えられています。

【楽しい心理テストのリンク】

◆心理テスト|お姫様で人生脚本がわかる!
◆心理テスト|ピーターパンの積極性がわかる!
◆心理テスト|赤ずきんちゃんのコミュニケーション

◆仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングについて
◆仙台心理カウンセリング:予約の流れ
◆仙台心理カウンセラーの心理カウンセラープロフィール
◆仙台心理カウンセリングの心理学講座
◆「料金一覧」
◆「会社概要」
◆「お客様の声」

ひきこもる人は何につまずくのか|ひきこもりの定義

仙台ひきこもり支援カウンセリング

仙台:ひきこもり支援のためのメンタルヘルスカウンセリング

【 ひきこもる人は何につまずくのか? 】

ひきこもり支援カウンセリング|ひきこもり支援のためのメンタルヘルス

【 ひきこもる人は何につまずくのか? 】

(1)自分像の変容・身体像の変容――自分とは何か、あれこれ自分の欠陥を探して悩みつまずく。
自己の性格・容姿・能力などを非常に気にしている人もいる。

(2)価値観の変容・新しい価値観との同化の困難。
年齢の近い他者との一体感のない不安ととまどい(自分は周りと異なっているのではないか)。

(3)友人関係において、孤立に対する不安と親しくなることへの不安と戸惑い。
親しさを維持しようとしてかえって不安が高まる。

(4)青年期には、何かを選択しなければならない場面に遭遇することが多くなる。
しかし、選択するには別の何かを捨てなければならないということに納得できない。
(受け入れられない)。そのため、選択できない葛藤状態に陥り、苦悩する。

(5)一度は社会に出るが職業上の諸困難に遭遇し、職業不適応、職場不適応状態となる。

(6)一度は社会に出るが対人関係上の諸困難に遭遇し、対人関係処理に破綻をきたす。
恋愛・結婚の関係に困難をきたす場合もある。
(職業上の困難に伴い、対人関係・恋愛関係が破綻することもある)

(7)さらに現代日本社会が若者を受け入れる器を狭めつつあること、選択の機会を縮小しつつあることが、何かを選択しなければならないのに選択する機会がないという状態を生み出している。特に、社会に関わろうとしても適当な就職先がないことなどが若者の無力感を深める。

【 ひきこもりの定義 】

厚生労働省は、ひきこもりを『自宅にひきこもって学校や会社に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態が6ヶ月以上続いており統合失調症(精神分裂病)やうつ病などの精神障害が第一の原因とは考えにくいもの』と定義している。この厚生労働省の定義によるひきこもりの人数は、現在「推定100万人いる」と言われている。(あくまで推定人数で)推定人数で発表される理由は、不登校の場合には、学校(教師)に対して調査すれば、信頼できる人数(教師がウソの報告をしないことが前提条件である)が報告されるが、ひきこもりの場合には、実態調査自体が困難であるため、ひきこもりの人数は推定するしかないからである。一般的には、ひきこもりは、「自宅に引きこもって外出しない」状態を指す言葉として使用されるが、厚生労働省の定義では、うつ病などの精神疾患を持っているために、自宅から外出できない者は「ひきこもり」から除外されている。

【その理由】

うつ病(仮面うつ病を除く)などの精神疾患の場合には、脳内物質が健康な人と比べて、異常に少ないことが知られている。脳の脆弱性。(つまり、一種の脳の病気である。)

うつ病に代表される精神疾患の治療には、治療薬と休養が必要だと考えられているため、うつ病患者等の中には、自宅で療養生活を送っている者もいる可能性は大きい。

そうした精神疾患をわずらっている者が「自宅にひきこもって外出しない」場合には、厚生労働省は、ひきこもりとは考えずに自宅療養として扱っているようであり、厚生労働省は、「自宅療養を必要とする病気を持っていない」者で、外出しようと思えばできるにもかかわらず、長期間に渡って外出しないものを「ひきこもり」として、考えているようである。

☆仙台心理カウンセリング:ひきこもり支援のためのメンタルヘルス(心理カウンセリング)では、ご本人が外出できない場合の対応法として、ご家族様がご相談に来室される場合が多く、その際は「ご家族様の負担軽減」のための対処法など(心理コンサルティング)を含めた仙台心理カウンセリング支援とさせていただく事例が少なくありません。ご家族様の「お困り・お悩み」のご相談についても受付しております。ご家族様からのご相談を、お待ち申し上げております。
仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングと総合コンサルティング

仙台で心理テスト|ピーターパン診断であなたの積極性がわかる!

