knowledge

心理学の知識

仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法

仙台カウンセリング
認知行動療法
(アーロンベック)

仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法|女性の心理カウンセラーが対応します

◇認知行動療法は、
振る舞いと考え方の修正を治療の対象とする

認知行動療法|仙台心理カウンセリング

・認知行動療法仙台は「考え方や振る舞いのスタイル」を変えることで積極的に問題を解決しクライエントの自律を促進する治療法。

◆振る舞いと考え方の修正を治療の対象とする◆

・クライエントは、行動や情動の問題だけではなく、考え方や価値観、イメージなど、さまざまな認知的な問題を抱えている。行動や情動の問題に加え、認知的な問題をも治療の標的とし、これまで実証的にその効果が確認されている行動的技法と認知的技法を、効果的に組み合わせて用いることによって、問題の改善を図ろうとする治療アプローチを総称して、認知行動療法(cognitive behavior therapy)という。

・問題点を整理することによって、クライエントの自己理解を促進するとともに、問題解決能力を向上させ、自己の問題をセルフコントロールしながら、合理的に解決することのできる力を増大させることをねらいとして行われる、構造化された治療法である。

【問題の構造化】

*以下の観点から構造化して理解する。

1:環境の問題
2:行動の問題
3:認知の問題
4:情緒の問題
5:身体の問題
6:動機づけの問題

◆行動的技法

・環境調整
・活動記録表の作成
・満足度記録表の作成
・ホームワークの割り当て
・行動リハーサル
・積極的強化
・行動契約
・リラクゼーション
・社会的スキル訓練(SST)
・エクスポージャー(暴露療法)
・逆制止
・その他

◆認知的技法

・クライエントのもつ「意味」の理解
・証拠の検討
・説明スタイルの修正
・選択肢の検討
・価値観の検討
・ラベリングの修正
・言語化
・イメージの置き換え
・自己教示法の活用
・思考中断法
・気晴らしの活用
・その他

◆認知行動療法の適応◆

・認知行動療法は、気分障害や抑うつ、全般性不安障害、恐怖性の障害、強迫性障害、急性ストレス障害、心的外傷後ストレス障害、摂食障害、アルコール乱用問題、あるいは学生相談の場面等で、大きな治療効果が認められている。また、糖尿病などの生活習慣病といった、慢性疾患患者の健康行動の形成をねらった指導プログラムも開発されている。

●認知の歪みを変容させることによってカウンセリング効果を得ようとする認知療法、あるいは、不適応な行動の変容を中心とする実践的な認知行動療法の場合には、『客観的な治療目標の設定による計画性とカウンセリング計画に沿った能動的なアプローチ』を特徴として持ちます。

認知療法の実際場面

認知療法の実際場面では、ただ受動的に傾聴しながら、自然な状況の変化と症状の改善を期待して待つという姿勢を取るのではなく、クライエントが自分の問題点を発見できるように積極的に支持し、具体的に問題を解決する為には「認知・感情・行動をどのように変容させていけば良いのか」を、一緒に試行錯誤しながら考え、簡単な課題から困難な課題へと、段階的に出来るところから能動的な実践をしていきます。

具体的な問題解決の為の理論体系と行動実践を兼ね備えたカウンセリング技法が認知療法(認知行動療法)であり、その実践場面における基本コンセプトをまとめると『適度な積極性による介入』『適切な認知変容を促進する指示』『安定した心理状態を維持する共感的な受容』『認知と行動の変容の為のクライアント側の能動性』『カウンセリング場面以外の家庭・仕事・学校場面での学習(セルフモニタリングして状況・思考・感情をワークシートに記録する学習)』といった概念に集約することができます。

認知療法を実施して効果が現れるか否かの重要な部分

・カウンセラーの「適切なワークシート記述の説明」や「言語的誘導による発見」を可能とする会話技術などにも依拠しますが、それ以上に、クライエントの動機付け(やる気)にかかっています。
・認知療法で一番面倒に感じるのは、クライエントが一日の出来事や行動を振り返ってみて、自分の不快な感情・気分の強度(主観的感情尺度)や自動思考、認知の歪みを特定してワークシート(専用の記録用紙)に記述する毎日の習慣的作業です。
・不快な気分や感情を同定して、自然に湧き上がって来るネガティブな思考を記録し、認知の歪みを特定した後には、更に、それらを論理的に反駁し現実的に反証していく『合理的思考・適応的認知』を考えて書き込んでいかなければなりません。
・認知療法を実際に行う場合には、『自分で考える作業・対話する行為』の重要性もさることながら、『ワークシートに記録する作業による気分・感情の明確化と適応的な思考・認知の具体化』がとても大切です。
・クライエントの動機付けの必要性は、どのカウンセリング技法(心理療法)にも言えますが、特に『自発的なワークシートの記述の習慣化』によってカウンセリング効果を得る部分の大きい認知療法の場合には『ワークシートを書こうとする動機付け』を、初期にしっかりと行なっていきます。

ペンシルバニア大学の、アーロン・ベックが、抑うつスキーマ理論を基盤として開発した認知療法は、うつ病等の気分障害に対して著明な効果があり、気分の改善や、感情の安定を目標とするクライエント様に対して第一選択のカウンセリング技法になります。

・仙台心理カウンセリング&スクールの心理学講座及び認知行動療法カウンセリングは、この理論をもとにアプローチして行きます。心理カウンセラー養成講座:中級編では、認知行動療法の詳しい理論を学ぶことができます。理解することにより受講生(クライエント様)自ら、不都合な交流パターンに気づき、修正していくことが期待できるカリキュラム構成となっております。

※ご注意していただきたい事:心理的問題で通院治療中の場合、主治医の承諾が必要であることをご承知おき下さい。(安全配慮の観点)

【認知行動療法のリンク】

◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ

◆心理学講座
◆心理カウンセラー養成講座
◆お客様の声
◆料金一覧

#心理学専門講座 #仙台カウンセリング
#認知行動療法 #スキーマ #HSP
#コラム法 #感情の安定 #行動療法 #認知のゆがみ

仙台交流分析カウンセリング TA講座|心理プログラム 専門講座

仙台交流分析カウンセリング
仙台交流分析TA講座|交流分析オンライン講座
仙台で人気の交流心理プログラム
仙台のオンラインで学ぶ7Week交流分析 心理プログラム
仙台でオンライン個人レッスン対応

心理学と脳科学の融合が可能にした
心の相乗効果と、新しいジブンの創造。
『心の成長は、かけ算』
健やかさが続いていく仕組みが、ここからはじまります。

仙台交流分析カウンセリング|交流分析オンライン講座
交流心理プログラム仙台
オンライン個人レッスン対応

初めて学ぶ人に贈る
【日本一やさしい心のレッスン7week】

7Week仙台交流分析 心理プログラム基礎コース:80分×3コマ
+マインドセット50分1回付き(7Week)

「内向的なオトナの方」に、
オススメのプログラムです。
※個人レッスン対応

初めての皆様は
無料オリエンテーションからお申込み下さい

お家(Zoom)で学んで実践
『その悩み』
そろそろ終わりにしませんか?

【このような方向けです】
人間関係で疲れてしまう理由を知り、
適切な改善法が知りたい方。

【効果】
人間関係で感情に振りまわされる状況や、
我慢することでのストレスを激減できます。

言葉では表現できない無意識の感情解放や、
心の癒し、バランス調整に役立つ
科学的根拠のある”メンタルセットプログラム”

”日々のストレス” を、
ケア(軽減)して頂けるノウハウが満載です。

◆before
【こんな気がかりはありませんか?】

・自信を持ちたいのに持てない
・変わりたいのに変われない
・みんなと楽しみたいのに楽しめない
・メンタルを鍛えたい
・職場、家族など人間関係で悩む
・常にカラダのだるさや疲れがとれない
・人に合わせてしまいストレスになる
・友人の誘いを断りたいのに断れない
・周りの反応が気になり疲れる
・今の仕事を続けるかどうか迷っている

◆after
【交流分析心理プログラムのメリット】

・自信UPのポイントがわかります
・自分に適した方法がみつかります!
・最適なステップを踏むことで、
楽しめるようになります
・受講しながら徐々に、
メンタル面が鍛えられます!
・人間関係でのお悩みが軽減します
・心が軽くなると体も楽になります!
・思考と感情を扱えるようになります
・自分の気持ちを自覚し
表現できるようになります
・心のゆとりが生まれます
・生き方の質が向上します
・今後の方向性を見極めやすくします!

※一部個人差あり

 ◇仙台交流分析|心理プログラムで得られる5つのポイント

●1,あなたのお悩み解決で
最も重要なポイントがわかる

・問題を明確にする3つの質問で、
あなたの得たいもの、
解決を目指す方向性を明確にします。

●2,立ち位置:自分自身の現状を
正確に把握できる

・現在地を正確に把握することで、
「何が問題か?」
「問題発生の要因は何か?」など、
気持ちの整理が進み、
モヤモヤがスッキリ!
晴れていきます。
現状確認はとっても大切です。

●3,あなたにとって、
最適な目標設定の方法がわかる

・目標は大きすぎても小さすぎても
あなたの可能性を
活かすことができません。
・本来の力を最大限に引き出す
目標設定の仕方がわかります。
・できることと目標設定のギャップを
最小限にするコツも確認できます。

●4,自分軸で「生きる」を実現する

・自分軸で生きると、エネルギー、行動力、
モチベーションを確保できます。
・テキストに目を通したその瞬間から、
あなたの行動力がUPしやすくなります。
・行動しやすくするための
「〇〇にフォーカス」した
「3つの効果的な質問ワーク」を使います。
・制限された思考パターンや価値観、
観念によって抑えられている
あなたの内面的エネルギーを、
徐々に解放して行けます。

●5,人間関係の悩み改善の対処法が身につく

・人間関係の悩み改善、自信UPと、
対処法がわかります
・心の理論と心理ワークを通して、
あなたの改善策、対処法が明確になり、
お悩みが50%以下になります。

※一部個人差あり

。。。。。。。。。
※心理的問題にて通院治療及び
内服中の方は受講できません。
。。。。。。。。。

仙台交流分析講座

『交流上達心理術』は、なぜ
心と身体、行動に変化を
起こさせるのか?

その秘密が・・

理論、無意識のカラクリ、
変化を起こすための
「正しい実践方法」まで
この7Week:4Stepに!!
網羅されています。

現在の自分が癒やされると、
過去のネガティブな体験や、
そのとらえ方も大きく変化します。

心理的バランスの取り方や、
効率的な「継続のコツ」など、
脳科学的根拠を用いた方法を伝授します

気づかずに蓄積してしまう”日々のストレス”を、
適切な方法を使いながら「心のケア」をして行きましょう。
心に余裕を生み出し、柔軟な対応が可能になります。

仙台交流分析カウンセリング|交流分析オンライン講座
仙台交流心理プログラム

オンラインで学ぶ7Week交流分析 心理プログラム

 ◇日本一!やさしく教える心理術
~7Weekスケジュール~
オンラインZoom専用 交流分析心理プログラム

◆【1回目】80分
「心の指紋」を理解することで現状を確認し,
必要に応じた改善策をご提案します。

◆【2回目】80分
自己表現パターンを知り「特徴」に
気づくことによって,
他者への表現を変化させる方法を学びます。

◆【3回目】80分
人間関係で競う又は我慢してしまう、
“心のからくり”(潜在意識)について学びます。
日々の人間関係で自己表現に
活かす方法もご提案します。

◆【最終日】※特典セッション50分
*マインドセットカウンセリング
学びの中での気づきや過去の体験・感情の整理、
又は自分の望む未来像について見つめ直す
(又は確認する)ことができます。
※総合心理コンサルティングを含みます。

仙台交流分析講座|交流分析オンライン講座
交流心理プログラム仙台

オンラインで学ぶ7Week交流分析 心理プログラム
▼【1回目】「心の指紋」を詳しく見てみる
▼【2回目】「表現パターン」を詳しく見てみる
▼【3回目】「心のからくり」を詳しく見てみる
▼【最終日】※「特典セッション」を詳しく見てみる

【オプション:人生脚本2Week】
※7Weekプログラム修了時にご案内します。
▼【オプション1】「人生脚本1」幼児決断を詳しく見てみる
▼【オプション2】「人生脚本2」シナリオを詳しく見てみる

『特別なオトナ』
のためだけに、内容を厳選構成した、
”プレミアム7Week心理プログラム”

 ◇オンラインで学ぶ7Week心理プログラム
~基礎コース~

●心理学講座80分×全3回
+マインドセット50分付(Zoom)
●契約期間:7週間
(1回目受講日を含めて7週間)
●講座回数:80分×3回
+特典⇒マインドセット50分1回
●教材等:テキスト付き
●オンラインZoom(土日祝祭日も対応)
※オプション:人生脚本2Weekは、基礎7Week修了時にご案内します。

【ご予約方法】
※「仙台心理カウンセリング」のご利用が、
初めての皆様は無料オリエンテーションを
受けてからお申込み下さい。

【会場】:オンラインZoom
・パソコン、スマホ、タブレット前

・・・・・・・・・・・・
【受講不可について】※安全配慮の観点から
・現在、精神科心療内科に通院・治療中、裁判中、
離婚その他の調停中、休職中、労災認定申請中等の方は受講できません。
・・・・・・・・・・・・

▼キャンセルポリシー*特定商取引法に基づく表記

仙台交流分析講座

【オンライン受講までの流れ】

1,無料オリエンテーションのお申込み
↓ 受講を希望しない場合は終了

2,オリエンテーション後、
↓ 受講希望の場合:日時の決定

3,受講料お振込み

4,1週間内にテキスト郵送
↓ レターパック

5,Zoom URL のご送付

6,受講当日:送付されたURLにてオンライン受講
※修了時「受講レポート」課題提出で
『修了証』発行 ⇒ ご自宅へ郵送

❣仙台心理カウンセリングの心理学専門講座
初めてさんの
Zoom【無料オリエンテーション】は、
こちら⇩⇩をクリック❣

 ◇お客様の声:修了生の声

◆「交流上達心理術・交流分析心理プログラム」修了生の声

【気持ちがスッキリ!】
交流分析7Weekは自分を知る入口でもあり、心理学を学びたいと思った時のスタートでした。頭であれこれ考えていたことがするすると整理されていく体感もあり、毎回気持ちがスッキリ。受講が終わる頃には普段の生活にも役立つ専門的な知識もたくさん増えました!(女性:40歳)

【とても勉強になりました】
・講座を受けてとても勉強になりました。それまで無意識に行っていた自分の交流パターンの癖を知り、納得と安心感が得られました。また苦手な相手への対処法など日常生活の人間関係に役立つことが沢山吸収できるので、受講するのが毎回楽しみです。(女性:35歳)

【7週間ありがとうございました!】
・心理学は初心者です。実際学んでみると大変おもしろくて、しかも!気持ちの変化に驚きました。普段からひとつの出来事を丁寧にとらえることが大事と改めて気づきました。(女性:39歳)

【「自分を変える方法を知る」という目的で参加しました】
・自己分析の方法がわかったことで自分をより深く知ることが出来ました。(認めたくない部分も含めて)私は冷静な人間だと思っていたのですが、実は気分の浮き沈みが大きかったことに、自分でも気づいていませんでした。自己分析の方法と対処の仕方を身につけることができて幸運です。仕事では上司や部下との関わりで大いに役立ちました。ありがとうございました。(男性:41歳)

【講座を受けている期間中、問題対処ができた!】
・問題の対処ができた!という体験があり、自分に自信がつきました。自己啓発本をたくさん読んでもわからなかった部分は、例をあげながら教えて頂き、自分事として理解できました。また、家族とのコミュニケーションで少し気をつけたら、誤解を招くことが減りました!講座は質問タイムがあるのがとても良かったです。(女性:34歳)

【もっと学びたいです】
・今回の講座を受けて今までの自分の「考え方のクセや他人との関係」を知ることができ心が楽になりました!優しくお話されてあっという間の時間でした。もっと学びたいし、自分にとっては必要な学びだと感じます!本当にありがとうございました。(女性:27歳)

【7Weekの講座は興味深くて楽しかったです】
・実際に自分の身のまわりで起きている人間関係の謎が少しづつ解けていき、自分の振る舞い方も変わっていくのを実感できました。ストレスフルな状況が起きた時、相手に対してモヤモヤするよりも「この状況をどう整理していくのがいいのか」それに対して自分がどう振る舞うのがいいのかを考えられる機会が増えたように思います。引き続き、カウンセリングの勉強を楽しみにしています。(女性:43歳)

【人生で大事な事が得られました】
・講座を受ける前よりも、自分の傾向や対処法を意識出来るようになりました。それをしっかり感じて生活しています!色んな面で楽に生きていけるようになりました。(女性:42歳)

【もっと知りたいと思いました】
・人間関係の悩みについて、他人を変えようとせず「自分を変える」ということが、お互いにとっても良いことだとやっと・・わかりました。自分が変われば気持ちも穏やかに過ごせる、ということを今回の学びで実感しました。私にとってはグループ講座よりも個人レッスンが心地よく、質問もできたことで負担なく修了することができました♪もっといろいろ学びたいです。(女性:36歳)

【とても楽しく学べました】
・事前に送っていただいたテキストを見てますます興味を持ちながら受けました。実際受けてみると全てが普段の人間関係に直結する内容で、しかも!簡単な「対応のコツ」がわかりました。実際に試してみると人間関係では気持ちの負担が半分くらいに減り、本当に受けて良かったです。学んで活かす人間関係心理学に、ますます興味がわきました!(女性:39歳)

【想像以上でした】
・良い方向に進めたことにびっくりしています。不安を感じる場面でも『安心する方法』を知れたおかげで、気持ちの負担が減ったことに感謝しています。引き続き、よろしくお願いします。(女性:44歳)

【深い気づきがありました】
・自分のコミュニケーションの傾向とクセを発見できました。しかも自分に合った「具体的な対処法」も提案していただき、明るい気持ちでコースを終えることができました。自分がわかると他の人を観察する余裕もうまれ、人間関係の負担が今までで一番少ない感じです。今、もっと色々と学びたい気持ちが膨らんできました。ありがとうございました。(女性:42歳)

【以前と比べ、人に対する感じ方(五感)が変わったように思います】
・言葉ではなかなか相手に伝わらないことに悩んでいましたが、勉強したことで心の仕組み(無意識)がわかり気持ちが軽くなりました。私は講座を受けたことでコミニケーションを取る時に ”とても疲れること”と、その理由も判明しました。心理的な疲れの防止対策?も知ることができたので本当に良かったです。ありがとうございました。(女性:39歳)

