お問い合わせ・お申し込み
について- Q1
カウンセリングを受ける・講座を受講する、と考えた際に「その内容を聞きたい」場合は有料でしょうか?
- A1
メールでのお問合せ「初回のみ無料」で対応いたします。
- Q2
カウンセリングの申し込みに関し年齢や条件はありますか?
- A2
20歳以上の方を対象とさせていただいております。未成年の方の場合は、ご家族の承諾を頂ければ対応可能です。
- Q3
日曜日はおやすみですか?
- A3
土日祝祭日は10時~17時まで開設しております。平日は不定休とさせていただいております。
- Q4
電話やメールでも相談できますか?
- A4
オンラインZoomでお話を伺う「オンラインカウンセリング」に対応しております。
- Q5
自分のことではなく、友達の相談でも良いですか?
- A5
もちろん大丈夫です。お友達の相談もできますし親しい方やご家族様のことでもご相談可能となっております。
- Q6
特に問題を抱えていませんが向上したい気持ちが強い場合、相談できますか?
- A6
もちろんできます。カウンセリングは大きく分けて2種類あり、1:療法的カウンセリング(問題の改善等)2:開発的カウンセリング(自己実現の支援)になっております。向上心が強い時期は開発的カウンセリングをお勧めしております(料金は同じです)
- Q7
カウンセリングルームはどこにありますか?
- A7
宮城県仙台市太白区長町三丁目にございます。個人でお申込みのお客様は「オンライン対応」にてご利用いただけます。
- Q8
現在調停中で裁判に移行しそうなのですがカウンセリングを受けてもいいですか?
- A8
調停中、裁判中、労災認定申請中、事件・事故に関わる法的手続き中などの場合、心理的安全面の観点からも、担当弁護士様・調停員様・関わる皆様とのやり取りを済ませてからのご予約をお願いしております。
- Q9
カウンセリングでの相談内容は限られていますか?
- A9
特に限定はありません。どんな事でもぜひご相談下さい。
※精神障害や重度の躁鬱(そううつ)状態またはその疑いがある場合、介護、負債問題等の場合、ケース状況により適切と思われる機関を複数ご提案する事があります。
カウンセリングについて
- Q1
カウンセリングを受ける時、健康保険は使えますか?
- A1
カウンセリングは病院と違い健康保険が適応されないため私費扱いとなります。お支払いは事前お振込み決済となっております。
- Q2
心療内科に通院、内服中ですが、カウンセリングを受けても大丈夫ですか?
- A2
通院中及び内服中の場合は「主治医の承諾」を確認後カウンセリングを受けていただけます。
- Q3
カウンセリングでお話した内容は他に漏れないようになっていますか?
- A3
カウンセラーはプライバシーを尊重し秘密を厳守します。
※お届けいただいた個人情報はカウンセリング及び講座等の目的にのみ使用します。
ただし、ご自身や他者の命に係わる場合は例外となります。緊急性がある場合はご本人の安全確保のためご家族や専門機関などと連携させていただく場合がございます。ご承知おきください。 - Q4
話すのが苦手なのですが大丈夫でしょうか?
- A4
カウンセラーが、ご本人のペースに合わせて行きますのでご安心下さい。
話したくないことは無理に話す必要はありません。何を話したら良いかわからないこともありますが、そのような所から相談は始まります。 - Q5
カウンセリングは何回くらい通えば気持ちが楽になりますか?
- A5
ご相談の内容によりますが、1回で楽になる場合も、継続してお越しいただくことで徐々に楽になる場合もあります。継続する場合2~4週間に1回の方が多く、徐々に間隔が空き、1~2か月に1回の方や半年に1~2回という方もいらっしゃいます。基本的には5回ぐらいをめどに、当初合意した目標を達成したのか、どの程度近づいたのかを確認し、目標修正したり次の目標を設定するなどして、解決・改善へのプロセスを前進させて行きます。クライエント様が問題改善し、これ以上のカウンセリングは必要ないと感じられた時点でカウンセリングは終結いたします。
- Q6
カラーセラピー・カウンセリングとは、どのようなものですか?
- A6
10色のカラーヒーリングボトルの中から気になる色のボトル3本を選んでいただき、過去・現在・未来についてカウンセリングいたします。選ばれた色はその時点の心理状態を表現しているという観点のもと、アプローチして行きます。現在、そして未来の生き方や迷いのある時に受けられますと、意外なことに気づく(楽になる)方が多いのも特徴です。話すのが苦手な方や、悩みを自覚していない方、自己実現・達成願望のある方にもお勧めです。
- Q7
ヒプノセラピーを受けたいのですが、時間と料金はどの位かかりますか?
- A7
緊張を緩めるためのリラクゼーション目的で行う場合は約60分必要となっております。(前世退行、幼児退行、胎児退行などのヒプノセラピーにつきましては90分~100分を要します) 現在は、『リラクゼーション・ヒプノセラピー60分』を承ることが可能です。カウンセリング料金と同額にさせていただいております。
- Q8
メンタルヘルスのカウンセリングについて教えて下さい
- A8
心の健康についての相談窓口です。職場環境、対人関係や不安、緊張、ご自身の性格・個性、恋愛のことなど、一人で整理・改善することが難しい問題などについて、一緒に解決の糸口を探して行きます。ストレスなどからくる身体の不調も該当します。
- Q9
カウンセリングって、何ですか? 心の病気を持った人が行く所というイメージがあります。簡単にカウンセリングの目的を教えてください。
- A9
カウンセリングの目的は、ご相談者が少しづつ前向きに自分の問題に取り組むことができるようになること。カウンセラーはご相談者の「気づき」と「自己成長」を援助するサポート役といえます。ご要望があれば、『前向きになれない場合の対処法』 も複数お伝えすることが可能です。
※問題や悩みを抱えていない方でも自己実現に関わる 「開発的カウンセリング」(コーチング含) もございます。
心理学講座について
- Q1
心理学講座の雰囲気を知りたいのですが見学はできますか?