仙台で心理テスト「ピーターパン診断」であなたの積極性がわかる!

仙台カウンセリング受ける前に要チェック!

「心理テスト」で、あなたの”積極度” が、わかります

わくわく♪ ドキドキ☆ 「簡単*心理テスト」☆

心理テストであなたの積極度もわかる!

「心理テスト」あなたの”積極度”はどれくらい?
わくわく♪ ドキドキ☆「簡単*心理テスト」☆

はじめに

心理テストって一体どんなものなのでしょうか?

「今日は白いスカートにしよう^^♪」とか「バッグはこれにしよう☆」とか、日常なんとなく選んでいる洋服の色や小物・・・。
実は、その中にその日のあなたの心理状態があらわれているのです。

心理テストは、そうした普段の何気ない行動から、
その時の心理状態、無意識的なこころの動きを読み解こうとするものです。

心理テストには、標準化された少し難しいものもあれば、
遊び感覚でつかえる簡単なものまで数限りなく存在します。
心理テストは1回限りのものではありません。
周囲の環境の影響により、あなたの心理状態が変化すれば、
同じ心理テストであっても違う結果になることも少なくありません。
気になった時は、ぜひ!その都度、試してみてくださいね☆

きっと、今まであなたが知らなかった本当の自分に出逢えるはずですよ^^☆

あなたの積極度はどれくらい?

●あなたの積極度を確認してみてください☆

Q:舞台はピーターパンの世界。ある夜、ピーターパンがウェンディの部屋にやってきて、
ネバーランドへの冒険の旅に連れていくことに!
もちろん、妖精のティンカーベルも一緒。
あなたは、この3人のうちの誰になってみたいですか?
選んだ人物から、あなたの積極度を分析します。

● ピーターパン

● ウェンディ

● ティンカーベル

さて、あなたが選んだのは誰でしたか?
選んだ人物によって、あなたの積極度がわかります☆

↓ ↓ ↓

【ピーターパン】・・・積極度・・・100%

☆ピーターパンを選んだあなたは・・・
とても勇気があります!自分がこうしたい!と思ったことは、
どんな邪魔が入っても実行します。
新しいことは、まず挑戦!とても行動的なタイプです。

【ウェンディ】・・・積極度・・・75%

☆ウェンディを選んだあなたは・・・
自分から行動するより、友達に誘われてやることが多いかもしれません。
一見、消極的に見えますが誘われるとなんでも挑戦する、行動的な面があります。

【ティンカーベル】・・・積極度・・・50%

☆ティンカーベルを選んだあなたは・・・
どちらかというと大胆な行動ができないタイプかもしれません。
でも気配り上手なのでみんなの相談役が得意☆
カウンセラーに向いているタイプといえます。
今後、積極的な人物と関わる事で、長所をさらに伸ばして行くことができます。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

自分をより深く知ることで、不都合を引き起こす行動パターンを変容させることが可能です。
自己理解が進むことで、相手を配慮できる心が育ち、結果的にスムーズな人間関係を築く事もできます。

消極的なために 「その一言!を相手に言えなかった」 という、
過去の経験をお持ちの方には、コミュニケーション術を学ぶことが非常に役立つかもしれません。

心理学講座では「ハッピー☆コミュニケーション術」を学ぶことができます。

コミュニケーション術を学ぶにはコミュニケーション講座(全4回)がオススメ☆です。

【楽しい心理テストのリンク】

◆心理テスト|お姫様診断であなたの人生脚本がわかる!
◆心理テスト|ピーターパン診断であなたの積極性がわかる!
◆心理テスト|赤ずきんちゃん診断であなたのコミュニケーションタイプがわかる