▶キャンセルポリシー*特定商取引法に基づく表記
▶お客さまの声1 心理学講座「交流分析」
▶修了生の皆様が様々な分野でご活躍されています1❣
▶お客さまの声2 心理学講座「交流分析」
▶修了生の皆様が様々な分野でご活躍されています2❣

【仙台HSP繊細さんのリンク】

◆HSP 繊細さんの心理カウンセリング
◆HSP 繊細さんの心理学専門講座
◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC

◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆心理カウンセリング
◆仙台交流分析|心理学専門講座

仙台交流分析カウンセリング
仙台交流分析講座|交流分析オンライン講座
交流心理プログラム仙台

オンラインで学ぶ7Week交流分析 心理プログラム
#仙台カウンセリング
#HSP改善 #HSP行動療法 #HSP認知療法
#HSP改善策 #HSP仙台カウンセリング
#対人関係療法 #仙台心理美容カウンセリング
#仙台心理美容カウンセラー
#仙台メンタルカウンセリング
#仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
#仙台メンタルカウンセリング
#仙台メンタル美容カウンセリング
#仙台交流分析
#HSP仙台 #HSP繊細さん #HSP敏感さん
#仙台交流分析カウンセリングスクール
#交流分析講座 #交流分析を学ぶ
#交流分析心理プログラム

▶キャンセルポリシー*特定商取引法に基づく表記
▶お客さまの声1
▶修了生の皆様が様々な分野でご活躍されています1❣
▶お客さまの声2
▶修了生の皆様が様々な分野でご活躍されています2❣
▶日本一!やさしい心理術を学んだ皆様:お客様の声
▶修了生の皆様の活躍ページ

仙台交流分析カウンセリング 人気 の口コミと評判|女性の交流分析講座3

仙台交流分析カウンセリング

【お客様の声】
仙台交流分析カウンセリング人気の口コミと評判
女性の心理学専門講座体験談3

・仙台交流分析専門講座を修了した女性25名様からの評判と口コミ

● 【3回目の心理ゲーム分析☆】
心理学講座交流分析は3回目が1番面白かった。今まで自分が感覚的・感情的で進んできたなぁということを、言語的に知ることができてよかったと思う。感覚的な学びも大事だけど言語的に学ぶとより理解が深まると思った。(女性:33歳)

● 【初めて自分のことを知りたいと思い始めた講座☆】
5回にわたる講座を受講していく中で,自分が自分自身に様々な制約をかけて人生を生きづらくしていると感じた。初めて自分のことを知りたいと思い始めた講座でした。最初の頃は本当に何をしていても楽しめない日々が続いており、このままでは辛いと感じていました。何が辛いのかさえわかっていませんでしたが、今では仕事など自分がやりたくないことを日々していることが辛かったのだとわかりました。(女性:39歳)

● 【講座を通して自分を少しずつ大事にできるようになった☆】
講座の中にはいろいろな心理学の知識がありましたが、5回が終わり最も大事だと感じた事は、自分がこうしなければいけないと思っていることを少しずつ解放していくことです。自分はリスクや周りのことを考えてしまい立ち止まってしまうことも多いですが,素直に生きて日々を生き生きと過ごせるようになりたいです。講座を通して自分を少しずつ大事にできるようになったと思います。(女性:38歳)

● 【本来の私を取り戻せていけている☆】
交流分析講座を受けていくなかで、自分自身と向き合う時間が増え、徐々に本来の私を取り戻せていけていることを実感できている。エゴグラムを出すことから始まり、自身の思考パターンや癖、口癖を知り、無意識に行い 負担になっていたものの「正体は裏面的交流」であることに気づけた。また、これまでストレスの一因になっていた人間関係の問題では、心理ゲームを仕掛けられていたことを知り、苦手な相手への「対応の仕方」など日常生活に活用できる技術を学んだ。以上により、今後の目標や課題を確立し、自身の成長に向けて前進する私に期待を高めている。(女性:34歳)

● 【人との接し方を変えられるような気がします☆】
両親の高齢化に伴う言動の変化に、自分が感情的になってしまう事が嫌で受講しました。今まで人とうまくコミュニケーションをとれていたと思っていましたが、受講前に送って頂いた資料で、実際はうまくとれていないのかもしれないと気付いて不安になりました。先生のざっくばらんで分かりやすい講義によって、疑問や不安を解消する事ができて、今後は人との接し方を変えられるような気がします。ありがとうございました。(女性:40歳)

● 【今までの自分を変えたいと一念発起☆】
もっと早く受ければよかったです。一言でいうと「感動!」です!☆自分を変えたいと一念発起して受講しました!自分を自己分析した結果を元になりたい自分へ今後どう変化していくか。思い込んでいた自分像以外にも隠れた自分がいたという発見!凝り固まった自分の心が少しずつ柔軟になりはじめた感覚です。お話がとても分かりやすく一つ一つ納得しながら受講できました。次の講座も楽しみです!(女性:32歳)

仙台交流分析カウンセリング

● 【講座を7週間受けたことによって☆】
この講座を7週間受けたことによって、今までの人生の中で自分が押さえていた感情があることに気づくことができました!今後の人間関係の構築やストレス回避をする時に、自分自身の中の感情をこんなにも分析して考えられた事はとても大きな経験でした!いただいたテキストに書き込んだことも含めて、忘れそうになったらこれを見てまた対応してアウトプットしていきたいと思います!(女性:33歳)

● 【自分の傾向を理解し変化していることを理解できました☆】
今までは他人の考え方について調べることが多かったのですが、この講座を受けることで、自分の傾向を理解し、それも変化していることを理解することができました。自分の家族がポジティブマインドの家族だったのですが、マイナスの感情を受け入れないままポジティブへの変換を行なっている傾向にある事にも気づけました。また、それ故に理不尽な出来事や悲しい事があった時に、そのループから抜け出せなくなるとこがある事も理解できました。 自分の「今」の感情に目を向ける事により、相手からの言動にどのように対処していくかなども学ぶ事ができました。(女性:34歳)

● 【講座では知識だけでなく勇気と安心感も与えて頂けた☆】
講座を受ける前、事前ワークシートの”現在の気になる課題は?”との問いに”今に集中できず、不安が大きい”と答えていた。今回講座を受けた中で、人はいかに今に集中することが難しいかを知り、そして今に集中できることがいかに良い影響力を持つかを改めて知った。そして、それが私のこれからにとってとても大きなカギになると感じた。この講座を通して、自分の性質や人間の様々な行動の細かい部分を分かりやすい説明で理解できたことで、それらの知識を日々意識しながら過ごすだけでも、自分が苦しい時等の大きな助けになると思った。人とのコミュニケーションにおいても、今回学んだことを日々のコミュニケーションでしっかり意識しながら行っていくことで、自分も相手も心地の良いコミュニケーションが取れ、それが穏やかな日々、人生を送るためにも大切なことだと感じた。この講座では、知識だけでなく勇気と安心感も与えて頂けたように感じる。(女性:28歳)

● 【自分の傾向を理解し変化していることを理解できました☆】
もともと、人とのコミュニケーションが好きだったので、心理学や脳科学の本をよく読んでおりました。しかし、相手の話をよく聞いた後に感情が左右されたり、「なんでだろう?」など、理解できない場合にループにハマってしまうことがあり、この講座を受けようと思いました。 今までは他人の考え方について調べることが多かったのですが、この講座を受けることで、自分の傾向を理解し、それも変化していることを理解することができました。

自分の家族がポジティブマインドの家族だったのですが、マイナスの感情を受け入れないままポジティブへの変換を行なっている傾向にある事にも気づけました。また、それ故に理不尽な出来事や悲しい事があった時に、そのループから抜け出せなくなるとこがある事も理解できました。 自分の「今」の感情に目を向ける事により、相手からの言動にどのように対処していくかなども学ぶ事ができました。まだまだ始めたばかりなので、うまくいかない事もありますが、今回の講座の内容を思い出しながら対応していこうと思います。(女性:34歳)

● 【交流分析のPACモデル☆】
過去の自分は、いつも不安で何かに怯えているところがありました。 自分の気持ちよりも相手を優先し、相手が気持ちよく過ごすことが出来る様に、相手から怒られない様にと考えて行動していました。今の自分は、交流分析のPACモデルを知り、人の特徴、人間関係の仕組みを勉強した事で、まず、自分の特徴を明確にすることができました。NP、ACが高かったことで人間関係にどのように影響を及ぼしていたかを知ることができ、自分の言動を変えることができました。その結果、周囲との関係性も変わっていき、特徴に合わせた対応を少しずつできるようになっていきました。これからも、今まで習得してきたことを生活、仕事で活かしながら、勉強も続けていきたいと思います。自分の軸を保ち、周囲にも良い影響を及ぼすことができたらと思っています。(女性:44歳)

仙台交流分析カウンセリング

● 【四季の変化に気づく☆】
心理学講座交流分析は全5回でしたが毎回楽しく受講することができました。エゴグラムでそれほど点数の変動はありませんでしたが本当に前より楽しめる生活を送っていると思います。人見知りな私が初めてあった方と楽しくお話しできるようになったのもFC(フリーチャイルド)を上げようと、提案されてからです。あとはコミニケーションでの対話の仕方や、心理的なスタンプをためないことを頭に置いて、これからも楽しいと思える日々を過ごしたいと思います。日本には四季があるのでその変化を少しずつ見つけるだけでも違うだろうし・・・受講して本当に良かったです。(女性:26歳)

● 【新しい発見☆】
今回心理学を受講させてもらいたくさんの新しい発見がありました。どちらかと言うとストレスが溜まったりイライラして感情的になってしまうことが多かったのですが、自分を見つめ直すことにより「防ぐことができるようになった」気がします。仕事上どうしてもお客様と1対1になったりお話を聞くことも多いので、私なりに考え方を少し変えていけるようなアドバイスをして行けたらいいな、と思いました。他人と比較するのではなく過去の自分と比較することによってだいぶ気持ちが楽になりました。もっと毎日を楽しく過ごしていけるようにFC(フリーチャイルド)はもう少し上げる努力をしていきたいです。自分自身をしっかりと理解し社会に貢献していけるように頑張りたいと思います。(女性:25歳)

● 【感情に耳を傾ける☆】
1回目の心理学講座に来た時は辛いことがたくさんあって、それらが全て何かの紐でつながっているような気がしていたけど、整理がつかなくて少し混乱していました。講座が進むにつれて自分がどれだけ自分の感情(気持ち)に対して、雑に扱っていたかがわかった気がします。自分の感情に耳を傾ける事は、自分を守りながら生きていく上で大切なことなのだと思いました。自分の人間関係パターンと口癖、その過程を理解することで、自分がなぜ、今の状況にあるのかが分かりました。今後はちょっとした心のサインを大切にして、わからない時は素直に立ち止まり考えてみようと思います。(女性:38歳)

● 【人とのコミュニケーションを楽しむ!☆】
今回の講座で、自分の考え方のパターンと、なぜそう考えるのかという理由がよく分かりました。自分では意識していませんでしたが、物事を同じような角度でしか見れなかったので、いつも辛く感じたのです。その癖を全体的に見れるように変える為の工夫をたくさん学びました。これからは気付き考える事を忘れないで、改めて人とのコミュニケーションを楽しみたいです。自分が変わる事で、お互いに幸せな関係でいられたら良いなと思います。(女性:40歳)

● 【多角的に見る☆】
心理学専門講座に通い始めた頃は、退職し、今後自分がどうして言っていいのかわからず、物事を悲観的にしか考えられない状況でした。そんな自分と向き合い、今後を考えるきっかけになれば・・と、受講させていただきました。日々の忙しさ、物事に追われながら生活していましたが、物事を意識することプラス
1:五感を磨く事。
2:プラスの口癖(感情)を声に出すこと。
3:突発的に動かないこと。
この3つを心がけて口癖を意識しながら生活してきました。また感じたことを表現できない。と言うところもあったので、なるべく相手に伝えるようにしてきたし、伝え方にも気をつけてきました。時々忘れてしまいますが、自分が意識して行動していくことで、いつもなら、心理ゲームの「カモ」になっているところから抜け出せるようになったり、自分の思いを伝えることが少しずつできるようになってきたかと思います。後は物事の見方を1方向から見てしまいがちになるけど、見方を変えることで違う発想ができることを改めて感じました。つい、固定観念にとらわれてしまうけど、多角的に見れるようになれたらいいな、と思っています。今後も続けて意識して行動していきたいと思います。(女性:37歳)

仙台交流分析カウンセリング 人気

● 【自分の軸がどんどん整っていきました☆】
交流分析講座を受け始めた時は,人間関係に振り回され辛い日々でした。対人関係の仕組みを勉強しながら、自分と向き合っていったことで自分の中のネガティブを外に出すことができ、自分の軸がどんどん整っていきました。嫌われる恐怖、1人になる恐怖から自分を抑えて適応することを選んでいましたが、今は1人でいることを楽しめる様にもなってきました。今の自分が大切な人、物との繋がりを楽しんで、毎日を過ごすことができたらと思っています。(女性:44歳)

● 【ほめられたら素直に認める☆】
普段自分がどういう交流パターンで人と接しているかを実際に知ることで、自分が苦痛と感じている場所を脳では安全地帯と認識しそこにどうしても引き寄せられてしまうということや、自分や他の人の価値を勝手に下げて考えてしまっていたということに気づかされました。ほめられたら素直に認める、自分次第で現状は変えられるということにとても勇気をもらいましたp(^_^)q(女性:31歳)

● 【目標をあきらめない☆】
約3カ月間ご指導いただきありがとうございました。心理学:交流分析は心理療法としての名前や概論は知っていましたが、実際に学んでみると大変おもしろく、5回目にはエゴグラム表が変化していたので驚きました。何気ない会話の中でも自分自身の内面に変化が生じていたのだなと、日常の一つ一つの出来事を丁寧にとらえていくことの大事さに改めて気づきました。まだまだ勉強することはたくさんありますが、コツコツと経験を重ねながら「目標をあきらめない」で続けていきたいと思っています。(女性:39歳)

● 【問題の対処ができた!という体験☆】
心理学専門講座:交流上達心理術 TAセット:7週間
講座で学んでいる最中、問題の対処ができた!という体験があり、自分に自信がつきました。自己啓発本をたくさん読んでもわからなかった部分は、例をあげながら教えて頂き、自分のこととして理解できました。また、家族とのコミュニケーションで少し気をつけたら、誤解を招くことが減りました!講座では質問タイムがあるのでとても良かったです。(女性:38歳)

● 【人に対する感じ方(五感)が変わった!☆】
以前と比べ、人に対する感じ方(五感)が変わったように思います。言葉ではなかなか相手に伝わらないことに悩んでいましたが、勉強したことで心の仕組み(無意識)がわかり気持ちが軽くなりました。私は講座を受けたことでコミニケーションを取る時にとても疲れることとその理由も判明しました。心理的な疲れの防止対策?も知ることができたので本当に良かったです。ありがとうございました。(女性:35歳)

仙台交流分析カウンセリング 人気

● 【毎日楽しく☆】
自分の知らなかった考えが心理学講座の中で学べたので受講してみて本当によかったです。他人との交流の中にはいろいろなやりとりの仕方があるんだと自分の実生活の中でも「無意識に使っていたんだ」とわかった。少しずつでも自分に変化が出てきて毎日が楽しくなってきました。(女性:33歳)

● 【傾向とクセを発見して気づきにビックリ!☆】
気づきが得られました!自分のコミュニケーションの傾向とクセを発見して、気づきにビックリです。しかも自分に合った「具体的な対処法」も提案していただき明るい気持ちでプログラムを終えることができました。自分がわかると他の人を観察する余裕もうまれ、人間関係の負担が今までで一番少ない感じです。今、もっと色々と学びたい気持ちが膨らんでいます(笑) ありがとうございました。(女性:38歳)

● 【色んな面で楽に生きていけるようになりました☆】
人生で大事な事が得られました。先生の講座を受講させて頂き心が丸くなりました。有難うございます。以前より自分の傾向や対処法を意識出来るようになりました。それをしっかり感じて生活しています!色んな面で楽に生きていけるようになりました。受講生目線でアドバイスして下さったお陰様だと感謝しています。(女性:39歳)

● 【日常生活に役立つことが沢山吸収できる☆】
とても勉強になりました。交流分析講座を受けて、それまで無意識に行っていた自身の交流パターンの癖を知り、納得と安心感を得られました。また、苦手な相手への対処法など日常生活に役立つことが沢山吸収できるので、受講するのが毎回楽しみです。(女性:36歳)

● 【取り入れたい情報が沢山!☆】
全体を通しての感想では、取り入れたい情報がとても多く、もう少し時間をかけて理解を深めたかったと強く思いました。特に交流パターン分析や心理ゲーム分析では、経験が実例とも思えるほど身近に当てはまる事例が多く、とても参考になりました。(女性:32歳)

仙台カウンセリング 人気

● 【全てが普段の人間関係に直結する内容☆】
楽しく学べました。事前に送っていただいたテキストを見てますます興味を持ちながら受けました。実際受けてみると全てが普段の人間関係に直結する内容で、しかも!簡単な「対応のコツ」がわかりました。実際に試してみると人間関係では気持ちの負担が半分くらいに減り、本当に受けて良かったです。学んで活かす人間関係専門心理学に、ますます興味がわきました!(女性:35歳)

● 【「楽しい!面白い!」ワクワク感をもっとUPする!☆】
今回の受講により今まで私が行ってきた人との関わり方の癖に気づけた事がとても大きかったです。子供との関わりの中で「楽しい!面白い!」という言葉を用いてワクワク感をもっとUPする、ゲームに気づいたらゲームを止める、自分軸、肯定するという事を意識しながら日々の変化を楽しんでいきます。(女性:31歳)

● 【自分の型を初めて知ることができました☆】
エゴグラムで、自分の型を初めて知ることができました。いろんな型があり、それぞれが子供の頃の家庭環境などで、トラウマになることもあること。ケアで改善することなどを知ることができました。また、コミニュティパターンが様々あって、日常的なやりとりの中でも、いろんな交流パターンがあることもわかりました。一番気になったのが心理ゲームです。無意識の中で日常的に行われていたことがわかり、新たな発見になりました。自分の知らないうちに相手を傷つけたり、傷つけられたりしていたのかと思うと、面白い反面、日々気がつくことで避けることができることも学びました。今後は、日々の生活の中で、「もしかして」と気付くことが増えていくと、楽しく過ごす時間が増えていくのではないかと思います。より深く学んでみたいと思いました。ありがとうございました。(女性:49歳)

