仙台でカウンセリング技術を学ぶ
仙台で来談者中心療法|カール・ロジャース
「来談者中心療法」は、
1940年代にカール・ロジャースによって開発されたカウンセリングの立場
来談者中心カウンセリングでは、カウンセラーは来談者の内にある自己実現傾向を発揮できるように、そばに寄り添い、共感し、共に考えながら、来談者の自己検討を援助していく存在である。
来談者が安心して自己のありのままでいられる場を提供し、ありのままの自己を探索し表現することを促進させていく。
カウンセラーは来談者の語る内容を傾聴し、知的水準だけでなく、感情的水準も理解して応答していく。
来談者はカウンセラーとの会話の中でありのままの自分に気づき(自己洞察)、それを受け入れ(自己受容)、より統合された自己の中で再度問題を解決しようと決心(自己決定)をする。
カウンセラーはこのプロセスに共に付き合い、援助してくれる存在である
カール・ロジャースは、来談者をひとりのユニークな個人として尊重するということを示すだけでなく、「何がその人を傷つけているのか、どの方向に行くべきか、何が重要な問題なのか、どんな経験が深く秘められているかなどを知っているのはクライエント自身である」という確信を表した。
カール・ロジャースの考えは、個人を対象とした心理療法の範囲にとどまらず、グループや社会の人間関係まで広がった。このような、ロジャースの人間関係の成長に関する幅広い取り組みの総称を、「来談者中心療法」と呼ぶこともある。
1940年代から1950年にかけて来談者中心療法は日本に導入され、カウンセリング界に多大な影響を与えた。来談者中心療法(クライエント中心療法)は、ロジャースによって、非指示的療法から来談者中心療法、そして人間中心療法へと、時代を追って改名されている。
カウンセラーに必要な3つの態度条件
1、自己一致
2、無条件の積極的関心(無条件の受容)
3、共感的理解
カウンセラーの積極的傾聴により、クライエントは、より深く自分の感情や態度を探り始め、以前には気付かなかった自分の面を発見するようになり、自分を大切にするようになる。自分自身の心の声に耳を傾けるようになり、やがて自己否定の態度から自己受容する態度に移行していくことで、本来のクライエントらしさを取り戻して行く。
●カール・ロジャース(1902~1987)アメリカの臨床心理学者
心理相談の対象者を患者ではなくクライエント(来談者)と称したのは彼が最初である。
クライエント(来談者)とは生活していくうえで、何らかの困難や不安を持ったり、堂々巡りの悪循環に陥った時などに、第三者の意見や援助を必要とする人。
クライエントとは顧客の意。患者(patient)といわないところにカウンセリングの哲学がある。
すなわち、治療する人間、治療される人間というとらえ方でなく、お互いに人間として仲間であり同格であるという思想が、患者といわずクライエントと言わしめている。クライアントと発音する人もいる。
仙台心理カウンセリングセンターでのカウンセリングは、来談者中心療法を基礎とし、傾聴、効果的な質問なども用いながら、必要に応じた「心理療法」の提供も可能となっております。*初回面接(初めてご相談)の場合は、「傾聴による対応」を心がけながら、お話をお聴きして行きます。