◆仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングについて
◆仙台心理カウンセリング:予約の流れ
◆仙台心理カウンセラーの心理カウンセラープロフィール
◆仙台心理カウンセリングの心理学講座
◆「料金一覧」
◆「会社概要」
◆「お客様の声」

オンラインカウンセリング|ストレスマネジメント

仙台でオンラインカウンセリングを受ける

仙台心理のオンラインカウンセリング ストレスマネジメント

ストレスは、意識されない 「こころの器」 に溜まって行きます。
器の重さを感じる形で意識にのぼります。
疲れを意識出来るうちは、まだ良好^^☆

さっさと必要な栄養補給をして、適当にリセットして、
数日経つ頃には、次の元気がわいてきます。

ところが、疲れを意識できない程に、
疲れてしまう・・というのがあります。

頭では、疲れを認識出来ても、ピリピリ、イライラしてしまう時。
全身で、疲れた自分を実感出来ないまま、幾度となく感情が空回りして、
無理を続けるしか道は無いと思い込む・・。

“疲れるって一体どういうことだったろう?”

この鈍磨した感情は、いつの間にか様々な闇を惹きつけます。
うつ病や自殺念慮、依存症、暴力的な恋愛、加害者になること、被害者になることなど。

人間関係の崩壊でストレスを受けることもありますが、処理出来ないストレスが人間関係を壊しもします。
そして、ストレス過多の状態は人間の目を曇らせます。

疲れを感じている自分を意識にのぼらせ、
その都度、気にかけて休養することは、
自分自身のための ”大切な仕事” なのかもしれませんね☆

◆ストレスマネジメントとストレスコーピングの違い

ストレスコーピングはストレス対処法のことで、ストレスを軽減するための方法やスキルを表しています。
それに対し、ストレスマネジメントはストレス管理のことで、心身を良好に保つために適切な処理をすることを表します。
ストレスコーピングは、ストレスマネジメントを行うための1つの手段として捉えることができます。

◆ストレスマネジメントの意味

ストレスマネジメントとは、社員の健全な心身を保ち、企業の生産性を保持・向上するためのマネジメント方法を指します。
職場の人間関係や仕事など様々な要因によって健康や仕事に支障をきたす可能性のあるストレスに対処するため、様々なスキルを活用して適度な状態へとコントロールすること。
近年、市場を取り巻く環境の大きな変化に伴って、労働者のメンタルヘルス不調は更に増加傾向にあり、社会的に大きな課題となっている状況です。
特に、過度なストレスによる心身の健康状態の悪化を防いで健全な状態へと改善し、適度なストレスで高いパフォーマンス発揮してもらうことを目的に行われます。

心理的な問題解決のサイクル|自己コントロール感覚を取り戻す

仙台カウンセリングで、
自己コントロールの感覚を取り戻す。

心理的な問題解決のサイクル

【コントロール感覚を取り戻す:心理的な問題解決のサイクル】

1:問題を明確にする

2:解決へのアイディアを複数考える

3:プラス面とマイナス面を検討する

4:実行する

5:結果を評価する

☆解決できなかった時は、もう一度、1:問題を明確にする(設定し直す)

◇ ◆ ◇

【1】・・・問題を明確にする
・仕事の件数が多いので整理する
・優先順位をつける
・買い物をもっと効率的にやる
・まず、英語の宿題を片付ける・・・ など

【2】・・・解決へのアイディアをたくさん考える
・思いついたことをすべて、できるだけ沢山リストアップする
・評価は、次の段階にすればよい

【3】・・・プラス面とマイナス面を検討する
・いちばんプラス面が多く、実行しやすいものを選ぶ
・新たな問題点が出にくそうなものを選ぶ

【4】・・・実行する
・とにかく実行する
・できれば事前にシュミレーションやロールプレイができるとなおよい

【5】・・・結果を評価する
・うまく解決できたら、できたことを自分で評価(褒める)しその方法を続けてみる
・解決しきれなかった時は、どこに問題があったのかを振り返り、もう一度このサイクルを繰り返す

☆解決できなかった時は、もう一度、
1:問題を明確にする(設定し直す)からスタート! しましょう☆