● 【周りに合わせて否定しなくてもいいのだ!☆】
私は「私の思うこと感じること」を、周りに合わせて否定しなくてもいいのだと、今までずっと強張っていた気持ちを弛めることができたように思います。こんな気持ちで講座を受講できたことに、私自身が驚いています。本当にありがとうございました。(女性:32歳)

仙台交流分析カウンセリング 人気

◆ 仙台交流分析カウンセリング|インフォメーション ◆
グループ講座開講日程はメニュー⇒講座スケジュールをご覧下さい。
◆仙台カウンセリングの心理専門 交流分析
【個人レッスン】7Week心理プログラムセット
※個人レッスンはご都合の良い日時より随時開講いたします。
【申込方法】 ホームページのお申込みフォームにて24時間受付中☆

【仙台交流分析カウンセリング】
人気の口コミと評判のリンク

【お客様の声】仙台カウンセリング人気の口コミと評判|心理学専門講座体験談1
【お客様の声】仙台交流分析カウンセリング人気の口コミと評判|心理学専門講座体験談2
【お客様の声】仙台カウンセリング人気の口コミと評判|心理学専門講座体験談3
【お客様の声】仙台交流分析カウンセリング 人気の口コミと評判|体験談4
【お客様の声】仙台カウンセリング 人気の口コミと評判|交流分析体験談5
【お客様の声】仙台交流分析カウンセリング 人気の口コミと評判|体験談6
【お客様の声】仙台カウンセリング 人気の口コミと評判|交流分析体験談7
【お客様の声】仙台交流分析カウンセリング 人気の口コミと評判|体験談8

仙台分析カウンセリング 人気

仙台交流分析カウンセリング 人気の口コミと評判|女性の心理学専門講座2

仙台交流分析カウンセリング

仙台カウンセリング 人気の口コミ 心理学講座

【お客様の声】
仙台心理カウンセリングの口コミと評判
心理学専門講座体験談2

仙台交流分析専門講座(全5回)を修了した55名様からの評判と口コミ

● 【学べば学ぶほど心にゆとり!☆】
学べば学ぶほど心にゆとりがうまれるのを感じました。初回は無料オリエンテーション30分で、一歩踏み出す勇気や、少し立ち止まる勇気も与えて下さって、心強かったです。無料オリエンテーションを受けさせて頂いたその日だけでも良い1日になった気持ちでした。講座では人間関係での対処法が学べたことで、気分のアップダウンも気になることが減り本当に良かったです。(女性:30歳)

● 【客観的に理解できる☆】
自己分析、人間人格のタイプ「エゴグラム」など、客観的に理解できることができてとても面白かったです。「ストローク」の話はとても参考になりましたし、ディスカウント(人間を値下げしてみる事)が、どのように「心理ゲーム」につながっていくのかも理解できました。(男性:38歳)

● 【考え方のクセを知る☆】
自分の考え方の癖を知ることができて、他者との付き合い方もとても勉強になりました。一つ一つの項目を振り返り日常生活でもぜひ役立てていきたいと思います。特に心理ゲームの部分では他の人から仕掛けられた時の対処法、安定する方法も学べてとても良かったです。まだまだ色々と深い部分も学んでいきたいです。(女性:44歳)

● 【心理ゲームをやめる☆】
今、相手と行っているやり取り、「特徴パターン」を客観的に見ることができた。と同時に、現在の心理ゲームを止めるのは、そう簡単ではないこともよく理解できた(時間が必要)。心理学の授業は初めてであり、交流分析の独特な用語など専門的でな点もあったが、別な心理学の本と内容が重なり、学術的な意味で信頼感が強くなった。今後も少しずつ心理学を勉強していきたいと感じた。(男性:36歳)

● 【無意識に行なっていた☆】
自分がなぜ?ハラスメントに巻き込まれやすいのかを理解できた気がします。特に裏面的交流を無意識に行っていたことが多かったと言うことに気づき、自分を見直すきっかけになりました。また、うまくいかない相手と無理に修復しなくても良いと思えたことで、気持ちがとても楽になりましたありがとうございました。(女性:46歳)

● 【3回目のゲーム分析☆】
交流分析は3回目が1番面白かった。今まで自分が感覚的・感情的で進んできたなぁということを、言語的に知ることができてよかったと思う。感覚的な学びも大事だけど言語的に学ぶとより理解が深まると思った。(女性:33歳)

● 【心情の移り変わり☆】
今回の講座を通して普段あまり意識していない部分、「心情の移り変わり」などを考えることができ大変有意義でありました。脚本を書き換えるというお話の中でも、過去の自分+これからの自分など、普段は漠然としていたものを改めて考えることにより今後自分が生きていく上で重要な事柄になりました。主に家族との関わり方を学びたく今回交流分析を受講しましたが、今後家族と関わっていく上での大きな自分の考え方のベースになると思います。また会社においても、上司や部下との関わりの中で大いに役立つものとなったと感じています。今後も継続して自分の変化を見つめながら生活していければと思います。私は常に冷静でいるような気持ちでしたが、実は気分のアップダウンが大きく自分でもよくわからなくなりがちでした。。。今後はエゴグラムを頭の片隅に置きながら、自分の心情に敏感になりながら生活していきます。(男性:41歳)

仙台カウンセリング 人気の交流分析

◆基本的構え(人間と人生に対する態度)下記4タイプ

【への字型、山型タイプ】
●Im OK. You are OK (自他肯定型)
【N型タイプ】
●Im not OK. You are OK (自己否定、他者肯定型)
【逆N型タイプ】
●Im OK. You are not OK (自己肯定、他者否定型)
【V型、U型タイプ】
●Im not OK. You are not OK (自己否定、他者否定型)

仙台カウンセリング 人気の心理学講座

● 【ご飯が美味しく感じる☆】
今回、講座を受講して楽な生き方を学びたいと思っていました。講座の中ではたくさんのことを学べました。自分の今持っている問題について解決策のヒントを提案していただき、それを実践するとなぜそこまで深く考えていたのだろう? と不思議な位らくになりました。普段の生活でも当たり前のことですがご飯を美味しく感じたり、人のことを見下したような目線でいたり(ディスカウント)、何も楽しく感じられなかったりしていたのがみるみる改善していきました。これからも今回の講座で学んだことを、家族や友人等の悩みを相談されたときに生かしていきたいと思っています。もちろん自分がこれから生活していく上でも講座を生かして物事をしっかり考えて生きていきたいと思います。(男性:30歳)

● 【悩みの根っこ☆】
交流分析を通して年齢も40歳と言うこともあり、ずいぶん自分の中で解決してきたつもりでしたがそれでも心の中にあるこのモヤモヤした感じは一体なんだろうと思っていました。回数を重ねるごとに自分とは? 今何で悩んでいるのか? それをより良くしていくためにはと言うこと。何をすれば一番良いのか、ということを具体的に勉強でき今後の自分の考え方に大きく影響する講座でした。自分は「母親との関係」の問題が強いと言うことが今の自分の中で大部分を占めていて、それが悩みの根っこではないかと思います。味覚を楽しむ! 表現を豊かに! 自分の中では今、外国人のようなボディーランゲージが豊かな人を目指せば良いのではないか、と目標にしていきたいです。自分を知ると言うだけでこれこれだけ分析できて目標ができるので、仕事でのお客様増のやり取りや会社のスタッフへつなげていければと思います。(男性:40歳)

● 【自分の特徴に気づく☆】
今回交流分析のセミナーを受けて自分がどういう人間なのか気づくことができました。また周りの人たちとどういうふうに関わっていけばより良くなるのか以前よりも理解できた気がします。これからも今回学んだことを意識して生活していって自分の変化を楽しめるようにしたいです。(男性:29歳)

● 【コーヒーの香り☆】
この講座を受ける前は普段の生活が面白くなくて辛く感じていましたが、3回目と4回目の時点で気持ちがとても楽になりました。何気ない風景やいつも飲んでいるコーヒーの香りを楽しんだりできるようになったので気持ちにゆとりが持てるようになりました。5回の講座を通して学んだことをこれからの生活に取り込んで、エゴグラムがどのように変化するのかまたチェックしてみたいです。(男性:28歳)

● 【ACがストン!☆】
講座の1回目に「エゴグラムは今日現在のもので学んでいくごとに変わるかもしれません楽しみにしていて下さい」と、講師に言われていましたが最終回の5回目でびっくりしました。エゴグラムのAC:「言うことをきく良い子供」がストン!と下がっていました。と言うことは、自分が無理に相手に合わせていないから(無理に合わせなくてもよくなったのか)。以前は、外に出るのがおっくうだったり、行動的ではなかったと思います。今では出かけられる自分がいるのもとてもびっくりしています。この講座を受けて自分のことが少しずつわかるようになりました。これからも自分と向き合っていろいろ考えながら工夫して過ごしていきたいと思います。(男性:46歳)

● 【客観的な目線☆】
交流分析講座で得たものは、私にとって非常に大きなものでした。それまでも自分で本を読み自分の抱える問題について独学で学んだりしていましたが、いつもモヤモヤしたものが残っていました。言葉でうまく説明できないものを「脚本分析」「禁止令」などで言語化できたことで、自分の中ではすごくすっきり、納得することができました。何が問題でその結果、どんなことが起こっているのか、それを客観的に見る目線を教えてもらえたことで、今の自分に向き合うことができ、そしてどう取り組めば良いのか道標を示してもらった気分です。この講座で学んだことをきっかけにして今後も自分なりに自分の人生に向き合って前向きに生きて行けたらと思います。(男性:38歳)

● 【四季の変化に気づく☆】
交流分析は全5回でしたが毎回楽しく受講することができました。エゴグラムでそれほど点数の変動はありませんでしたが本当に前より楽しめる生活を送っていると思います。人見知りな私が初めて会った方と楽しくお話しできるようになったのもFC(フリーチャイルド)を上げようと、提案されてからです。あとはコミニケーションでの対話の仕方や、心理的なスタンプをためないことを頭に置いて、これからも楽しいと思える日々を過ごしたいと思います。日本には四季があるのでその変化を少しずつ見つけるだけでも違うだろうし・・受講して本当に良かったです。(女性:26歳)

● 【新しい発見☆】
今回心理学を受講させてもらいたくさんの新しい発見がありました。どちらかと言うとストレスが溜まったりイライラして感情的になってしまうことが多かったのですが、自分を見つめ直すことにより「防ぐことができるようになった」気がします。仕事上どうしてもお客様と1対1になったりお話を聞くことも多いので、私なりに考え方を少し変えていけるようなアドバイスをして行けたらいいな、と思いました。他人と比較するのではなく過去の自分と比較することによってだいぶ気持ちが楽になりました。もっと毎日を楽しく過ごしていけるようにFC(フリーチャイルド)はもう少し上げる努力をしていきたいです。自分自身をしっかりと理解し社会に貢献していけるように頑張りたいと思います。(女性:25歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【楽しみながら変化する☆】
交流分析を受けて、何も知識がなかった私でしたが、初回に受けたエゴグラムチェックで本来の自分を形(グラフ:エゴグラム)で知りました。説明を聞きながら生活の中で意識していけば変われますよ、と講師のアドバイスを受け、ひとことエアー日記を書いてみたり、もう1人の自分に今現在の私を見てもらい、冷静:客観的になったり、楽しんだりしながら過ごしてきました。数週間経った頃から、生活していて今までより楽な気持ちになり、いろいろなことも楽しめてできるようになっていました。最終回で受けたエゴグラムチェックは理想としていた山型になっており、私ってすごい!!自分で変えることができるんだ!!と、とても嬉しくなりました。変化する私は苦しくもなく、楽しみながら大人になれて大満足です。これを習慣にしてこそと講師のお話を聞いて、楽しんで変わっていくぞ!と意気込みを新たにスタートしています。(女性:52歳)

● 【過去を振り返る☆】
今までどうしてこの人はこういう考え方をするのだろう?と、疑問に思っていたことがありましたが、幼少期の親との関わり方で、思考に大きく影響与えることが理解できました。今は以前に比べてどのような人に対しても受け入れる気持ちになれるし、許しや、少しでも助けてあげることができればと強く思います。自分の過去を振り返ることもでき、まず自分自身を知ることが大切だということがわかりました。日常生活の中でいろんな人との出会いがありますが、カウンセラーになるためにもっと高めなければならない点も理解できましたし他者との距離を上手にとりながら接していきたいです。自分の友人にも家族のことで悩みを持っていたり、夫婦関係で悩みを持っている人がいたり、子供のことで悩んでいたりと、様々な人がいるので今回の講座で学んだことを活用してアドバイスができればいいなと思いました。(女性:45歳)

● 【自己コントロール☆】
受講する前は感情をむき出しにしてしまうこともあり、コントロールできなくて自分自身が嫌な思いをしてしまったことが多かったです。今回5回コースを受講してみて、少しずつではありますが自分でコントロールできていてイライラすることも少なくなってきていると思います。これからの生活でも意識して少しでも理想的なエゴグラムの型に近づけるようになるともっと楽にコミニケーションが取れると思いました。もっと色々と学んでいきたいと思います。(女性:44歳)

● 【人生のリセット☆】
受講中より、子供たちとの関わりややりとりについて意識して取り組んできて、今までと違う受け取り方や感じ方ができるようになっている自分にびっくりしました。私が変わったことで、子供の反応や行動も変わった姿を見ることもできてとても勉強になりました。これからもこの私のままで子供の成長を見守りつつ、楽しく過ごして行けたらと思います。日々忙しい中でもときにはお茶をゆっくり飲みながら話をする時間も作れたらいいなと思います。私は自分の気持ちに正直にやりたいことをして楽しく過ごし、やってよかった!これでよかったんだ!と確信できる人生にしていきます。最後までご指導いただきありがとうございました。人生もリセットできたような気がします。(女性:42歳)

● 【少しづつトライ☆】
交流分析に参加して、今まで日常で経験している人との関わりにおいても、心理ゲームということを行ったり、見聞きしている、ということが心の中に1番残りました。「エゴグラムのこの部分にあたる人なのかもしれない」と言うことを感じて接し方に気をつけるだけで、自分の感情の部分でストレスを感じることも上手に回避できるのではないだろうかと、とても参考になりました。幼少期の体験が大人になった今、自分の行動にストップをかけていたりすること、自分の子育てには間に合わず残念なのですが、若いママたちも私の周りにはたくさんいるので、喜ぶこと泣くこと、感情を我慢させないことの必要性を、雑談の中でお話しできると良いなぁと思いました。日々の自分にとっては、「得」を少し高められるように、少しづつトライしていきたいなと思っております。大切な経験になりました。(女性:48歳)

仙台カウンセリング 人気

● 【客観的に観る☆】
心理学を学ぶことが今までなかったので、今回交流分析を学べてよかったです。いつも何気なく過ごしていたことが、いろんな意味にもつながっていたと思いました。例えば、子供たちに対して言葉をかけるのがあまりにも少なかったなぁ~、と反省しました。ストローク袋のイメージはとても強く、みんなひとり一人持っているものなので、家族に対しても職場にいても、意識して言葉がけをしていこうと思いました。言葉の返し方も何気なく交わしていたやりとりも、意識できるようになりました。交差的交流ばかりだったなぁ、と反省しました。特に子供に対してなのでそれもやめるように今は努力しています。非言語(ノンバーバル)でもかなり交差的交流でした。自分を見る、知る、とても良い機会でした。客観的に見れるようになると、とても楽になるので、少なくとも今までよりは自分自身を客観的に見ることができていると思います。エゴグラム(グラフ:数値)などで自分の状態を視覚的にも見れると言うのも、とても良かったです。わかりやすく、とても楽しく学ぶことができました。(女性:57歳)

● 【家族に認められ☆】
交流分析講座を受ける前は、何気なく人生を生きてきましたが、「気づくこと」でこんなにも変わるとは思いませんでした。家族にも認められ、ますます自信がつきました。家族に認めてもらったことが、何より嬉しいと感じました。仕事においては、千差万別、いろんな方々がいる中で相手の人格を見抜き、適正に判断し、助言できている自分の変化に、今とても驚いています。社外の交渉も同じです。今後自分自身を更にスキルアップさせて取り組みたいと思います。常に一歩踏みとどまりながらがんばります。3人家族で暮らす中、常日頃家族を不快な気持ちにさせないよう、楽しく過ごすことをモットーにしていますが、特に子供には人間として間違った方向に歩んで行かない様、自分自身の言動に気づきを持たせ、親の見本となるよう努力していきたいと思います。(女性:56歳)

● 【人生の大きな転機☆】
受講する前を振り返ると、自分の心の中は何が何だか分からず、もやもやとした気持ちで過ごす自分がいました。約3カ月間、自分を知るために費やした時間は、今後の人生の大きな転機となりました。自分を知ると言う事は勇気が要ることでしたが、知ることで本当に楽になりました。今回学べたこと以外でも、まだまだわからないことがたくさんあります。月日をかけて時間をかけて、自分を見つめ成長していきたいと思います。(女性:55歳)

● 【心に残る講座☆】
全5回の講座が終了してしまいました。目まぐるしく過ぎた約3カ月間でしたが、私にとっては大きな大きな1歩踏み出すためにたくさんのことを学ばせていただきました。受講を始めた頃は心と頭と現実が全てバラバラになってしまい、自分自身も自分らしさをなくしていた気がします。でも毎回毎回心に残る講座を受けることができ、私の気持ちは次第に整理されていきました。心と頭が1つになった感じ、結びついた感じ、また過去と現実がつながる瞬間を数回体験することができました。自分自身がよくわからなくなっていたけれど、これからも自分探しは続けつつも、自分の立ち位置と心の居場所をきちんと確保しておきたいと思います。5回の学びを通して自分の持っていた信念のようなものにも改めて気づくことができました。すべてを理論建てて説明していただき、学べた事は私にとって最高の宝物になりました。(女性:53歳)

