knowledge
心理学の知識

仙台カウンセリング|うつ状態とうつ病の違い

仙台カウンセリング

うつ状態とうつ病の違い

・うつ病に似た言葉がいくつもあります。
うつ病、うつ状態、抑うつ状態、
抑うつ感、うつ的な気分・・。

単に「うつ」という言い方もあります。
それが、良くわからない、混乱するという人もいるでしょう。

◆【うつ状態】
・私たちが日ごろ感じる軽い気分の落ち込み。気分が沈みこんだ状態を表すことばです。
普通に暮らしている人が失敗をして落ち込んでいるのも、何もやる気がおこらなくて沈んでいるのも「うつ状態」です。

・うつ状態(抑うつ状態)という診断は、要するに、仮診断。
病気かどうかの診断はまだついていないですよ、という意味がある訳です。

◆【うつ病】
・うつ状態を中心とする症状があって、本人がとても苦しい思いをしたり、
仕事や生活に具体的な支障があったりする時に、治療が必要であるという意味で使われます。

【英語ではデプレッション】
・うつ病というと、気分がゆううつになる病気と思っている人も少なくありません。
たしかに、憂うつ、気分のふさぎこみはうつ病の主な症状のひとつですが、
それだけではないことに注意が必要です。

・うつ病は英語で depression(デプレッション)と言います。
これは、エネルギーが低下していることを意味する言葉で、
経済では、デプレッションというと不況、不景気のことです。

・精神的なエネルギーが低下して、それがいろいろな形で現われてくる。
たとえば、今までやっていたことに興味を持てなくなった、
なかなかうまくできない、つい人に任せてしまう、
なんとなく気持ちに張りがないなどというのも、うつ病でよくみられる症状です。

【うつ病の治療で大事なこと】

・うつ病の治療では、1回でに良くなろうとするのではなく、
いま困っている具体的な問題をひとつひとつ解決しながら、
少しづつ改善していくのが大事です。

・うつ病の気になる症状や問題をすべて解消することはなかなかできませんから、
「病気か、治ったか」という二者択一的な発想が強すぎると、
「やっぱりまだ治っていない」と、かえって自分を追い詰めてしまいます。

このことを知っておくと、うつ病を早くみつけるために役立ちます。

※自己判断せず、専門医を受診し診断を受けることが重要になります。