knowledge
心理学の知識

オンラインカウンセリング|ストレスマネジメント

仙台でオンラインカウンセリングを受ける

仙台心理のオンラインカウンセリング ストレスマネジメント

ストレスは、意識されない 「こころの器」 に溜まって行きます。
器の重さを感じる形で意識にのぼります。
疲れを意識出来るうちは、まだ良好^^☆

さっさと必要な栄養補給をして、適当にリセットして、
数日経つ頃には、次の元気がわいてきます。

ところが、疲れを意識できない程に、
疲れてしまう・・というのがあります。

頭では、疲れを認識出来ても、ピリピリ、イライラしてしまう時。
全身で、疲れた自分を実感出来ないまま、幾度となく感情が空回りして、
無理を続けるしか道は無いと思い込む・・。

“疲れるって一体どういうことだったろう?”

この鈍磨した感情は、いつの間にか様々な闇を惹きつけます。
うつ病や自殺念慮、依存症、暴力的な恋愛、加害者になること、被害者になることなど。

人間関係の崩壊でストレスを受けることもありますが、処理出来ないストレスが人間関係を壊しもします。
そして、ストレス過多の状態は人間の目を曇らせます。

疲れを感じている自分を意識にのぼらせ、
その都度、気にかけて休養することは、
自分自身のための ”大切な仕事” なのかもしれませんね☆

◆ストレスマネジメントとストレスコーピングの違い

ストレスコーピングはストレス対処法のことで、ストレスを軽減するための方法やスキルを表しています。
それに対し、ストレスマネジメントはストレス管理のことで、心身を良好に保つために適切な処理をすることを表します。
ストレスコーピングは、ストレスマネジメントを行うための1つの手段として捉えることができます。

◆ストレスマネジメントの意味

ストレスマネジメントとは、社員の健全な心身を保ち、企業の生産性を保持・向上するためのマネジメント方法を指します。
職場の人間関係や仕事など様々な要因によって健康や仕事に支障をきたす可能性のあるストレスに対処するため、様々なスキルを活用して適度な状態へとコントロールすること。
近年、市場を取り巻く環境の大きな変化に伴って、労働者のメンタルヘルス不調は更に増加傾向にあり、社会的に大きな課題となっている状況です。
特に、過度なストレスによる心身の健康状態の悪化を防いで健全な状態へと改善し、適度なストレスで高いパフォーマンス発揮してもらうことを目的に行われます。