● 【自信を持って生きる☆】
1回目の講座はとても気持ちが重く、体の調子もあまり良くありませんでした。しかし講座を受けていくたびに私自身の今の状態を招いている原因がわかることで、気持ちが前向きに軽くなっていくのを感じました。また途中で悩んでしまった際もカウンセリングを一度挟むことで解決し5回の講座を続けることができたと思います。最初の頃は原因となっている親への気持ちが怒りなどでいっぱいだったのですが、最終回の講座では少し「感謝への気持ち」へと、変わることができました。5回の講座で自分の価値観や癖、習慣などを気づくことができ、それが長年の生活の中で親から得たものが大きかったことがわかりました。これからは自分の価値観や自分の思いを大切にして、「自信を持って生きていきたい」という前向きな気持ちに変わりました。講座は個人レッスンでじっくりと話を聞いていただいたこと、詳しく説明していただいたこと、いろいろな出来事を思い出させてもらい気づかせていただいたことに、心から感謝しています。本当にありがとうございました。(女性:54歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【本当の感情に向き合えた☆】
1番良かった事は、本当の自分の考え感情に向き合えたことです。本当の素直な自分を知ることで気持ちが楽になり、それまでのモヤモヤした感情や、漠然と相手に「イライラしていた原因」がわかったことです。原因がわかればそれにどう対応すれば良いのかも冷静に考えることが出来てきました。これからも日々自分の気持ちを大切にして過ごしていきたいと思います。過去の忘れていた出来事を思い出す良い機会にもなりました。(女性:46歳)

● 【カウンセラーとして仕事をして行く☆】
交流分析と言う言葉すら知らなかった私でしたが、この講座の前にカウンセラーの資格を取得し、ある程度の知識・用語などを身に付けていたつもりでしたが、教科書で学んで知り得た情報を自己流で覚えていたことが、実際はそういうことではなかったと言う誤解や、さらに詳しく理解できたと言う内容等が、さらに個人レッスンでの指導により、深く知識を与えていただける環境で自分には合う形でした。実践しながら学べるというのがまた頭に入りやすく、身に付きやすく、毎回のテキストも要点が明確で帰宅後の予習と復習に、とても役立ちました。交流分析を終えて受講前の自分とは明らかに考え方や物の見方、捉え方、人に対して落ち着いて対応できるようになり、この自分の心理状態を維持継続できるよう引き続き初級の養成講座で学び、さらにカウンセラーとして仕事をしていけるようになりたいと思います。(女性:50歳)

● 【楽しい道を選ぶ☆】
小さい頃から疑問を持っていた原因が、自分の性格だとばかり思っていたが、育った環境にも原因があることを知り、少し安心したような、悲しいような感じです。自分の考え方の癖や習慣が正しいものと感じて、辛いことも当然、当たり前、と言うのが通常になっていました。辛い道を選びそうになった時は一呼吸して、楽しそうな道を選んでみる努力をすることができるよう、自分の今後の習慣にしていきたいと思います。自分がどうしたいか、自分はどう考えるのか、「楽しい方を選べる勇気」を持っていきたいと思いました。これまでのことが無駄にならないよう、まず第一歩として自分を褒めてあげるようになりたいと思っております。(女性:44歳)

● 【親からの影響下で行動☆】
50歳を過ぎている自分が、親からの影響下で行動しているらしい、と知ったのも驚きましたが、自分だけでなく他の人もそうかもしれない、と言う事はもっと驚きでした。エゴグラムのCPが高く出るのも、これは自分の特徴だとは知らなかったので知っただけでも良かったと思います。今はなんだか自分だけでなく、話しをする誰を見ても「この人のエゴグラムはどうかなぁ」というように考えて接することが多くなりました。(女性:57歳)

● 【人と関わって生きて行く☆】
日常の中では必ず人と関わって生きていくことになります。その上で自分はどう思われるのかと思ったり、または人のことをいつの間にか判断してしまったり、自分にとって苦手だとか決めつけてしまっていたと思います。今回、学んだ事は人にはそれぞれのタイプがあることや、自分自身を何より知ることにつながり、対人関係の中で一人一人が尊重される、円滑に過ごしやすくなることを知れたように思います。相手を変えようと思わないこと、ありのままを受け入れた上で、自分自身にとってもさらに成長を遂げながら豊かな人間関係を築いていきたいと思いました。また身の周りの大切な人たちも少しでも生きやすく、自分の良さに気づいていけることができたら、みんなにとって良いと感じました。学んだことを取り入れ、私自身が変容していくことで周りの人も何か「気づき」になってくれれば良いなと思います。(女性:41歳)

● 【心がほぐれて行くような☆】
交流分析5回の講座で「何かが変わるのかな」、と期待する部分と、半信半疑の部分がありましたが、変わり始めている自分が最終回で確認することができてよかったです。無条件のプラスのストロークを自分から与えていくことが、他者からもプラスのストロークを得ることにつながる。ということも学びました。元は見返りを求めてプラスのストロークを与えるのかな、と言う「黒い意識」が自分の中にありましたが、そうでは無いのだということがわかりました。自分も相手も、「心がほぐれていくような」そんなものかなぁ、と今思っています。ラケット感情について学んだことも自分の中ではとても大きかったです。両親からの影響があると言う事は、自分も我が子に無意識のうちに影響を与えていると思うと、自分自身の客観性、大人の心:Aアダルトを高めていかなくっちゃ、と思いました。まだまだ学んだことが身に付いていない、知識としても中途半端な部分が多いのでテキストを読み返し、読み返しながらこれからも意識して客観性のA:アダルトを高めて楽な気持ち姿勢で生きていけるようになりたいです。(女性:43歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【感情に耳を傾ける☆】
1回目の講座に来た時は辛いことがたくさんあって、それらが全て何かの紐でつながっているような気がしていたけど、整理がつかなくて少し混乱していました。講座が進むにつれて自分がどれだけ自分の感情(気持ち)に対して、雑に扱っていたかがわかった気がします。自分の感情に耳を傾ける事は、自分を守りながら生きていく上で大切なことなのだと思いました。自分の人間関係パターンとその過程を理解することで、自分がなぜ、今の状況にあるのかが分かりました。今後はちょっとした心のサインを大切にして、わからない時は素直に立ち止まり考えてみようと思います。(女性:38歳)

● 【多角的に見る☆】
講座に通い始めた頃は、退職し、今後自分がどうして言っていいのかわからず、物事を悲観的にしか考えられない状況でした。そんな自分と向き合い、今後を考えるきっかけになれば・・と、受講させていただきました。日々の忙しさ、物事に追われながら生活していましたが、物事を意識すること、1:五感を磨く事。2:プラスの感情を声に出すこと。3:突発的に動かないこと。この3つを心がけて生活してきました。また感じたことを表現できない。と言うところもあったので、なるべく相手に伝えるようにしてきたし、伝え方にも気をつけてきました。時々忘れてしまいますが、自分が意識して行動していくことで、いつもなら、心理ゲームの「カモ」になっているところから抜け出せるようになったり、自分の思いを伝えることが少しずつできるようになってきたかと思います。後は物事の見方を1方向から見てしまいがちになるけど、見方を変えることで違う発想ができることを改めて感じました。つい、固定観念にとらわれてしまうけど、多角的に見れるようになれたらいいな、と思っています。今後も続けて意識して行動していきたいと思います。(女性:37歳)

● 【目標をあきらめない☆】
約3カ月間ご指導いただきありがとうございました。交流分析は心理療法としての名前や概論は知っていましたが、実際に学んでみると大変おもしろく、5回目にはエゴグラム表が変化していたので驚きました。何気ない会話の中でも自分自身の内面に変化が生じていたのだなと、日常の一つ一つの出来事を丁寧にとらえていくことの大事さに改めて気づきました。まだまだ勉強することはたくさんありますが、コツコツと経験を重ねながら「目標をあきらめない」で続けていきたいと思っています。(女性:39歳)

● 【毎日楽しく☆】
自分の知らなかった考えが講座の中で学べたので受講してみて本当によかったです。他人との交流の中にはいろいろなやりとりの仕方があるんだと自分の実生活の中でも「無意識に使っていたんだ」とわかった。少しずつでも自分に変化が出てきて毎日が楽しくなってきました。(女性:33歳)

● 【自分から働きかける☆】
講座を受講し始めた直後は、本当に自分が変わっていくのか疑問に感じていたが、交流分析の単元は毎回説明がわかりやすく、日常に持ち込みやすかった。職場では接する相手のタイプがつかめることによって無駄な対立も減った。今後はさらに、相手のプラスもマイナスも受け入れてより良いコミニケーションを図れるようにしていきたい。家族との関係も、今やっと始まったばかりなので、時には感情に流されることもあると思うが講座の中で教えていただいた1対1の関係が築けるようにしていきたい。また友人との関係においても、今までは相手任せで相手からなんとかしてもらう受け身的な立場ばかりだったが、自分から相手に働きかけたり、もう少し感情的な子供っぽい自分(FC:フリーチャイルド)も見せられるようになって行けたらと思う。(女性:37歳)

● 【自分らしい希望☆】
今回の講座を受けたきっかけは、「カウンセリングの仕事がしたい・勉強がしたい」と言う単純な思いでしたが、いざ始まると自分で抱えていながら気づかないふりをしていた問題が思い出されたり、仕方ないとあきらめていた家族の問題に直面し直したり、戸惑いがたくさん出てきて動揺しまくりの3ヶ月でした。ただ終えてみると職場や日常生活の中で、「あ!まただ!」と、自分のくせに気がついたり、家族と揉めても、あ~、ああいうことだったんだーと、気持ちを落ち着けたりできるようになっていました。交流分析での2回のエゴグラムでは変化が見れて、とても嬉しかったです。少しずつ変われるのだから自分らしく生きていけるようにもなるのでは、と言う希望を持てます。自分の癖、習慣、置かれている状況を把握することができたので、しっかりとした自分を持ちつつも、他者への支援ができるよう努めていきたいです。(女性:31歳)

● 【幸せに生きて行く道☆】
人とのコミニケーションで悩んでいたとき、「自分自身に問題があるのではないか」と思い、講座を受けさせていただきました。受けていくにつれ、相手や自分について客観的に見ている自分に気づくことができました。ネガティブに考えがちだった自分でしたが、ネガティブに考えていることに気づき、それをまた別の視点で捉えることができないか、またそれをしたときに自分がどういう風になれるか、もしくは変われるのか?などを冷静に考え、楽しく幸せに生きていく道を選んでいきたいと思います。これから再び就職し、ストレスに感じることも増えていくと思いますが、今回学んだことを定期的に読み返して、前向きに生きていきたいです。(女性:36歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【豊かな気持ち☆】
交流分析5回のコースを通して、日常で感情を自由に感じて表現できるようになりました。以前は人々の感情に振り回されやすく、自分の思いを伝えることに自信がありませんでしたが、今は自分の感情はこの瞬間に必要だから出てきているもの。それだったら味わいましょう!と言う、おおらかな気持ちで自分と向き合えるようになりました。これまでの人生は自分以外の人を中心に生きてきたのかもしれません。これからは自分を中心に自分の人生を味わっていける喜びと希望があります。何も人のせいにできるものはないのかもしれません。過去から学び、成長できたら全ての人々への感謝しか生まれてきません。今後はエゴグラムのA:客観的なアダルトの部分を意識して、感情を脇に置いておきながら他の人たちと接していこうと思います。とても楽しく豊かな気持ちになれた講座でした。ありがとうございました。(女性:54歳)

● 【自分の心と相談☆】
交流分析を受ける前よりも、自分の気持ちが整理されて自分が今、どんな風に生きたいのか?仕事の中でも今自分はどの位置にいて、「今はこの状態だからこうした方が良い」などと、客観的に見て行動するようになったと思う。脚本分析では最後の質問になるにつれてだんだんと心の奥に問いかけられているような気がして、自分の心と相談をして質問に答えているような感覚だった。講座を受けて自分のことがよくわかるようになったし、自分が常にどんな状態なのか自分で自分を観察できるようになった。ありがとうございました。(女性:34歳)

● 【自分を許すこと☆】
1回1回講座を受けるたびに、今まで疑問に感じていたことが明白になり、「あぁ~そういうことだったのか!!」と確認になりました。確認できたことで楽になったし、新しく何か体験をした時にも、「こういうことだろうなぁ~」と、客観的に考えられるようになりました。感情ではなく思考を使う事ができたら、今までうまくできなかった人との関わりも、とてもスムーズに行くようになって良かったです。「自分を許すこと」ができるようになった気がします。(女性:36歳)

● 【感じ方が変わる☆】
勉強することによって、言葉では相手になかなか伝わらないこともあるとわかり、少し心が軽くなりました。それとコミニケーションを取るときは疲れるのだ、と言うことも自分の中でわかり、とても良かったです。言葉遣い、言い方によって感じ方が変わることには、とても驚きました。楽に生きるため、楽に生きやすくするために、交流分析を知っているのと知らないのとでは全然違ってくるなぁ、と思いました。偶然本で見つけて、この講座を受けて良かったと思う。まだまだたくさんの制限がかかっている気がするので今後も少しずつ改善していければと思う。(女性*40歳)

● 【変化を感じ取る☆】
人との関わりが苦手で、自分を表現することがうまくできなかったのが、この講座をきっかけにもっと人と関わりたい、と思えるようになりました。講座と講座の合間ではいろいろな気持ちの変化を感じ取ることができたので、とても良かったと思います。ありがとうございました。(女性:46歳)

● 【いい人を演じることは・・☆】
自分の考えの癖を、冷静に客観的に見ることができたことで、とても楽になりました。理解できたこととしては、自分も他人も両方を活かしていくと言うコミニケーションの方法、考え方が重要だということです。無理してまでいい人を演じる事は、決して良くないと理解できたと思っています。楽しい時間を過ごさせていただきまして感謝いたします。(女性:52歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【今よりも素敵な自分☆】
心理学を学んではいたが、今になって改めて感じることや知らなかったことに気づけた。ラケット感情を持っていることで、自分に対してディスカウントしてしまう事はあるが、それに気づいて認めた上で、「自分はこれからどうなりたいか」を考えるのが大切だと学ぶことができた。仕事や家庭で今後も活かしていきたい。そしてもっと脳を使って自己分析して、今よりも素敵な自分になります。(女性:31歳)

● 【実践しやすい方法☆】
エゴグラムで、自分のポイントの低い部分が分かったことが1番良かったです。そしてとても納得できました。また低い部分を上げる方法もとてもわかりやすく、実践がしやすいものだったので日常に活かしやすいと思いました。低い部分を上げる方法を実践しながら、無意識にしてしまっている心理ゲームなどに注意を向けて生活して、少しずつ変わっていきたいです。(女性:35歳)

● 【私はこれでいい!と実感☆】
今回の講座を受けた目的は、主に「家族との関係をより良いものにしていきたい」という思いからでした。講座の中ではたくさんの気づきやご提案をいただき、今回学んだようなことを解決方法として実践してきていたんだなぁ~・・・だから前より自分も楽に生きられ、家族との関係も良くなってきたんだなぁと、実感できました。さらに今回テキストを使い、文字で学び、理論を具体的に知ったことで、今までやってきたことの裏付けや、自信につながったり、さらに深い気づきもあり、たくさん気づけたことで、「私はこれでいいんだ」と実感できました。今少し悩んでいることへの具体的な解決方法を知ることができて安心した部分もあります。有意義な時間でした。ありがとうございました。(女性:36歳)

● 【少しづつ変える☆】
今回受講するきっかけは、いろいろな人たちと出会って人の考えや言葉に悩んできて、自分はどういう考えを持ち、人に伝えていけるか、と思い受講をしました。1回1回受けることで、自分に感じ方や思いが違ってきたように感じます。受講している間もいろんな人のことを考え自分のことも考えていろいろな感情が湧いたりしました。普通に平凡に日常を生きていたら考えない考え方をしたりと、自分にとってすごく勉強になりました。最後の最後に1番考えなければいけないことを学べたので、まず自分自身のことを考えながら少しずつ変えて行けたらと思います。(女性:32歳)

● 【他者との関係づくりに☆】
改めていろいろな気づきがありましたが、変えていくべき点がわかりやすかったので実践しやすかったです。今後は今回の学びも意識的になって取り組んでいくことで、根強い自分自身のパターンを変え、新たなコミニケーション作りを、自分や他者との関係づくりに役立てていきたいと思います。変えるのが難しいと感じる部分や、葛藤に対しての励ましやご指導をいただきましてありがとうございました。最後にエゴグラムが少しだけ型が変わったことで、さらにこれからも変わっていけるのだと感じています。(女性:38歳)

● 【失敗ではなく経験☆】
今回のこの講座を通して、過去幼少期の事について考えさせられた。自分はどのような体験をしてきて、またどのように感じたか、ある特定の事柄を思い出すこともあったが、思い出さないことの方が多かった。それでも今までの自分と未来に向き合うきっかけになり、今後の人生において何かプラスになればと思う。心に1番残っている言葉は『終わった事は失敗したと言うことではなく経験した事』という言葉です。何かに失敗した時はこの言葉を支えにしたいです。(女性:35歳)

🍀

仙台カウンセリング 人気

● 【客観的な自分☆】
最初にエゴグラムをしてから、A:アダルト、客観的な自分を高めることを日常で意識していましたが、たまに忘れてしまい感情面が多く出て反省する日々もありました。そんな時は苦しいですし自己嫌悪になりますが、ゆっくりじっくり確実に、自分の心を見ながら客観的な部分が増えるよう、A:アダルトの部分を高めていきたいと思います。また自分の過去も改めて見ることもあり、そこから自分はどうしたいのか?を、考えるようになりました。過去を受け入れ、過去の自分と今の自分とで考え、反省したり、感情的にもなったりして、未来の自分の家族の為にも、同じことを繰り返さずに日々気をつけて学んでいこうと思いました。(女性:36歳)

● 【論理的に考えると楽☆】
今回交流分析の心理学講座を受講しようと思ったきっかけは、仕事に行き詰まり「苦しい気持ちになったため」、どうにかこの現場から抜け出したいと思ったことです。心理学講座を受講して論理的に考えることの大切さがわかりました。以前は論理的に考えることを「冷たい人」のように感じていたので、その思いが変わりました。論理的に考えた方が心が楽だし、事実を伝えると余計な感情を考えなくて良くなるので、伝えるということに抵抗が少なくなった気がします。それと、楽しむ気持ち:FCフリーチャイルドの心も大切だと思いました。友達と会っているときは、心から楽しもうと思うようになりました。これからも継続して考えの癖を認識し、N型人間に逆戻りしないよう気をつけようと思います。姿勢は正しく前を向いて生活していきます。(女性:28歳)

● 【自己分析ができた☆】
今回の講座では、自分のことと対人関係のことを考えさせられる講座でした。1日めのエゴグラム表は自己分析ができ、客観性のアダルトな心が足りない事がわかりました。日記を一言書くこともそうですが、行動する前に考えることも大切だと思いました。交流パターン分析でも自分の気持ちとは違うやりとりをしていたり、あの時は裏面的(りめんてき)交流だったんだ、と過去を振り返ることができました。今後も仕事やプライベートなどに生かしていきたいと思いました。(女性:25歳)

