knowledge
心理学の知識

SOC理論|選択的最適化理論 バルテス

SOC理論|選択的最適化理論|高齢者に関する理論
公認心理師試験

SOC理論|選択的最適化理論|高齢者に関する理論

SOC理論とは、Baltesが提唱した高齢期の自己制御方略に関する理論。
選択的最適化理論」とも呼ばれる。
ポール・バルテス(1939〜2006)ドイツ出身の心理学者による生涯学習の獲得・喪失モデル。(gain/loss model)
高齢者が目標調整、変更しながら、今ある身体的・認知的資源を使い、少しでも喪失以前の状態に近づこうとする方略を指す。

SOCとは、以下を指している。

・喪失に基づく目標の選択(Loss-based Selection)
若い頃には可能であったことが上手くできなくなった時、若い頃よりも目標を下げる行為を指す。
例:社交ダンスで年4回の大会出場を目標にしていたが、年1回の出場を目標にする。
・資源の最適化(Optimization)
選んだ目標に対して、自分の持っている時間や身体的能力といった資源を効率よく割り振ることを指す。
例:週4回通っていた社交ダンス教室を半分の2回に減らす。
・補償(Compensation)
他者からの助けを利用することや、今まで使っていなかった補助的な機器(杖)を利用したりすることを指す。
例:自分で習い事に行っていたけど、家族に送ってもらう。

ハヴィガーストの「活動理論」と、カミング&ヘンリーの「離脱理論」の間にあるような理論。
・活動理論:望ましい老化とは、可能な限り中年期のときの活動を保持し、仕事では定年退職などで活動を放棄せざるを得ない場合、代わりの活動を見つけ出すことで活動性を維持すること。
・離脱理論:高齢者は自ら社会からの離脱を望み、社会は離脱しやすいようなシステムを用意して高齢者を解放する。高齢者が社会から離れていくのは自然なことと、とらえている。

他にも以下のような理論が高齢者にはあります。
・社会情動的選択性理論:時間的見通しによる動機づけの変化によって、エイジングパラドックスを説明しようとする。
残り時間が限定的だと感じると、感情的に価値ある行動(嫌な人とは付き合わない、やりたいことだけをやる等)のような、情動的に満足できる目標や活動に傾倒するとされている。
・老年的超越理論:Tornstamによって、離脱理論、精神分析、禅を取り入れて構築された。加齢とともに、物質的・合理的(経済的)な視点から、神秘的・超越的な視点に移行するので、喪失はあっても心理的には安定を保つことが可能であるという考え。

生涯発達心理学の獲得・喪失モデル(gain/loss model)

私たちは人間の生涯について、ある程度共通した認識を持っています。それは、バルテスのような一生を研究のために費やした人々による成果を基礎にしています。バルテスが拡めた概念は現在、世の中に根付いている。
代表的なものが、獲得・喪失モデル(Baltes, 1987)。このモデルは厳密に、環境への適応能力(adaptive capacity)の獲得と喪失に関する理論。環境適応は、加齢による影響を受ける典型的なものである。

生涯発達心理学(生涯学習の心理学)のストーリー

◆バルテスによる「生涯発達心理学」は、その名の通り、生涯を通した発達を模索することで、サクセスフル・エイジング(幸福に年齢を重ねていくこと)を目指している。バルテスは、そのための研究にとって大事なストーリーを示している。発達と言っても、その内容には様々なものがあり、加齢によって変化するものと、そうでないものがある。

「生涯発達心理学」は、加齢をテーマとしている。このうち、加齢によって変化するものを研究の対象としている。加齢による変化とは「何らかの能力の獲得(成長)」と、「何らかの能力の喪失(衰退)」によって表現でき、この獲得と喪失の間にはダイナミックな相互関係も見られる。

【SOC理論の3要素】

・目標の選択(Selction)
・資源の最適化(Optimization)
・補償(Compensation)
※3つの頭文字で→「SOC理論」

関連リンク

◆【学校における一次・二次・三次的援助サービス】
◆【SOC理論 選択的最適化理論 バルテス】
◆【アサーションチェックリスト 自己表現】
◆【ソクラテス問答法 認知行動療法】
◆【タイプA型行動パターン フリードマン】
◆【タイプa型行動パターンとタイプA型行動チェック】
◆【無意識(潜在意識)と意識(顕在意識)】
◆【原因帰属理論 ワイナー 公認心理師試験】
◆【認知機能検査 MOCA-J(モカジャパン)公認心理師試験】
※その他『心理学の知識』 関連一覧のリンク

認知行動療法関連リンク

◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|心理カウンセラー養成講座中級編
◆行動療法|スキナー|公認心理師試験

◆認知行動理論|認知療法|公認心理師試験
◆認知行動理論|自動思考スキーマ