職場の上司との人間関係で悩み、お困りの方はいませんか?
仙台交流分析カウンセラーから改善策のご提案です。
人間関係での緊張、
人の目が気になることや、
思考のゆがみ、習慣など、
お悩み改善の糸口を
見つけるヒントになります。
◆例えば、職場の「人間関係」で、
このように感じたことはありませんか?
【1】なぜ「人の目が気になるのかな」
人間関係で人の目が気になる
「特に上司」という悩みがある時、
口癖として出る言葉は・・
「○○と思われたくない」
「もし、嫌われたら」
「もし、機嫌をそこねたら」
「もし、怒らせたら」
など
【2】なぜ「すぐに落ち込むのかな」
人間関係で、すぐに落ち込む
特に上司からの指摘
という悩みがある時、
口癖として出る言葉は・・
「デキない私は価値がない」
「完璧じゃないと認められない」
「ミスは許されない」
「申し訳ない」
など
【3】なぜ「腹が立つのかな」
人間関係で腹が立つ
という悩みがある時、
特に上司のフォローがないときなど
口癖として出る言葉は・・
「なんで?私ばかりが大変」
「ほかの人はラクしてる」
「私は運が悪い」
「せっかくやってあげたのに」
など
◆自分の内面で起こる状況を
理解するために必要な
「3つのキーワード」
1.気になる人間の特徴を3つに分けて、
自分はどれか?再度カクニンしてみる
●攻撃的か?
●受け身的か?
●楽観的か?
2.気になる特徴によって、
悩み方はみんな違うことを理解する
*攻撃的な人⇒深く悩まない
何かを攻撃して、
外に発散することを
習慣にしていることが多い
*受け身的な人⇒悩む
気になることも心の中に、
がまんして、ためこむことを
習慣にしていることが多い
*楽観的な人⇒深く悩まない、
楽しいことに集中することで、、
外に発散することを
習慣にしていることが多い
3.自分の特徴を理解すれば
かなり、うまくいく!
*攻撃的でエネルギッシュですか?
*受け身的でがまん強いですか?
*楽観的で目の前のことを楽しめますか?
◆お悩み改善の方法として
「重要な3つのポイントをお伝えします!」
(1)自分のタイプを理解する努力
(2)悩みの対処法を人間関係で工夫する
(3)対処法を試してみる(日々の実験!)
◆自分を理解するための対処法
「3段階」はコレ!
<<自分を理解し受け入れる方法>>
1、自分を理解できていると、
「人の目が気になる」は、激減!する
*人の目が気になる理由は何ですか?
*気になっていたのはいつからですか?
*気にすることで自分は何を守りますか?
など
2、自分への期待が大きいかも?
人間関係での目標値を下げると
落ち込む回数が1/3になる
*自分に対して何点を求めていますか?
*自分に期待している理由は何ですか?
*目標値を上げている理由は何ですか?
など
3、人間関係で腹が立つ理由は何か?
客観的に考えると負担は減る
*腹を立てるという感情表現のメリットは何?
*冷静さを持てなかった理由は何?
*客観的に自分を観察しない理由は何?
など
自分への質問に答えてみると、
自分の無意識(深層意識)にあった、
「人の目が気になる」理由が、
意外にも!見えてきます。
是非、問いかけてみてください。
きっと、自己理解できる何かに、
必ず出合えます。
まとめ
自分を理解するための方法
いかがでしたか?
大切な「キーワードを3つ」
お伝えしました。
(1)自分を理解するために必要な3つのポイント!
(2)人間関係のお悩み改善に必要な3つのこと!
(3)自分を理解するための3ステップ
職場の人間関係に関連して、
自分を理解する方法は、
たくさんの手段があります。
自分を理解するための工夫を
コツコツと重ねるたびに、
人の目が気になることや、
ほかの口癖、考え方の習慣も、
徐々に改善されて行きます。
どこから取り組んでも、
うまく行きます。
1日どれかひとつ!!
日々の生活の中で、
ぜひ、実験!
トライしてみて下さい。
実験の前に自分への質問、
問いかけをして、
それに答えてみるのも、
理解するのにかなり効果的です。
仙台心理カウンセラーがご案内しました。
#仙台カウンセリング #口癖専門家
#HSPカウンセリング仙台 #口癖心理専門家
#対人関係療法 #HSP仙台心理カウンセリング
#カウンセリングHSP仙台心理カウンセリングスクール
#心理コンサルティング