● 【自分軸で振る舞える☆】
交流分析5回コースが無事終了しました。もとは自分の生きにくさを全く気づいておらず、またいつも同じようなところで人とぶつかっており、私は正しい。間違っていない!と思っているのですが、時間が経つにつれて私は悪いんだろうなぁ~・・・私はやっぱりダメなんだ、といつまでも自分の中で引きずっておりました。しかし初日のエゴグラムの中から、A:アダルト・客観的な部分を上げると言うことで、事実だけを見るということを意識していくうちに、相手はそう思ったから言っただけで別に私を嫌いだから言ったわけでは無い。ということがわかり、さらに相手は怒っている。しかしそれは相手が怒りたいから怒っているのであって、私までが一緒に同じような気持ちにならなくても良いのだ。と言うことがわかり、さらに自分軸で振る舞えるようにもなってきました。なのでこれからも心に思うこともあるが、事実もしっかりと見るということをして行きたいと思います。(女性:29歳)

● 【自分を観察する☆】
今回の講座を受講しようと思ったきっかけは、コミニケーションがうまく行かずうまくいかなかったときの落ち込みや我慢することに辛さを感じたことでした。対人関係のテクニックを学び、何とかもう少しスムーズにコミニケーションができるようになりたいと思っての受講でした。講座を受ける中でコミニケーションのパターン分析で、裏面的(りめんてき)交流等や自分でパターン化した交流を行っている可能性、「心理ゲーム」などを知ることができ、今までどうしてうまくいかないかわからず、自分のスキル不足が原因だと思い込んでいた部分もあった。コミニケーションについて客観的に見ることができ、気持ちも楽になってきたように感じます。講座を受けながら自分に向き合いつつも、講座で学んだ知識を実生活の中に当てはめて「観察する」といった方法は、自分の至らない所や自信のなさに目が行きがちだった自分には合っていたと思います。(女性:26歳)

● 【客観的で冷静に対応する☆】
この講座を通して自己理解につながり、どう変えていけば良いのかと言う事がとても勉強になった。意識をするだけで「得を高める」ことができ冷静になれ、自分の感情をコントロールできるようになってきた。これは自分の気持ちが楽になるだけでなく、対人関係をより良くし、その人に合った付き合い方が出来るように活かしていきたい。エゴグラムはM型に戻ってしまったり、うまくいかなかったりして悩んでも、解決の方法を学んだので客観的に見て冷静に対応していきたい。(女性:29歳)

仙台カウンセリング 人気

◆ 仙台心理カウンセリング|無料オリテン インフォメーション ◆
グループ講座開講日程はメニュー⇒講座スケジュールをご覧下さい
・対面の場合:当日現金払い
心理学講座は無料30分オリエンテーションのサービスがあります

◆仙台カウンセリングの交流分析
【個人レッスン】7Weekプログラムセット
※個人レッスンはご都合の良い日時より随時開講いたします。
【申込方法】ホームページのお申込みフォームにて24時間受付中☆

【仙台心理カウンセリング口コミと評判のリンク】

【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談1
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談2
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談3

【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談4
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談5
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談6

【お客様の声】仙台カウンセリング 人気の口コミと評判|心理学専門講座体験談7
【お客様の声】仙台カウンセリング 人気の口コミと評判|心理学専門講座体験談8

仙台カウンセリング|口コミと評判|女性の心理カウンセリング|心理学専門講座

仙台カウンセリング
仙台心理カウンセリングの口コミと評判
心理学専門講座

【お客様の声】・心理カウンセリング体験談と口コミ&評判

■ とても気持ちがすっきりしています。何も解決していないのに、なんだか少し元気が出てきました(女性)

■ 娘の問題で相談に来ましたが、話すうち、自分が我慢していて辛かったことを実感しました。この辛さが、家族へぶつかっていたのかもしれません。辛かったということを自分で認めたら、少し楽になりました。(女性)

■ とっても気持ちがすっきりしました。不思議な体験です。ありがとうございました。(女性)

■ カウンセリングを受けた日は、自分の中にある、否定的な気持ちがす~っと無くなっていきます。こんな私でもOKなんだと思えます。自分がすごく緊張して過ごしてきたことにもやっと、気づくことができました。いつも、人前では、すごく緊張していて辛かったのに、ここまで生きてきた自分てすごいなぁ。頑張りが足りないと思っていたけど頑張ってきたんじゃん!なんだかそんな風に思えました。(女性)

■ 私はカウンセリングを受けるたびに、緊張がとれていくような感じを体験しました。受ける前までは「緊張している自分」にさえ、気づかないでいました。今、思えば”肩こり、頭痛”など、まさに緊張状態が続いていたからこそ、起こっていたのだと思います。薬だけで治らないのは当然のことでした。私の不可解な、からだの症状についてわかった時はとても救われました。本当にありがとうございました。(女性)

■ 私はカウンセリングというものを誤解していました。何かアドバイスされその指示通りに行動すると理解していました。これは大きな勘違いだったことに気づきあせりました。私は指示通りに行動するのは得意ですが自分で考えて行動するのは苦手です。でもカウンセリングでは指示されて動くというよりも自分の考えを持たなければいけないのだということを知りました。(女性)

■ 「こんなこと」と思うような話の内容も丁寧に聴いていただき、すごく救われました。聴いてもらったことで自分の中にたまっていた思いがいろいろと出てきて、今までの怒りやストレスの原因を、少しですが理解できました。(女性)

■ 今まで大嫌いだった自分が、ほんの少しだけ好きになれました。ありがとうございました。(女性)

■ 意識と無意識の話は、なんとなく聞いたことがあるという感じでしたが、今日カウンセリングで自分の気持ちを言葉にする度に「自分はこんなことを考えていたのか~」と、改めて自分の違う一面をみたように思います。実は今までもなんとなく感じていたこともあったのですが、そんなこと認めたくない、認めないぞ!という自分もいて、なかなか素直に受け止められなかったのだと思います。無意識とは不思議なものですね。ありがとうございました。(男性)

■ とりとめのない話なのに、私にはとても大切な時間に思えました。この先、具体的に「こうしよう」というようなことはまだ浮かびませんが、カウンセリングを受ける度に自分の中で「何か」が動き出すような、そんな感覚があります。(男性)

■ こんなに真剣に自分のことを考えた時間は、初めてでした。人間関係のトラブルは、いつも自分は悪くなく、相手が悪いと思いこんでいました。そう思い込むことで自分の中に安心感が生まれていたのです。今日はそのような歪んでしまっていた自分の考えに気づくチャンスだったように思います。(女性)

■ はじめてのカウンセリングでした。今まで向き合ってこなかったものがぼろぼろ出てきました。今でも辛いのですがひとつづつ、少しづつ、取り組んで「癖」をなおしていきたいと思います。(女性)

■ 終わってみて思ったことは、「こんなに人と話したのは何年ぶりだろうか?」ということでした。もしかしたらこんなに話したのは初めてだったかもしれません。今まで話せなかったのは一体どうしてだったのだろう?と今は感じます。自分の気持ちを話すことの心地良さ、素直に話せることの爽快感を実感させていただきました。ありがとうございました。(男性)

■ 言葉に出して話して初めて、意識になかったものが浮き上がってきた感じでびっくりしています。意識できたことにこれから向き合っていきたいと思います。(男性)

■ 自分は初対面の人とうまくしゃべれないのですが、終わってみれば自分でも驚くほどしゃべったと思います。気が向いたらまた、予約します。(男性)

■ いつも自分の中でどうどう廻りばかりでしたが、今回は、からまった糸がちょっとだけほどけた気がしました。話すことで自分の糸口が見つかった気がします。ありがとうございました。(女性)

■ 身も心も疲れ果て、これは「自分の努力が足りないから」だと思い、無理して頑張ってきました。もう少し自分をいたわり休ませてあげることが必要だと思いました。対面の椅子に、元気だった子供の頃の自分を思い浮かべ、アドバイスをもらった時、一言だけ「休ませて」と言われたのにはびっくりしました。心の中にいる「インナーチャイルド」について教えてもらった時、結局は自分自身なのかもしれないと感じました。もう少し、体をいたわろうと思います。(男性)

■ 誰にも話せなかったことをきいてもらい、少し気持ちがらくになりました。ありがとうございました。(女性)

■ 息子のことでのカウンセリングでしたが、自分のカウンセリングが必要なことに気づきました。(女性)

お客様の声】仙台心理学専門講座体験談
・仙台心理カウンセリングの口コミ&評判

●【全5回の講座で☆】
学んだ事は自分の感情や思考を自分で整理する方法です。私は心の思うままに感情や思考に飲み込まれていました。しかし、まずそれが湧いていると認識し次になぜそのように思ったか分析すると、大抵の場合”過去の経験”が原因だということがわかります。子供の時の親の言葉や、自分で身に付けた防衛心理などが始まりだとわかると、今後はそれを捨てるのか持ち続けるのか選べるようになりました。いらないものは捨てればいい。それが「心の中の出来事でもできる」と言うことがわかるとイライラや不安やマイナス思考などが湧いても、それに付き合う必要は無い。良い方向に向かうと考えても良いのだ。と感情や思考の書き方(変換)ができるようになりました。これからの生活でも自分が負担に感じる感情に出くわすことがあるかもしれませんが、その都度冷静に分析し取捨選択して気分良く生活していきたいと思います。(男性:29歳)

● 【講座を始めた頃は☆】
講座を始めた頃は自分の子供の頃の記憶がなかなか思い出せなかったのに、学び始めてみると子供の頃の記憶を少しずつ書き換えていたことそのことに気づくことができました。自分だけでなく親に対する感情に大きな変化があり、それとともに家族とのいろいろな思い出を思い出し過去の自分を癒すことができました。

そして今の自分と過去の自分と和解できたような感覚。今までとは全く違う自信がついたように思います。私は40代になりましたが、学びを始めてから講座の雑談の中で、『人生の正午』と言う言葉を知りました。今の私は、人生の正午ごろだと思います。ちょうど人生を振り返ることができ、見直しもできたので毎日自分と向き合い気づきを意識しながら、もっともっと人として成熟するように未来へ進んでいきたいと思います。ありがとうございました。(女性:40歳)

● 【受講前は・・☆】
受講前は何か、「どうしよう・・」と思うことがあると、気持ちがそのことに集中してしまって落ち着かない状況になることが多々ありました。私の子供たちはそれぞれタイプが違うため、子供に合う向き合い方をしたいと考えていました。交流分析を受講して人とのコミニケーションや受け入れ方がとてもスムーズになったように感じます。また気持ちの整理が以前より上手にできるようになったためか、あまり慌てずゆっくり考えることができているようにも感じています。どうしよう・・と迷うことがあっても考え、先に向かって前進できるような気持ちになれている自分がいると今は強く感じます。その時その時で必要なことを学ぶことができて本当に良かったと思います。ありがとうございました。(女性:43歳)

● 【受講をスタート☆】
受講をスタートし始めた頃は、人とのコミニケーションの際行き詰まる時がありましたが、講座を重ね様々な理論を学ぶことによって、以前よりスムーズに人とコミニケーションが取れてきたように感じます。自分自身もプライベートな問題に向き合いながら、まず自己理解を深めた事は自分と向き合う上でとても大きい事に思いました。人は明るく振る舞っているように見えても、奥底に抱えている問題が大きいこともあるんだ。と言うことを実感する機会でもありました。今回講座で学んできた事は日々の自分自身を成長させてくれる貴重な貴重な時間でした。本当にありがとうございました。(男性:41歳)

● 【日々の日常で☆】
日々の日常で起きていることを、毎回の講座で学んでいくことで、「対処できたこと」がたくさんありました。私にとって1番良かった事は自分を肯定すること、認めること、嫌な事は嫌と言う事、意見を言うこと、に取り組めたおかげで、本当に楽な気持ちで過ごせるようになりました。
その反面スタッフ間での揉め事や問題事、トラブルもたくさん起こる中で、自分の言葉の発し方、接し方にも問題があることがわかったので、注意しながら円滑なコミュニケーションを取れるように、今後もトレーニングし続けていきたいと思います。また感情表現する時や冷静に仕事をする時、考える時など客観的なA:アダルトのバランスがもっと整えられて理想の形に慣れていられるように今後も、取り組みたいと思います。(女性:42歳)

● 【交流分析は☆】
交流分析はとても奥の深い学びでした。P:ペアレント、A:アダルト、C:チャイルド、と言う自我状態があること。ストロークやゲーム分析は家族や職場でコミニケーションを取るときに、少し意識するだけで誤解を招くことが少なくなったり、イライラも軽くすることができたり、信頼関係を築きやすくなると感じました。

学び始めた頃より、様々なことを意識することに慣れてきたところです。脚本分析はとても衝撃的な学びでまだ今から時間をかけて自分に落とし込む予定ですが、自分の今後の人生が少なからず変わる学びでした。今回の学びによって家族に対しての接し方や関わり方、今まで受け継いできた家系の事など意識することによって、周りも変化していくのではないかなぁと感じております。とても貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。(女性:46歳)

● 【自分自身を知って☆】
今回自分自身を知って、人とのコミニケーションをうまく図りたいと思い講座を受講いたしました。最近生活に取り入れていた幸せなことや感謝していることもノートに書き留めていた行動はエゴグラムのA:アダルトの部分を高めるために有効なことがわかったので、これからも継続していきたいと思います周りの人に関しても自分が変わることで良い方向に影響を与えられたらいいなと思います。心理学は奥深く学ぶたびに新しい自分も発見できるので、とても楽しかったで。すまた機会があれば別の講座も受講してみたいと考えています。(男性:47歳)

● 【交流分析を学んで☆】
交流分析を学んで、今まで自分が見ないできたけれど苦痛を感じてきたことを知ることができました。それによってただ言われて傷ついたことだったり、疑問に思っていたことだったりが、自分を全て否定するだけのものではなく、「考え方の1つ」であって、私も周りの人と同じでなくて良いのだと思えるようになり、心がとても楽になった気がします。これからも今回の講座の中で学んだことを生かして、少しずつなりたい自分がもっと見えるように、自分らしい安心した生活が送れるようにしていきたいと思います。たくさんの学びがありました。ありがとうございました。(女性:24歳)

● 【今回の講座を☆】
今回の講座を受講させていただいたことで、自分自身を客観的に思えるようになりました。自分は相手に対して、自分の固定観念(価値観)を押し付けようとしていた。相手に対して必要以上に気を遣いすぎていた。感情的思考よりも、職場ではもう少し論理的思考を高めた方が管理職としては「うまくいく」など、理論建てて学ばせていただいたことで自分自身、大きな変化ができたと実感しております。また交流パターンや、ラケット感情、ゲーム分析など、全て日常のビジネスシーンや生活でも生かせるものであり、今回学ばせていただいたことを生かしてより良い人間関係を構築して参ります。今回の講座を一過性の学びにすることなく普段の生活から取り入れ習慣づけることで、自己実現に近づけて参ります。常日頃から五感を研ぎすまし、A:アダルトや、FC:フリーチャイルドの部分も意識しつつ、仕事に生きがいや楽しさを感じながら、プライベートでも遊び心のある、何事も楽しめる人間となります。夢を目標と捉え実現させていきます。(男性:36歳)

● 【今回、交流分析を学んで☆】
今回、交流分析を学んで、自分の考え方人とのコミニケーションパターンを知ることができました。自分のことを振り返る際になぜあの時、ケンカ(喧嘩)になってしまったのか・・などを、冷静に振り返ることができました。私自身だけではなく仕事場の人や友人家族等を照らし合わせて学ぶことができたのでとてもイメージしやすく、「だから喧嘩したのか!」と納得することもできました。これから学んだことを活かしていく上で、私は冷静さと、「自分の好きなことを楽しみ、味わう」と言う事を大事にしていきたいと思います。新しい仕事をする上でとても良い学びになりました。ありがとうございました。(女性:29歳)

🌸

● 【今まで何気なく日常を過ごして☆】
今まで何気なく日常を過ごしていたが、それらがこの5回で学んだ理論に裏付けされており、その理論を頭で理解した後、感覚で体の中に入ってきたことは今後の人生の中で大きな財産になると思う。今後も悩み、色々な感情が湧いてくると思うが逃げることなく、正面から立ち向かえる知恵と勇気が身についたと思う。何かの問題が起こった時、あせらずきちんと立ち止り、この講座で学んだことを活かしていきたいし活かせると思う。(女性:30代)

● 【自分ができた・分かった事にフォーカス☆】
まずは自分ができた、分かった事にフォーカスすることが大切なのだという事がわかった。
私はいつも、できなかった事にフォーカスして落ち込んでいた。
自分をいつもディスカウントして見ていた事にも気づいた。気づけただけで心が軽くなりました。
最終日のエゴクラムでは、FC(フリーチャイルド:自由な子どもの心)があがりました。
私の今後はA(アダルト:客観的な大人の心)をあげることになると思いますが、
まず自分を客観的に見られるようになりたい。
できない事・できなかった事よりも、できる事・できた事を考えたいと思います。習慣にしたい。
*ものすごく変われる自分を期待しすぎて受講しましたが、たったひとつでも考え方が変われば、
または自分の考え方を知った(自己理解した)おかげで、今後少しは楽に生きられるのではと思いました。(女性:30代)

● 【自分自身を分析する☆】
自分自身を分析(立ち位置を確認)する事ができた。
今までの生き辛さを和らげる術を、今後意識して活用していきたい。
他人が何を求めているかを考えるのではなく、自分が何を求めているのかにフォーカスしていきたい。
まずは心と頭の整理をきちんとして、自分自身と向き合う事から始めてみよう。
そして自分自身でプラスのストロークで満たしていけるようにしたい。
*新たな発見がいっぱいありました。客観的に自分を見つめることができたのが大きかったです。
グループ講座はマンツーマンでは体験できなかったシェアが勉強になった。(女性:30代)

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆

*「エゴグラム」についての説明はコチラ↓

◆基本的構え(人間と人生に対する態度)下記4タイプ

【への字型、山型タイプ】
●Im OK. You are OK (自他肯定型)

【N型タイプ】
●Im not OK. You are OK (自己否定、他者肯定型)

【逆N型タイプ】
●Im OK. You are not OK (自己肯定、他者否定型)

【V型、U型タイプ】
●Im not OK. You are not OK (自己否定、他者否定型)

