ソクラテス問答法
仙台心理カウンセリングで学ぶ心理学
認知行動療法 コーチング技法を学ぶ
オンラインカウンセリング 仙台 ソクラテス問答法
カウンセリング技法を身につける
◆ソクラテス式の常套(じょうとう)手段
問題、感情、認知、身体、行動がより明らかになるような質問5項目
◦感情 その時、何を感じたのでしょうか?
◦身体 その時、何か身体に変化がありましたか?
◦思考 その時、何か思い浮かびましたか?
◦行動 その時、どんなことをしましたか?
◦問題 その事を、もう少し具体的にお話し頂くとどうなりますか?
※この手段は現在、心理カウンセリング技法としても用いられています。
カウンセリング技法として、感情の反映技法、
意味の反映技法、
療法としての、フォーカシング
他に、論理療法や認知行動療法など様々あります。
【ソクラテス式問答法】
◆質問によって相手の理解を得るための方法
基本的には相手に質問を投げかけることで会話が進みます。
議論で相手を説得することはしません。
かといって相手の話を聴いているだけにはしません。
議論をせずに相手に気づいてもらうことがソクラテス式問答法の目的です。
議論と傾聴の間に位置することはバランスは難しいですが、理解は難しくはありません。
しかし、「誘導尋問」との違いは解りにくいことが多いです。
また、解っていても油断をすると誘導尋問になってしまいます。
【誘導尋問との違い】
誘導尋問とは自分の都合の良い答えを相手から言わせる方法です。
誘導尋問と大きく違うところは、
あらかじめ予想した答えに導くためのものではない、というところです。
ソクラテス式問答法では目的とする答えを用意することはしません。
質問をしますが、目的地をあらかじめ決めておくことはしません。
相手の話を聞き(傾聴)、
理解できないところを質問していくことで様々なことがはっきりしてきます。
現在、効果的な質問は、コーチング技術の一つとして使われております。
その過程で、「自分はこのように考えていたから、辛い気持ちになったんだ」と気づくのですが、
時にはセラピスト(カウンセラー)が理解していなくても気づきが出ることがあります。
完全に何の仮説も持たずに会話をすることは無理なことです。
しかし、仮説に近づけようと思って会話をすることは誘導尋問になります。
仮説を持つことは悪いことではないですが、仮説は仮説に過ぎません。
仮説を証明するためではなく、様々な仮説を立て、
それを質問していくことで相手が気づく。
という流れになることが必要です。
仮説を定めてそこに誘導してしまうと、誘導尋問です。
いくら相手の言葉で言わせたとしても誘導尋問であれば、
説得と同じになってしまい、うまく行きません。
ソクラテスは今から2500年前の古代ギリシャの哲学者です
哲学の祖とも言われています。
「無知の知」として知らないことを知っていることこそ
「知」であるという思想を持った哲学者として登場します。
方法としては「ソクラテス式問答法」を用いて、
自分はよく知っていると信じているその他の哲学者に対して、
無知の知を自覚するよう促したとも言われます。
【無知の知を手に入れる7つの質問】
1:明確化の質問
・この問題の具体的ゴールは?
2:前提の質問
・この問題についてわかっていないことは?
3:証拠の質問
・今の答えを事実だと考えた理由は?
4:起源の質問
・今の考え方はどこから得たもの?
5:結果の質問
・これを試したらどんな効果があるだろう?
6:視点の質問
・ほかの人はこの問題にどうこたえるだろう?
7:仮定の質問
・今の答え以外に考えられる答えは?
以上、7つの質問はセルフ・コーチングにも使えて便利ですね。
【内面的側面:4つの段階】
1,問題を明確に定義する
2,対処行動の選択肢を拡げる
3,意思決定を行なう
4,検証する(計画、評価)
※同じ質問でも「問題を明確に定義する段階」と「検証する段階」では、その意味や得られる回答が違います。
【プロセスの側面:5項目】
1,焦点化
2,説明
3,明確化
4,連続的な展開
5,短文の利用
【系統的質問の形式的側面:8つの項目】
※問いかけることで面接を組み立てよう!
1,記憶の質問
2,翻訳の質問
3,解釈の質問
4,応用の質問
5,分析の質問
6,統合の質問
7,評価の質問
8,未来志向の評価の質問
【自動思考に対する質問】byベック2004
1,どんな根拠があるか?
・この自動思考を支持する根拠は何か?
・この自動思考に反する根拠は何か?
2,何か別の見方はあるだろうか?
3,起こりうる最悪の結果とはどのような事だろうか?
・自分はそれを切る抜けられるだろうか?
・起こりうる最良の結果とは、どのような事だろうか?
4,この自動思考を信じることによってどんな効果があるだろうか?
・この自動思考を修正すると、どんな効果があるだろうか?
5,この自動思考に対し、どんなことを行なえばよいだろうか
6,もし、友人が自分と同じ状況に置かれていたら、その友人になんと言うだろうか?
【自動思考を検討するための質問】伊藤絵美2006
1,自動思考がその通りであることの事実や根拠(理由)は?
2,自動思考に反する事実や根拠(理由)は?
3,自動思考を信じることのメリットは?
4,自動思考を信じることのデメリットは?
5,最悪どんなことになる可能性があるか?
6,奇跡が起きたら、どんな素晴らしいことになるか?
7,現実には、どんなことになりそうか?
8,以前、似たような経験をした時、どんな対処をしたか?
9,ほかの人なら、この状況に対して、どんなことをするだろうか?
10,この状況に対して、どんなことができそうか?
11,もし、友人だったら、何と言ってあげたい?
12,自分自身に対して、どんなことを言ってあげたい?
【まとめ】
「知識の否認」を用いれば、「絶対で確実なことが存在する」という誤った認知に振り回されることなく、より適応的な生活を送ることができます。実際の認知療法では「知識の否認」は協同的経験主義を尊重し、加えてノーマライゼーションに基づく心理教育、認知行動モデル、質問集やほかのツールなどを用いることで、協同作業はさらに促進されます。
☆オンラインカウンセリング の中で、この技法は傾聴に加え必須です。
心理カウンセリングの場面では、状況や必要に応じて取り入れております。
仙台心理カウンセリングの「心理カウンセラー養成講座」(初級編:中級編)では、
傾聴技法やその他の心理療法を体験しながら学ぶことができます。
心理学にご興味を持たれた皆様のお申込み、ご体験を心よりお待ち申し上げております。
関連リンク
◆【学校における一次・二次・三次的援助サービス】
◆【SOC理論 選択的最適化理論 バルテス】
◆【アサーションチェックリスト 自己表現】
◆【ソクラテス問答法 認知行動療法】
◆【タイプA型行動パターン フリードマン】
◆【タイプa型行動パターンとタイプA型行動チェック】
◆【無意識(潜在意識)と意識(顕在意識)】
◆【原因帰属理論 ワイナー】
認知行動療法関連リンク
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|心理カウンセラー養成講座中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