- A1
2カ月に一度、オンライン心理学体験会(ワークショップ:有料)を開催しており、こちらへの参加をお願いしております。雰囲気を体感していただけますので、ぜひご利用ください。
- Q2
人間関係でいつも辛い思いをしてしまい、立ち直るのに時間がかかります。改善するにはどの講座が適していますか?
- A2
自己理解が深まることでコミュニケーションパターンを変容させることが可能になります。自己理解には「交流分析講座」がお勧めです。さらに人間関係を円滑にするため「コミュニケーション術」を身につけることも効果的かと思われます。迷われている場合は一度カウンセリングを受けられますことをお勧めいたします。
- Q3
私は人間関係での悩みを抱えています。カウンセリングと心理学講座どちらを受けようか迷っています。どちらが良いのでしょうか?
- A3
初回はカウンセリングをお申込みいただき、その後の状態により心理学講座の受講などについて、ご自身が選択できるようになる可能性は高いかと思われます。個人差もありますため、迷われている場合は一度「カウンセリング」を受けられることをお勧めいたします。
- Q4
心理学講座の受講生には、どんな人がいますか?
- A4
悩みの解消法を知りたい、大切な人の気持ちを理解したい、子どもや生徒との接し方を勉強したい、嫁姑の関係や親子関係を改善したい、セルフカウンセリングスキルを身につけたい、という方々がおります。またプロの相談者として実践に役立たせたいと学ぶ方もおります。
- Q5
心理学を勉強するのは初めてなのですが、ついていけるでしょうか?
- A5
ご安心ください。心理学講座を受講された方の約90%(2009年3月~2018年3月までの実績)は、心理学を初めて学ぶ皆様でした。日常で活用できる内容のものが多く、基礎から学べる講座となっております。
- Q6
私は他の人がいると緊張してしまうため個人で受けたいのですが、受け付けてもらえますか?
- A6
もちろん受け付けております。当方は個人レッスンを重視し、お一人おひとりの状況に合わせて対応しており、全ての講座が個人レッスン可能となっております。ぜひ!ご検討下さい。お申込み、お待ちしております。
- Q7
カラーセラピストの資格が欲しいです。カラーセラピスト養成講座はやっていないのですか?
- A7
ご希望される皆様に受講いただき、カラーセラピストの資格取得が可能でございます。お問合せいただければ詳細をご案内いたします。
- Q8
心療内科に通院していますが講座は受けても良いですか?
- A8
通院、及び内服中の方は、主治医の許可を受けてからの受講をお願い致します。状況によっては受講できない場合もございますのでご了解下さい。
カウンセラー養成講座について
- Q1
カウンセラー養成講座受講で資格取得できますか?
- A1
初級編の受講で「修了証」の発行となります。
初級編は自己の癒しとセルフカウンセリングの技術を身につけることを目指しています。 - Q2
カウンセラー養成講座は誰でも受講できますか?
- A2
初級編については交流分析修了後に受講可能です。20歳以上、成人の方なら、学歴、職業、性別、住居地などに関わらず受講できます。専門的基礎知識がなくとも全く問題ありません。
- Q3
月に1回、習い事(おけいこ)のような感覚で学べますか?
- A3
もちろん学べます。約90%の修了生が回数を重ねるたびに「心理的健康度」が「アップした」と答えています。12回コースは最長24週間以内での修了をお願いしております。
- Q4
受講料は一括払いですか?
- A4
お支払いは「一括払い」事前お振込み決済となっております。
- Q5
カウンセラー養成講座ではどんなことが学べますか?
- A5
仙台心理カウンセリングの養成講座は「カウンセリング心理学」の分野に特化した体験学習「傾聴と心理療法の体験」「アートセラピー」等を交えながらお伝えし、学びを深めていただくことができます。特に、「自己理解を深める」、「自分自身を癒す」、「他者とのより良いコミュニケーションに活かす」、という目標達成を目指して行きます。学びの深まりがご自身の心の癒し(セルフケア)につながり、様々なライフイベントや人間関係に応用できるようになる方が多いのが特徴です。(個人差があります)
- Q6
私は他の人と話すのが苦手です。このような私でもカウンセラー養成講座を受講して苦手意識を軽くすることはできますか?
- A6
もちろんできます。「話すのが苦手」には、それぞれの理由があります。講座受講により自己理解が進むことで苦手意識が「軽くなって行く」という方も少なくありません。
- Q7
仕事と両立しながら、カウンセラー養成講座を受講することは可能ですか?
- A7
もちろん可能です。個人レッスンはご都合の良い日時に養成講座を受講していただけます。各自のご都合に合わせて短期間で学ぶことも可能です。
※最長24週間以内での修了をお願いしております。
Aさんの例)2週間に1 回、ご自分の休日を利用して受講(初級編12回を6か月で修了)
Bさんの例)1週間に1 回、毎週土曜日の午前又は午後受講(初級編12回を3か月で修了)