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆

● 【エゴグラムに関して☆】
エゴグラムに関して、自分はあまり変わらないかも・・と思っていたが、
講座修了後、A(アダルト:客観的な大人の心)が上昇という結果で終わった。
私は講座を通して変わったが人は何かを意識する事で変化ができる存在であると理解した。
ある程度、子どもの頃の体験で出来上がった人生脚本も変える事ができる。
変えようとする意志さえ持てば変化出来る。
人は変わる事が出来るのだと実体験をふまえて感じる事ができた。
そして自分が子どもに対して脚本作りの一部になっていることを自覚したので、
こちらも意識して接して行けば良いサイクルが出来ると思う。(女性:30代)

● 【自分の気持ちに素直に☆】
交流分析を受けて一番の収穫は、自分の気持ちにより素直になれた事だと思います。
少し前の私はどこか自分の気持ちを抑えて周りの人に接することが多々あったんだなぁと改めて気づきました。
自分に正直になること。
それは自分を受け入れることでもあり、より良い人間関係を築く原点ではないかと最近思います。
これからも自分らしい私でいるために自分の気持ちを開放することを忘れないでいたいです。(女性:20代)

● 【多くのことを学びました☆】
多くのことを学びました。印象に残っているのがゲーム分析と脚本分析です。
時間を構造化するためにゲームをすることは非常に納得できました。
その部分を別のものに置き換える時、エゴグラムがとても役に立ちました。
FC(フリーチャイルド:自由な子ども)を延ばしても良いとのことから、
楽しむことに時間を使うようになったところゲームが減ってきました。
また心理ゲームそのものが脚本にも影響を与えるとの情報も、
その通りであるとの認識が得られたので、つとめてやめるようにしました。

それまでは自分の悪いところや悩みを話して最後は無力感や自己否定感を得るゲームをしていました。
ゲームをしかけられた時に乗ってしまいそうになることはありますが、
意識をしたことでA(アダルト:客観的な大人の心)からの発言が出来るようになり、ゲームにならない体験をしました。
弱っている(不調)の時はゲームになりがちなのでいつも体調を整えることも大事だなと思っています。
たくさんの気づきをいただけて感謝しています。
自分を変えることは辛いことだと思っていましたが、
講座を通して色々なことに気づいたら変えても良いんだとの(自分の)許可がおりて、
とても楽になりました。自己肯定感が生まれたので生活が楽になりました。(女性:40代)

● 【自分の中で何かが・・・☆】
自分の中で何がどんな風に変化したのか、言葉では何と表現したら良いかわからないけれど、
物事の見方や感じ方が変わったな・・・と4回目から5回目の期間に思っていました。
それが2回目(最終日)のエゴグラムの形にはっきりと出て、ちょっとした ”達成感” を感じています。
以前より楽になったし、”タマネギの皮” のようにペリペリッと何枚かむいたら、
なりたかった自分がちょっと顔を出した感じでとてもうれしいです。
この調子で一歩一歩進んで行けたらと思います。(女性:30代)

● 【気づく力・気づく努力】
書くということを通して自分の気づかなかった思いや、ずっと心の中に閉じ込めていたものが出てきたような感覚になりました。
いろいろな思い出やその時に状況、感じたことなど、忘れていた思いが結構あったことに気づくきっかけになりました。
今までは自分に向き合うことを避けていた気がするけれど、心はとても正直で敏感で、気づいてほしいと願っているように思います。
気づく力というか、気づく努力、意識的に本当の深いところに根ざしている思いや感情に、
これから目を向けて、耳を傾けていけたらと思います。(女性20代)

● 【学んだことは財産☆】
全5回、楽しく受講できました。自分自身や自分の過去を振り返る機会があり、
自分が色々なものから成り立っていることを感じました。
これからも自分の事、他の人の事を大切にして行けそうです。
講座が終わっても学んだことは財産になりそうです。(女性:30代)

● 【今あるものにフォーカス】
エゴグラムは、初日、最終日とも N型(自己否定、他者肯定型)でしたが、
FC(フリーチャイルド:自由奔放な子ども)が高まっている事が正直驚きました。
A(アダルト:冷静、客観的な大人)を高めて行けるように、
FC(フリーチャイルド:自由奔放な子ども)もバランス良く高めて行けるようにがんばりたいです。
・交流分析講座を受けていて、時には辛いような気分になる時もありましたが、たくさんの気づきがありました。
毎日の積み重ねとわかっていることも多く、できる部分でやっていけたらと思います。
・A(アダルト:冷静、客観的な大人)を高めるように主語や言いたいことを具体的に書いたり、話したりすることを意識する。
・ラケットは、なんとしてでも解放されたいという決意をする時期だと思いました。
くじけそうになった時は、自分のほしいものや ”今あるものにフォーカス” して乗りこえられればいいなと思います。
たくさんの気づきがありました。(女性:20代)

● 【自分の変化に興味☆】
自分が今ある姿は、自分の元々持っている特性プラス幼少時からの過程や周囲の環境によって作られてきたという当たり前のようで普段考えていなかったことを自己分析を通して実感しました。そして作られてきたものとはいっても自分の気持ちの持ち方で、変化しうるという事を知り体感できて良かったです。親からの影響は良いものも悪いものもありましたが、ラケット感情や禁止令等、自分の子育てに活かしたいと思います。交流分析講座を受講してから「自分の変化」に興味をもてるようになり、少しの変化に気づけるようになったように思います。今後もより良い状態を目指して、自分の思う脚本を書いてみたり、自分の存在を楽しみながら過ごせるようにしたいと思っています。5回分を3日での講座はあっという間で、もっと勉強したいのに・・・と思っています。また機会をみつけてぜひ受講したいです。これからも宜しくお願いします。ありがとうございました。(女性:30代)

● 【自分を変える】
大変お世話になりました。”自分を変える”という目的で参加させていただきました。自己分析が出来たこと、それによって「何をしていこうか」との点が明確になったことは収穫であり無形の財産だと思います。特にAC(アダプテットチャイルド:従順な子ども)を下げ、FC(フリーチャイルド:子どもらしい子ども)とA(アダルト:冷静で客観的な大人)を上げることは今後の人生において明るく生き、幸せになる一つの方法だと思います。死んだ時、いい人生だった、やりたいことをやれたな、と思いたいです。親に対しても許し、愛せる自分でありたいと思っております。感謝と誠意を持って、今後は楽しく生活して行きます。ありがとうございました。(男性:40代)

※ご参考:FCとAが機能(上昇)してくると、ACは徐々に下降しバランス良い状態に移行して行きます。

● 【気づくことができました】
今回、講座を受けさせて頂いてたくさんの事に気づくことができました。自分の今が、親の影響をうけていたこと、さらにそのまま子供に向けられている事が、今回自分自身を見つめ直す事で、いい事も悪い事も発見できました。自己実現に向かって努力することは、以前から好きだったのですが、あまり難しく、完ぺきを求めず、楽しみながら目標に向かう事、自己肯定をしてあげることが大事なのではと、気づかされました。又、日々、日常を暮らしていく中で、いろんな人たちとかかわって行く際に、「この人は実はエゴグラムをやったらOO型なんじゃないかしら・・・?」と、秘かに思ったりと、心理学に対する興味がわいてきました。講座をもう一度ふり返って、人づきあいの中に、それから子育ての中に活用していきたいと思います。ありがとうございました。(女性:40代)

● 【自分を見つめ直す】
計5コマ。少しだけ何か(たぶん考え方)が変わったように思う。まだふっきれない。どうしたらいいか分からないけれど、自分を見つめ直す事で、いい方に変化できれば良いと思う。(女性:30代)

● 【自ら進んで行くもの】
エゴグラムから自分自身に不足している面がわかり、まず自分が何から一歩踏み出せば良いのかがわかった。自分の交流パターン(相手への接し方)を理解し、自分で少しづつ解決できる糸口が見えてきている。受講するたび、自分で理解できない「自分」を少なくして行けることが楽しく、またためになりました。講座を受ける度、新しいというか、隠れていた良い自分、あるい自分を知ることができました。5回のコースで終了ではなく何ごとも日々の生活に活かし、生きていく中で役立てたいと思います。人から何かを教えてもらって身に付けて行くものだと思っていましたが、一つ一つ道や方法を教えてもらい自ら進んで行くものだと思いました。エゴグラムは自分の状態がわかり、状態を見ることができるので、自分には大変役に立った。これからも学んだことを生かし、自分に役立てて行きたいです☆(女性:30代)

🌸

■ 【自分の交流の癖が】
わかりました。私は、もしかしたら「裏面的交流」が多いために、徐々にうまくいかなくなったのかもしれません。素直な気持ちを相手に伝えられるようになりたいと思った講座でした。(女性)

■ 【心理学は初めて】
学びました。日常に結びつく内容がたくさんあったので、思った以上にわかりやすくてよかったです。そしてまた、想像以上に奥が深いこともわかりました。こころのしくみとは、本当に不思議なものなんですねぇ~・・。(女性)

■ 【講座を受ける前と後のエゴグラム】
の変化に驚きました。典型的なN型(自己否定、他者肯定型)から、への字型(自他肯定型)へ変化しました。日頃の意識を少し変えるだけで、変化できるということがわかり、自信が出てきました。(男性)

■ 【自分自身が変化】
していくことで、問題を抱えている家族が少しづつ良い方に向かっていく姿をみて、心理学の奥深さを実感しました。言葉ではうまく説明できない体験がありました。(男性)

■ 【あっという間の2ヶ月】
ちょっとでした。エゴグラムの変化は自分でもびっくりで、計算(ポイント点数)間違えてないよなって何回も確認してしまいました。とてもうれしかったです。
交流分析は毎回とても興味深くて、楽しかったです。これからも自分なりに勉強して行きたいと思います。そして、みんなにも広めていければと思ってます。(女性)

■  【講座を受けた後は】
あまり自分を責めなくなったので気持ちが楽になりました。体も前より軽くなった感じがします。少しずつですが楽しいことへの興味も復活しつつあります。交流分析の理論を通して自分を知ることで、こんなにも変化するんだなぁと驚いています。(女性)

■ 【2か月という短い時間】
でしたが、日々、ものの見方、考え方等に変化があらわれ、私自身も驚きでした。自分のことを分かっているようで分かっていなかったことを知ったのは、私にとって大きかったです。ありがとうございました。(女性)

■ 【心理学を勉強すると】
人との交流の仕方がわかるのかな?と思い、受講しましたが、実は自分と向き合う講座でした。交流パターン分析はわかりやすかったです。(女性)

■ 【交流分析講座を受けて】
今まで感覚でとらえていた、自分の感情、他人の感情の「しくみ」が、具体的によくわかるようになった。全部が興味深い内容でしたし、例をとりいれながら説明するところはとてもわかりやすかった。すごーく、役立ちました。(女性)

■ 【受講以前は】
自分が嫌いになることが多かったけど、受講したあとは自分を認めて大事に思えるようになってきました。講座、受けて本当に良かったです。ほんとにありがたいです。講座の中では具体的な例をあげて説明したいただいたので、とてもわかりやすかったです。(女性)

■ 【「自分を知って自分を変える」】
という印象がとても強いです。講座を受けてから少しづつ「気楽」に生きられるようになりました。少しづつ自分を変えて行こうと前向きに思えるようになりました。(女性)

■ 【講座は受け身で聞くだけでなく】
「参加すること」に意味があると感じた。特に、講座を一緒に受けた人たちの良いところが見えて、共有できたことが良かった。(男性)

■ 【1回目、2回目、3回目と】
受講する度に、自分の行動パターン「こじれるやりとり」を随分としてきたなぁ~と思いました。しかし理論が理解できたからと言ってすぐに自分の行動が変えられるわけではなく、これが一番つらかったですね。「わかっていても出来ない・・」そんな辛い時期を乗り越えられたのは、「理解してくれる人がいる」という安心感だったように思います。辛い時期の「短いメール」には、いつも勇気づけられました。心から感謝しています。ありがとうございました。(女性)

■ 【一番嬉しかったのは】
最終日のエゴグラムの変化でしょうか?確かにチェックしている時点で、以前と「受け止め方の違い」を感じました。そして比べてみて、大喜びしました! 前よりもかなり「元気」なエゴグラムになってました(笑)。しかも、グラフをみて大喜びするなんて今までなかったので、感情を素直に表現している自分がとっても気持ち良かったです☆(女性)

■ 【講座は】
理論を学んで考えるものかなーと思ってましたが、自分で実践して身につけられるんだーと思いました。”気づくことが大事”という言葉が印象深く、気に入ってます。(女性)

■ 【以前より心理学に興味があったので】
今回初めて知った「脚本分析」「ゲーム分析」すごく良かったです。自分の気持ちの持ち方や対処法がわかった。ありがとうございました。講座の時間は自分の心に向き合える時間となりました。まだまだ「~~~しなくてはいけない」という気持ちもありますが、『今、ここ』という言葉をこころにとめて行きたいと思います。(女性)

■ 【今までは】
自分で自分が嫌いになることが多かったけど、そんな自分を認めてあげることで、なんだか自分を大事に思えるようになってきました。講座受けて良かったです。(女性)

■ 【1回目の受講は・・】
「ふ~ん・・・」という感じでしたが、講座のない日は、今までの自分についていろんなことを考えてしまいました。これが自分をみつめるということなのかと改めて思いました。私はコミュニケーションが上手なんだとばかり思っていましたが、実は我慢と怒りを自分の中にため込んでいたということが講座により判明(笑)しました。(女性)

■ 【友人に勧められて】
講座に参加しましたが自分が変われたと思います。人付き合いも変わったというか、自分の「受け止め方」が変わってきたので楽になった。自分の心にかかっていた霧が明るくなり、日がさした感じです。エゴグラムはとても理解しやすかったです。(女性)

■ 【とてもわかりやすく】
日常(家族や会社)のコミュニケーションに、とても役立ちそうです。一緒に受講した人たちの意見や価値観の違いに驚きました。自分はこれでいいのかも・・と、少しだけ自分を認められた気がしました。(女性)

🌸

■ 【自分を変えたいと思う気持ちが】
受講を決めさせたのかもしれないと思います。今まで知らなかった自分をみたり、見たくない醜い自分をみてしまったりで、胸が苦しくなった時もありましたが、過ぎてしまった今はとてもすがすがしい気分です。心理学と聞くと難しいイメージでしたが、とてもわかりやすく納得のいく内容が多く、よく理解できました。(女性)

■ 【自分の性格は】
わかっているから、変わらないと思っていたけど、深~く、自分がそうなった理由を理解した。難しいけど人生脚本は変えられる。自分をかりたてているものは何なのかを知って、おもしろかった。これから私は少しずつ変わっていきます。(女性)

■ 【自分は我慢強い人間だと・・】
思っていたが実は無理に我慢し、怒りをため込んでいたことを理解できた。(男性)

■ 【人生脚本に向き合った時間が】
少しつらかったかもしれません。そのおかげで今はだいぶ理解できたので気持ちが良いです。ありがとうございました。(女性)

■ 【交流の癖がわかりました】
私は、もしかしたら「裏面的交流」(りめんてきこうりゅう)が多いため、徐々にうまくいかなくなったのかもしれません。素直な気持ちを、相手に伝えられるようになりたいと思った講座でした。(女性)

■ 【心理学は初めて学びました】
日常に結びつく内容がたくさんあったので、思った以上にわかりやすくてよかったです。そしてまた、想像以上に奥が深いこともわかりました。こころのしくみとは、本当に不思議なものなんですねぇ~・・。(女性)

■ 講座を受ける前と後のエゴグラムの変化に驚きました。典型的なN型から、への字型へ変化しました。日頃の意識を少し変えるだけで、変化できるということがわかり、自信が出てきました。(男性)

■ 自分自身が変化していくことで、問題を抱えている家族が、少しづつ良い方に向かっていく姿をみながら、心理学の奥深さを実感しました。言葉ではうまく説明できない体験がありました。本当にありがとうございました。(男性)

■ あっという間の2ヶ月ちょっとでした。エゴグラムの変化は自分でもびっくりで、計算間違えてないよなって何回も確認してしまいました。とてもうれしかったです。交流分析は毎回とても興味深くて、楽しかったです。これからも自分なりに勉強して行きたいと思います。そして、みんなにも広めていければと思ってます。(女性)

■ 講座を受けた後は、あまり自分を責めたりしなくなったので気持ちが楽になりました。体も前より軽くなった感じがします。少しずつですが楽しいことへの興味も復活しつつあります。交流分析の理論を通して自分を知ることで、こんなにも変化するんだなぁと驚いています。(女性)

■ 2か月という短い時間でしたが、日々、ものの見方、考え方等に変化があらわれ、私自身も驚きでした。自分のことを分かっているようで、分かっていなかったことを知ったのは、私にとって大きかったです。ありがとうございました。(女性)

■ 心理学を勉強すると人との交流の仕方がわかるのかな?と思い、受講しましたが、実は自分と向き合う講座でした。パターン分析はわかりやすかったです。(女性)

■ 以前よりも感情的にならず、冷静に物事をみれるようになった気がする。それだけのことでも今までの私からみたらすごい変化だと、驚いている。もう少し勉強して理解を深めようと思います。ありがとうございました。(女性)

■ とっても役に立ちました。自分を客観的にみることによって、いろいろな事が見えてきました。(女性)

■ 常に周囲の対応に不満をもって生きてきましたが、「自分がしてほしい対応」を相手にもすることでコミュニケーションもスムーズに行くのだということを今さらながら、初めて理解できました。(女性)

■ 今回の講座で得た知識を、日常のコミュニケーションの場で応用したいと思った。(男性)

■ 以前より心理学に興味があったので今回初めて知った「脚本分析」「心理ゲーム分析」すごく良かったです。自分の気持ちの持ち方や対処法がわかった。ありがとうございました。講座の時間は自分の心に向き合える時間となりました。まだまだ「~~~しなくてはいけない」という気持ちもありますが『今、ここ』という言葉をこころにとめて行きたいと思います。(女性)

● 今まで、自分の考え方や生き方についてあまり疑問を持つ事はなく、逆になぜ他人は間違った考え方をするのだろうか?と思っていた。しかし、交流分析およびカウンセラー養成講座・初級編を受講し両親との関わりが自分の価値観や考え方をこり固めていたことに気付いた。そしてこの価値観や考え方を客観的に分析できれば新しい自分の価値観・考え方を見つけられ、他人と自分の違いを理解し、他を認められると知った。自分を認め他を認める事で生き方はとても楽になった。私は双子の娘たちに価値観を植えつけてしまっていると思う。しかし、自分で自分のシナリオ(人生脚本)を書き換える事が出来ると、自ら体験したので娘たちも、いつか自分の価値観や道を見つけられると信じている。人は変わることが出来るし、そのチャンスは万人にあると確信した。(女性:30代)

● 私が交流分析を受けたのはちょうど一年前でした。その頃は仕事に対するストレス、多くの薬を飲んでの副作用で体調も悪く、まして心理的にもいつもマイナス思考でした。ですので、初めて受けた交流分析でのエゴグラムは超N型。ACがものすごく高くて自分でもびっくりしました。今まで色々な本を読んだりしてきて、なんとなく自分はそうかもと感じていましたが、ただ、今さら変われるのかなと半分くらいに思っていました。

交流分析を受けていく途中、自分が今まで感じたことのない感情にぶちあたったりしましたが、どうしても変わりたいと思ったことと、先生が「変われるよ」と言って下さったことで初級編も受講する事になりました。私は勉強するのが好きなのですが、一緒に受ける人との人間関係がとてもストレスになってしまうのです。でも、本当に毎回毎回楽しく、共に勉強して行く中で自分の変化にも気づけました。仕事のこと、前向きに退職できたのもこの講座を受けていたからこそ乗り切ったのだと思います。改めてこのタイミング、時期に、自分でも驚いています。(女性:40代)

🌸

◆ 仙台心理カウンセリング|インフォメーション ◆
グループ講座開講日程はメニュー⇒講座スケジュールをご覧下さい。
◆仙台カウンセリングの交流分析
【個人レッスン】 お一人様3コマ、又は5コマを選択可能☆
※個人レッスンはご都合の良い日時より随時開講いたします。
【申込方法】 ホームページのお申込みフォームにて24時間受付中☆

【仙台心理カウンセリング口コミと評判のリンク】

【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談1
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談2
【お客様の声】仙台心理カウンセリングの口コミと評判|心理学専門講座体験談3

#遠距離恋愛心理学 #恋愛心理講座

仙台のHSP/HSC 仙台心理 VOL.4 人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 HSP/HSC仙台

仙台カウンセリング

HSP/HSC 仙台心理カウンセリング
VOL.4 人生を変えるかもしれない
HSP/HSCチェックリスト23 HSP/HSC仙台

HSP/HSC 仙台心理美容カウンセリング
VOL.4 人生を変えるかもしれない
HSP/HSCチェックリスト23 HSP/HSC仙台

 HSC Highly Sensitive Child

ハイリー・センシティブ・チャイルド
「ひといちばい敏感な子ども」

HSCは、HSP同様、
米国の心理学者、
エレイン・N・アーロンが提唱した。
その子が生まれつき持っているタイプ
性質&資質。

4つの判断基準があり、15~20%が該当する。
周囲への気遣いなど、
社会生活を送るうえでプラス面の一方、
味や触感など多くの人が気にならないことが苦痛のため、
わがままととらえられてしまうことも多い。
周囲の理解がない場合、不安が強くなったり、
不眠などの体調不良につながることもある。

【HSCの特徴4項目】
「子どもの15~20%にみられる」

HSCは、米国の心理学者、
エレイン・N・アーロンが提唱。
「ひといちばい敏感な子」(1万年堂出版)

(1)深く考え処理する
(2)過剰に刺激を受けやすい
(3)感情の反応が強く、共感力が高い
(4)ささいな刺激を察知する

◆D:深く処理する
「深く処理する」とは、感覚的な情報を深く受け取り考えるということ。物事の本質を突くような質問をしたり、大人びたことを言ったりします。そして、じっくり考えるため行動を起こすのに時間がかかることもあります。それは、周りの人から見ると臆病や引っ込み思案のように見えるかもしれません。少しの情報から多くのことを察したり、周囲の空気を敏感に察知したりします。先々のことまで考えを巡らせてしまうため、間違うことを恐れ慎重になりやすい傾向がある。

◆O:過剰に刺激を受けやすい
他の人なら気にならない感覚刺激も無意識にキャッチします。心身ともに負荷がかかり、疲れやすいという特徴があります。子どもが好きな遊びに誘ってもすぐに疲れてしまうこともあります。受ける刺激が非HSCより強く表れます。暑さや寒さといった環境の変化にも弱く痛みも感じやすい傾向があります。音や臭い、肌触りなどにも敏感で、チクチクした肌触りの服などが苦手です。刺激が多いところではすぐに疲れて不機嫌になったりします。

◆E:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
よく泣く、びっくりしやすい、怖がる、かんしゃくを起こすなどがあります。感情の振り幅が大きいという資質のためです。こうした敏感さは自分だけでなく他者にも発揮されるため、友達が叱られている注意されるなどによって共感してしまい、泣いてしまうことがあります。他者の悲しみや不安などの感情を強く受け取り、共感しているためと考えられます。ポジティブとネガティブの両方に強く反応します。HSCの子どもは、怒られているのが自分でなかったとしても誰かが怒られているのを見て自分も怒られているように感じてしまうのです。

◆S:ささいな刺激を察知する
小さな物音やかすかなにおい、人やもののエネルギーなど、他の人なら気づかないようなちょっとした変化によく気づくという特性もあります。非HSC/HSPにとっては、「たいしたことない」と見過ごされることが、気になって仕方がないようです。他者の些細な機嫌の度合いを察することができます。また、他人の髪型や周囲のちょっとした環境の変化などにも気付きやすい傾向を持ち合わせています。

【特徴的な4つの性質】
「DOES」(ダズ)があります

◇ D:Depth of Processing:深く処理をする
簡単に結論の出るような物事であっても、深くさまざまな思考をめぐらせる
※納得したい、じっくり観察する、洞察力に富んでいる

◇ O:Overstimulation:過剰に刺激を受けやすい
刺激に対する反応が強く表れやすく、疲れやすい
※日中受けた軽い指摘を流せず、気になり眠れなくなるなど

◇ E:Emotional response and empathy:全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響を受けやすい
※誰かが叱られ泣いていると自分も同じ気持ちになるなど。

◇ S:Sensitivity to Subtleties:些細な刺激を察知する
他の人が気づかないような音や光、匂いなど、些細な刺激にすぐ気づく
※ほかの人が気づかない細かいミスを発見するなど(人によって違いあり)

HSC 繊細ちゃんは、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する脳の部位、「扁桃体:へんとうたい」(情動反応に関連する部位)の機能が過剰に働きがちで、HSCではない子どもと比べて刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。相手の気持ちを察知して行動したり、物事を深く探究できる半面、ささいなことで動揺したり、ストレスをためてしまうこともあります。

HSCが注目されるようになった背景「エレイン・アーロン」氏の著書が翻訳され、一般のひとにも知られるようになった。

周囲の様子に敏感に反応するHSCですが、近年の研究では、HSCが環境に大きく影響を受けることが分かってきています。ストレスフルな環境下では、HSCのパフォーマンスは著しく低下し、安心感を得てはじめて自分の良さを発揮しやすくなり優れたアウトプットを出せます。

HSCにも個人差はありますが、病気や障害ではなく生まれ持った気質(タイプ)。

◆HSC繊細ちゃんの傾向を知る
セルフチェックリスト9項目

HSCセルフチェックリスト

【アーロン博士による抜粋9項目:簡易版】
子育て中の皆様はお子様の状況と照らし合わせてみるのがお勧めです。

□ 1,服のタグや縫い目、肌触りなど、身に着けるものの不快さを訴える。
□ 2,サプライズプレゼントなどをしても、おおむね喜ばない。
□ 3,年齢にしては難しく複雑な言葉を用いる。
□ 4,微妙に異なる匂いに気がつく。
□ 5,服が濡れたり汚れたりすると、すぐに着替えたがる。
□ 6,痛みに対してものすごく敏感。
□ 7,うるさい場所が苦手。
□ 8,何かを動かしたとか、人の見た目の変化など、ささいなことに気がつく。
□ 9,高いところに登る前に安全かどうかよく確かめる。

こちらはチェックリスト簡易版です。
チェックが多い場合は、完全版23項目をお試しください。

◆HSC(繊細ちゃん)の傾向を知る
セルフチェックリスト23項目

「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」
HSCは23項目のセルフチェック完全版で、
お子さまがその傾向にあるかどうかをある程度、確認することができます。

少しでも当てはまるのなら「○はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、
あまり当てはまらない場合に「×いいえ」と答えてください。

□ 01 すぐにびっくりする
□ 02 服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる
□ 03 驚かされるのが苦手である
□ 04 しつけは、強い罰よりも、優しい注意のほうが効果がある
□ 05 親の心を読む
□ 06 年齢の割りに難しい言葉を使う
□ 07 いつもと違う臭いに気づく
□ 08 ユーモアのセンスがある
□ 09 直感力に優れている
□ 10 興奮したあとはなかなか寝つけない

□ 11 大きな変化にうまく適応できない
□ 12 たくさんのことを質問する
□ 13 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
□ 14 完璧主義である
□ 15 誰かがつらい思いをしていることに気づく
□ 16 静かに遊ぶのを好む
□ 17 考えさせられる深い質問をする
□ 18 痛みに敏感である
□ 19 うるさい場所を嫌がる
□ 20 細かいこと(物の移動、人の外見の変化など)に気づく

□ 21 石橋をたたいて渡る
□ 22 人前で発表する時には、知っている人だけのほうがうまくいく
□ 23 物事を深く考える

チェックの結果:○はいの合計(     )/23

【得点評価】
質問のうち、13個以上に「はい」なら、お子さんはおそらくHSCでしょう。しかし、心理テストよりも、子どもを観察する親の感覚のほうが正確です。たとえ「はい」が1つか2つでも、その度合いが極端に高ければ、お子さんはHSCの可能性があります。

※『ひといちばい敏感な子』2021
(個性を生かして幸せな未来をつくるために親ができること)
エレイン・N・アーロン/著 明橋大二/訳 青春出版社/出版

◆9つの気質
(トマスとチェスによる)

アメリカの精神科医である、
「アレクサンダー・トマス」と、
「ステラ・チェス」による9つの気質は、
HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)
の気質を理解するのに役立ちます。

【気質の見方】

1,刺激への感度
・主に五感による刺激への感度、経験による情緒は含まない

2,活動性
・HSCの中には外見的には静かに見えても、内にはエネルギーがあふれている子がいます

3,感情反応の強さ
・喜怒哀楽をストレートに表現するHSCもいますが、多くは反応していても胃痛や不安といった形で出すので、一見、感情が激しくないように見えます

4,規則正しさ
・秩序が重要な要素になっているので、規則正しい生活をして習慣を大切にします

5,順応性
・突然の変化を嫌がり、緩やかな変化を好みます学校など新しい環境に慣れるのに必死の時は、家庭内で八つ当たりすることもあります

6,チャレンジ直力
・安全だと感じれば新しい人や物事に関わります

7,集中力、こだわり(完璧傾向)
・やり始めたらとことんやりますが、誰かが別の事を求めていると察知するとやめてしまい、こだわらないこともあります

8,気の散りやすさ
・HSCはたくさんのことに気がつくため、気が散るとみられることがあります。情報を深く処理するので不安のない静かな環境では集中力を発揮します

9,性格の傾向
・子どもの性格(気分の質)は、環境と経験に大きく影響をうけます。HSCによくみられるのは非HSCよりも、人生経験の影響を受けやすい傾向がみられます

※『子供の気質と心理的発達(1981)』
「アレクサンダー・トマス」と、
「ステラ・チェス」による共著 / 清和書店

◆HSC 敏感さのタイプチェックリスト

・HSCに対する誤解が解け、理解が深まると、
新しい視点でHSCをとらえることができます。

□ 01 身体面での敏感さ―――感度
(ざらざらした布地、匂い、音)
□ 02 身体面での敏感さ―――複雑性
(人混み、騒がしい場所、混ぜた食べ物)
□ 03 身体面での敏感さ―――反応の強さ
(痛みへの反応、騒音)

□ 04 感情面での敏感さ―――感度
(人の機嫌、動物や植物など会話できない
ものとのコミュニケーションが得意)
□ 05 感情面での敏感さ―――複雑性
(他者の出来事に独特の見識、複雑で鮮明な夢)
□ 06 感情面での敏感さ―――反応の強さ
(よく泣く、他者の苦痛に深く動揺する)

□ 07 新しいもの対する敏感さ―――感度
(些細な変化に気づく、少しづつの変化を好む)
□ 08 新しいもに対する敏感さ―――複雑性
(大きな変化をこわがる、新しい変化を好まない)
□ 09 新しいもの対する敏感さ―――反応の強さ
(予想外の突然の変化を嫌がる)

□ 10 社会的に新しいものへの敏感さ―――感度
(久しぶりの人と再会するとペースを取り戻すのに時間がかかる)
□ 11 社会的に新しいものへの敏感さ―――複雑性
(知らない人であるほど躊躇ちゅうちょする)
□ 12 社会的に新しいものへの敏感さ―――反応の強さ
(知らない人の中で注目を浴びるのを嫌がる)
(知らない人に質問されるのを嫌がる)
(一度に初対面の人と会うのを嫌がる)

◆HSCのストレスを減らす方法:短期編

・ストレスを減らす戦略には短期的なものと長期的なものがあります。
小学生時代を健やかに過ごし、生きる力を育むために。

1,休む回数を増やす
・1日のうち、静かに過ごす時間を、
多く組み込みましょう

2,愛情いっぱい、ふれあいを大切にする
・普段からふれあい、水に触れる、自然に親しむなど。
大切にされて育つと同じストレスを受けても反応が低い。

3,じゅうぶんな睡眠時間を確保する
・慢性的な睡眠不足を避ける工夫をします

4,「いつもと同じ」を取り入れる
・いつもと違うイベントの時は習慣を守る、
いつも持っているおもちゃを持つなどが助けになります

5,決めさせるのは負担になることもある
・決めさせる場合は二者択一も良い方法です

◆HSCのストレスを減らす方法:長期編

・HSCの生活を長期にわたって調整していくことも必要になります。
小学生時代を健やかに過ごし、生きる力を育むために。

1,何ごとも習慣化し、計画を立てておく
・1週間の献立や着る服など

2,「ただ一緒にいる」という時間が大事
・そばにいて見守り、安心感を与える

3,植物や生き物など、自然を取り入れた生活を
・金魚や鉢植えの植物もバランス調整に効果的

4,お互いに目指すものを前向きに語り合う
・大切したいもの(価値)は何か共有する
・知識、道理、奉仕、貢献、創造など

5,苦難に立ち向かう姿勢を示す
・真実を知り対処する力を育てる
・対処法を親子で一緒に学ぶ

6,危機こそチャンス!と受け止められるように
・変化大惨事を乗り超えるサポート
・親子一緒に取り組むと効果的

【人間の自信はふたつある】

・自分の存在への自信:在ること

・自分の能力への自信:できること

◆HSC ハイリー・センシティブ・チャイルドの休息

HSCは非HSCに比べて、敏感な傾向が強いため、心身の疲れを溜めやすい特徴があります。HSP(大人:はいりー・センシティブ・パーソン)も同様ですが、HSCの子どもは特に休息が大切です。敏感な子どもは繊細で気がつきやすことで疲れやすいので、しっかりと休ませてあげることが大切です。

不快なことだけでなく、楽しいことでも刺激が多く興奮するためHSCの子どもは疲れてしまうのです。体の疲れはまだわかりやすいのですが、心の疲れは本人も自覚できていないことがあるため注意が必要です。非HSCの子どもにとっては労力を使わずできることでも、HSCの子どもにとっては大きな負担になることが多いのです。特に、学校のような「同じ行動を求められる場所」では、HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の子どもは自己肯定感が下がり自信も持ちにくいやすい傾向があります。

【HSC ハイリー・センシティブ・チャイルドのまとめ】

1:5人に1人は、人より繊細なHSC(HSP)の気質をもっている
2:苦手な刺激の少ない環境をつくっていく必要がある
3:個人の特性に寄り添い、大人も一緒に考えていくことが大切
4:ストレス軽減には短期編と長期編がある
5:刺激に敏感で周囲や学校に馴染めないことが多いため理解されないことがある
(HSCのための相談やフリースクール・セミナーを行う団体がある)

【HSP/HSC繊細さんのリンク】

◆HSC 繊細ちゃんを持つ保護者さまの心理カウンセリング
◆HSC 繊細ちゃんを持つ保護者さまの心理学専門講座

◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC

◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法

【HSP/HSC繊細さんのリンク】

HSP/HSCカウンセリング 仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
仙台心理美容カウンセリング HSP/HSCのチェックリスト23 HSP/HSCの対処法と休息 対人関係療法 仙台心理美容カウンセラー HSP/HSC HSCチェックリスト簡易版 HSP心理カウンセリング HSP心理学講座 HSP専門 #仙台心理コンサルティング
仙台カウンセリング 仙台メンタルビューティーカウンセリング
#HSP/HSC #仙台心理 #HSP/HSC改善策 #仙台のメンタルカウンセリング専門家 #仙台メンタルカウンセリング #HSP専門カウンセリング
#HSP心理美容カウンセリング #口癖心理専門家 #仙台心理コンサルティング #ライフスキルコンサルティング

HSP 仙台 心理 VOL.3 人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

仙台HSPカウンセリング

HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ
「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんの特徴
「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

HSP「繊細さん」が抱える心の癖やお困りごとは様々あって、
HSPさんは、非HSPさんよりも数多くの負担を感じているのではないでしょうか。

HSPさんは繊細さを上手に受け入れ、付き合い方を身につけた場合、
HSP繊細さんの心理的負担はかなり減らすことができます。

『HSPは性格ではなく気質です』

このことを今一度、確認してみましょう。
性格とは、育ちながら環境に合わせてつくられていく、考え方や行動の癖のこと。
一方、気質とは生まれながらに持っている「神経の特性」です。

努力や根性で克服できるものではありません。
その自分の特性に気づいて、否定することなく、
上手にお付き合いして行くことが大切です。

人はみな、個性や得意、不得意があり、良し悪しではないのです。
克服よりも、自分の気質に合わせた生き方を見つけてまいりましよう。

HSP「繊細さん」は、自分の感受性の調整方法、
バランスのとり方を身につければよいのです。

周囲からの刺激を極力受けない工夫を施し、
「今、ここ」での自分を確保する方法を身につけると、
刺激からの負担を大幅に減らすことができます。

◆HSP「繊細さん」にありがちな「心の癖」4つ

人は誰でも、4つの特徴的な「心の癖」を、
時と状況によって使い分けているといわれています。

🍀

【心の癖】4つのポイント

□ 1:現実を過小評価し、自己満足する癖

□ 2:自分を過大に評価し、独りよがりに思い込む癖

□ 3:自分を正当化し、相手を恨み、被害者的になる癖

□ 4:自分を否定し、物事を悲観的にとらえて、諦めてしまう癖

🍀

以上のような現実をみて「自分の心の癖」をふりかえり、
自覚することで、自分が引き寄せる未来を良い方向へ
バランスをとりながら、軌道修正することができます。

悲観的な未来がイメージで出てくるときは、
一度、「心の癖」を見直すチャンスなのです❣
仙台心理で、ご一緒に取り組んでまいりましょう。

【HSP「繊細さん」に特徴的な思考パターン・心の癖】

□ (1)白黒思考

これは良いか悪いか、好きか嫌いか、白か黒かのどちらかしかない考え方、心の癖のこと。
例:仕事が完全にできていないと気になってしまいます。
相手が少しでも不機嫌だと、「自分のことが嫌いなんだ」と思ってしまいます。
テストで70点をとると、0点をとったときと同じ気分になってしまいます。

□ (2)極端な一般化

たった一回の出来事から全てを決めつけてしまう心の癖。
例:ひとつのプロジェクトが思ったように進まないときに、過去の失敗を思い出して、自分はいつも失敗すると結論を出してしまいます。

□ (3)プラスの側面の否認

ものごとのマイナスの側面のみを取り上げて意味づけ、プラスの側面は否定してしまう心の癖
例:人に長所を指摘されても「そんなところができても何にもならない」と考えてしまいます。

□ (4)マイナス思考:選択的な抽出

良い情報を無視して、悪い情報ばかりを取り上げてしまう心の癖
例:発表の時、批評されたことばかりが思い出され、良いコメントをされたことは忘れてしまいます。

□ (5)破局的な見方

いつも最悪の事態を考えてしまい、ちょっとした困難から大きな破局や不幸な結末を想像してしまう心の癖。
例:家族の帰りが少し遅かったりすると、「どこかで事故にでも遭って死んでしまったんじゃないか」と考え、その後の暮らしを想像して悲しい気持ちになってしまいます。

□ (6)過大評価・過小評価

事実や出来事を実際よりも高く評価したり逆に軽視したりする心の癖。
例:自分の欠点を人生に支障をきたす大問題とらえ、「自分には欠陥がある」と考えてしまいます。

□ (7)根拠のないきめつけ

根拠がないのに感情や思いつきで判断すること。
例:はじめて手がけた仕事がうまく進まないときに、この仕事はうまくいかないだろうとすぐに決めつけてしまいます。

□ (8)感情的理由づけ

自分の気持ちや感情を理由にして、そこから出来事や事実を意味づけること。
例:「こんなに不安になるのだから、この問題は解決できないに違いない」と考えてしまう。

□ (9)「すべき」表現

「~」すべきである、「~しなければならない」といった考え、心の癖のこと。
例:人間関係がうまくいっていなければならない。怠けていてはいけない。主婦なら家事を完璧にするべきだ。

□ (10)レッテル貼りと誤ったレッテル貼り(ラベリング)

自分に否定的な言葉のレッテルを貼ること。
例:自分は落ちこぼれだ。自分には欠陥がある。

□ (11)自己関連づけ

コントロールできない結果を自分の責任だと考える心の癖。
何か悪いことが起きると、本当は関係ないのに自分のせいで起こったのだと自分を責めてしまいます。
例:Aさんがサークルをやめたのは、自分のせいかもしれない。
子どもが学校で問題を起こして担任から注意を受けた時に、
全て自分の育て方が悪かったんだと自分を責めます。

【スキーマ:心の中の約束事】

スキーマとは、自動思考が習慣化し、固定化されたものであり、いわば個人の価値観ともいえます。個人の価値判断の基準でもあり、ほとんどの場合修正は困難で、これはその人の行動や人生の歩み方に多大な影響を与えています。たとえば、「人生人間関係が重要だ」と考える人は、他人との交流に力を注ぎ、これがうまくいくことに喜びを感じるでしょう。一方で親しい人との関係がこじれれば、ひどく落ちこんでしまうでしょう。

また、「人生仕事での成功が重要だ」と考える人は、職場で人と歓談するよりもまず仕事に熱を入れ、仕事で成功すれば喜びを感じ失敗すればひどく落ちこむでしょうが、人間関係のもつれなどにはさほど動揺しないかもしれません。うつ病では否定的なスキーマが優勢に機能しており、「自分は欠陥のある人間だ」などと自分に対する否定的な考えを、固く信じています。自分自身の価値を高めうるいかなる出来事も、この信念のもとに駆逐されてしまいます。肯定的な出来事よりも否定的な出来事の方を多く思い出し、また肯定的な結末よりも否定的な結末の方を予想するようになります。

【認知療法による実際】
認知療法では、まず自分がどのような考え方をしているのかに気づき、その考え方が自分の気分や行動にどのような影響を与えているのかを知り、そしてその結果、どのような現実が生み出されているのかを十分に理解します。そして、思いつきやイメージで判断するのではなく、根拠をもって判断を下す練習をします。その結果、自由で柔軟性のある見方を獲得することができるようになり、自由に幅のある行動がとれるよう援助するものです。認知療法では、考え方が個人の気分や行動に影響を与えることを示していますが、決して楽観的に考えられるようになることを促しているのではありません。認知療法が最終的にめざしていることは、最悪の事態も想定した上で、なおかつ効果的に状況に対処できるようになることなのです。

◆例えば、仕事で上司から注意されてしまった時に

「また注意されてしまった」:欠陥、恥スキーマ
「何をやっても失敗する」:失敗スキーマ
「もっと頑張って評価されたい」:「認めてもらいたい」スキーマ
「どうせ上手くいかない」;否定・悲観スキーマ

というように、スキーマをもとにして

スキーマ:私がやることはうまくいかない
自動思考:頑張っても失敗する
身体反応:動悸、冷や汗、そわそわする
行動:重要な業務を避けて、別の仕事をする
などが、発生します。

ジェフリー・E・ヤング博士は、人は誰でも5つのエリアの「中核的感情欲求(内なる子どものニーズ)」を持っていると述べています。

「中核的感情欲求(内なる子どものニーズ)」

愛してもらいたい、守ってもらいたい、理解してもらいたい
有能な人間になりたい、いろいろなことが上手くできるようになりたい
自分の感情や思いを自由に表現したい、自分の意志を大切にしたい
自由にのびのびと動きたい、楽しく遊びたい、生き生きと楽しみたい
自立性のある人間になりたい。ある程度自分をコントロールできるようになりたい
上記のそれぞれ感情欲求を満たされないと「早期不適応スキーマ」になる。

自分が今、どの欲求を持っているのかを客観的に検証、分析、理解できるとセルフコントロール可能になります。

【早期不適応的18のマイナススキーマ】

早期不適応的スキーマの「早期」というのは幼児期。
スキーマ⇒「自分の内面での約束ごと」「枠組み」

早期不適応的マイナススキーマ18項目

第1領域のスキーマ「拒絶と断絶」
1 見捨てられスキーマ
2 不信・虐待スキーマ
3 「愛されない」情緒的はく奪スキーマ
4 欠陥・恥スキーマ
5 疎外スキーマ

第2領域のスキーマ「自立性と行動の損傷」
6 無能・依存スキーマ
7 「脆弱性」スキーマ
8 巻きこまれスキーマ
9 失敗スキーマ

第3領域のスキーマ「他者優先」
10 服従スキーマ
11 自己犠牲スキーマ
12「ほめられたい」「評価されたい」スキーマ

第4領域のスキーマ「過剰警戒と抑制」
13 否定・悲観スキーマ
14 感情抑制スキーマ
15 完ぺき主義スキーマ
16 罰スキーマ

第5領域スキーマ「制約の欠如」
17 「権利要求・尊大」スキーマ
18 「自制と自立の欠如」スキーマ

第1〜5領域の中で、18個に分かれる。
何個当てはまるか確認してみましょう。
「ある・なし」というよりも「強・弱」が重要です。
また、状況によって「強・弱」は変わりますしなくなることはありません。
強いものがあれば、穏やかに「弱めていく」ことに焦点を置くと良いでしょう。

【HSP繊細さんのリンク】

◆HSP 繊細さんの心理カウンセリング
◆HSP 繊細さんの心理学専門講座
◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC

◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法

#HSP仙台心理 #HSP改善 #HSP行動療法 #HSP認知療法 #仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン #対人関係療法 #人間関係改善 #仙台心理コンサルティング #HSP改善策 #CBT #HSP繊細さんのための心理カウンセリング#HSP繊細さんのための心理学専門講座
#仙台心理コンサルティング #ライフスキルコンサルティング #仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン

HSP 仙台心理 VOL.2 人生を変えるかもしれない 「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台 女性のHSP

仙台カウンセリング
HSP 仙台心理カウンセリング
「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴
仙台 女性のHSP

HSP 仙台心理カウンセリング
女性の「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

あなたはこんなことを考えたことはありませんか?

□ ・自分をちゃんと理解して、落ち着くきっかけがほしい
□ ・他人に振り回されてしまうのは、なぜなんだろう
□ ・「迷惑になるかも」と、気になって行動に移せない

このような気がかり、お悩みで、様々な取り組みを試されたことでしょう。それなのに、試してはみたものの長続きしない、いつの間にか、元の自分に戻っている・・。「長続きする方法ってほんとにあるのかなぁ~?」継続できる方法、知りたいですよね!

その疑問や不快な感覚は、
あと一歩踏み込んで理解すると、
納得できるかもしれません。
それは、なぜなのか?
私たち人間は誰しも、無意識の領域を使い、
行動、言動、行為を決めることがあります。
無意識(潜在意識90%)で行なっていたことは、
身につかず、忘れてしまうからなのです。
体験を通して意識的(10%)に自覚し、
そこで初めて身につくこともあります。

【エビングハウスの忘却曲線】

ヘルマン・エビングハウスHermann Ebbinghaus(1850~1909)は、記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見したことで知られるドイツの心理学者。また、初めて学習曲線に言及した人物で、反復学習の分散効果(英語版)を発見した。新カント派の哲学者ユリウス・エビングハウス(英語版)の父親。

◆エビングハウスの忘却に関する研究結果❣
(無意味な音節を記憶したあとの忘却)
・時間と共に記憶は思い出せなくなる
・20分後には42%忘れる
・1日後には74%忘れる
・1か月後には79%忘れる

HSPの皆様が生きやすくなるためには、
無意識90%の部分も含め、
自分をよく理解することからはじめることを、
強くおすすめしています。

人から言われた一言が気になる・・。
小さなことを気にしすぎてしまい、
「生きづらさを感じる」HSPの人が、
穏やかに過ごすためにはどうすればいいのか・・。

自分の考え方(心のくせ)をほんの少し変えて、
穏やかな日々をすごしましょう。

自分の傾向に気づきながら、
心のくせに取り組む具体的方法をお伝えします。

◆アメリカ人のエレイン・N・アーロン博士は、
HSPの人は、子ども時代の傷つき体験も影響していると述べています。

子ども時代から大人たちの否定的な言葉や態度によって、
もともと些細な刺激に敏感なHSPは、
そうでない子どもより何倍もの影響を受けるためです。

HSPは、もともと不安や恐怖の神経が敏感なため、
思春期のころの周りからの言葉にも、
深く傷つく体験となり、自己否定が確立されることがあります。

結果、HSPは人と親しくなることを「無意識に怖がる」ようになります。
無意識90%の底には、傷つくことを恐れ、
自分を守るため、防衛反応が働きます。

アーロン博士は、「HSPが親密さを恐れる理由」として

8つの繊細な特徴(恐怖)をあげています

□ 1,自分をさらけ出し拒絶されることへの恐怖
□ 2,怒りに満ちた攻撃への恐怖
□ 3,捨てられることへの恐怖
□ 4,コントロールを失う事への恐怖
□ 5,攻撃し破壊することへの恐怖
□ 6,呑みこまれることへの恐怖
□ 7,コミットメント(責任を伴う確約)への恐怖
□ 8,些細なことで相手が嫌いになる恐怖

※敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。
by エレイン・N・アーロン/著 講談社

【HSPの悪化に影響す及ぼす要素】

◆1:生活環境
「ささいな刺激に反応しやすい」「マルチタスクが苦手」
という特徴をもったHSPが、
その「反対の環境」で仕事や生活をすると、
エネルギーを消耗してしまう。

◆2:心のくせ
くせをなくすというのではなく、「心地よくなる癖」
「ラクになる癖」を徐々に増やしていくのが理想的

◆3:人間関係
自分と他者の心理的境界線を守り、
HSPにとっての適切な距離を保つためにも、
自分と相手の課題を区別する必要がある。

※自分と相手の課題を区別とは、心理学者マズローが提唱した、「課題の分離」(かだいのぶんり)

HSPは、相手の課題も、自分の課題ととらえて抱え込みやすく、その結果、自分一人では処理しきれずに、疲れ果てる、というパターンを繰り返すことがある。
疲れ果てた後、罪悪感や自己否定感を強く感じるというのも、HSPの特徴としてみられます。

HSPの不快を軽減する『3つの取り組み』具体例

HSPは、仕事や人間関係で疲れて困る前に少しづつ意識しながらHSPの気質と仲良くなりましょう❣

1:生活環境
@五感から入る刺激を軽減する対策をとる
聴覚:イヤホン、耳せん
嗅覚:マスク
視覚:目を閉じる、安らぐ何かに集中する(文字や本、写真など)

2:心のくせ
@自分の体調変化を受け入れる
HSPの気質を持っている人は、
まず自分の体調に波があることを受け入れることからスタートします。
落ち着いたら自分の「快適さと不快さ」を、
コラム法などを使って、具体的に書き出し検証します。
自分の「快適さと不快さ」のものさし(基準)がはっきりすると、
それだけでほっとしますし、対策もしやすくなります。

3:人間関係
@負担になる人からは離れる(距離をとる)
人間関係に疲れを感じる時は、相手との距離が近すぎることがあります。
他の人とは心理的にも物理的にも距離をとりましょう。
苦手な人とは可能な限り離れることが必要です。
どうしても業務上離れることが難しい環境の場合は、
イメージ法(イメージのバリア法)を使うこともオススメしています。

HSPの健やかさを確保する『4つの取り組み』具体例

◆1:安心して話せる理解者を見つけておく

HSPが生きづらいと感じる理由のひとつに、
周囲から理解されにくいという特徴があります。

・気分屋だ
・自己中心的
・なれなれしい
・心を閉ざしている
・気難しい
・好みがうるさい

など

そのようなHSPでも、話すことができる理解者がいると安心です。
HSP以外の人と接する機会が多い日常から離れ、
安心感を得られる時間をもつのも効果的です。

◆2:ひとりで休める時間を大切にする

HSPのケアは高ぶる神経を休息させることです。
1人で過ごす時間を確保してリフレッシュすることは大切です。
1日の終わりにゆったりする時間も大切ですが、
日中もこまめに休憩を心がけましょう。
朝早く出社したり、トイレの個室で一休みしたり、
職場では特にほっと一息つける場所や時間帯を、
意識して持つようにしましょう。

◆3:他の人と比べて振り回されない工夫

HSPは周りの空気に敏感で大きく影響を受けます。
燃え尽きてしまうHSPも少なくありません。
自分の体調と気持ちを常に意識し、周囲の人よりも、
自分がどう感じ考えているかを優先するよう心がけて過ごしましょう。

◆4:自分の感覚や考えをはっきりさせ大切にする

人の考えや感情に影響を受けてしまいやすいHSPは、自分の本当の気持ちに蓋をしてしまいがちです。
自分の本心や素直な感覚を言葉にしたり、ノートに文字として書くことで自分の気持ちを理解できます。
頭の中で考えると整理がつかないことも「書くワーク」で整理しやすくなります。

【まとめ】
アーロン博士は、「HSPが親密さを恐れる理由」

8つの繊細な特徴(恐怖)

1,自分をさらけ出し拒絶されることへの恐怖
2,怒りに満ちた攻撃への恐怖
3,捨てられることへの恐怖
4,コントロールを失う事への恐怖
5,攻撃し破壊することへの恐怖
6,呑みこまれることへの恐怖
7,コミットメント(責任を伴う確約)への恐怖
8,些細なことで相手が嫌いになる恐怖

HSPの悪化に影響す及ぼす要素は3つ

◆1:生活環境

◆2:心のくせ

◆3:人間関係

HSPの不快を軽減する『3つの取り組み』具体例

HSPは仕事や人間関係で疲れ果てる前に少しづつ意識しながら、
「HSPの気質と仲良くなること」が大切❣

1:生活環境対策
五感から入る刺激を軽減する対策をとる

2:心のくせ対策
自分の体調変化を受け入れる

3:人間関係対策
負担になる人からは離れる(距離をとる)

HSPの健やかさを確保する『4つの取り組み』具体例

◆1:安心して話せる理解者を見つけておく

◆2:ひとりで休める時間を大切にする

◆3:他の人と比べて振り回されない工夫

◆4:自分の感覚や考えをはっきりさせ大切にする

HSPは、もともと持って生まれた気質、繊細で感受性が豊かだからこそ、周りからの影響を受けて疲れやすいこともあります。周囲の意見に振り回されず、自分の気持ちと感覚を大切にすることは、幸せを実感するには必要不可欠です。周囲に振り回されることが減ると、自分の得意分野で力を発揮することができますので、自分が一番快適なコンフォートゾーン(心地よい場所)をぜひ!見つけて下さいね。

【HSP繊細さんのリンク】

◆HSP 繊細さんの心理カウンセリング
◆HSP 繊細さんの心理学専門講座
◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC

◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法

#HSP心理カウンセリング #仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
#HSP仙台メンタルカウンセリング
#仙台心理カウンセリングのメンタルカウンセリング
#HSP心理カウンセラー #HSP対策 #仙台メンタルカウンセリング 人間関係 #HSP専門 #HSP仙台心理 #繊細さん
#認知行動療法 #エビングハウスの忘却曲線 #HSPの特徴 #コンフォートゾーン
#仙台心理コンサルティング #仙台 #女性のカウンセリング

HSP 仙台 心理 VOL.1 人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP仙台

仙台カウンセリング
HSP 仙台心理カウンセリング
人生を変えるかもしれない
「繊細さん」のチェックリスト23 HSP仙台

仙台カウンセリング
HSP 仙台心理カウンセリング
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP仙台

繊細であるがゆえ、他者からの、
□ ・「ちょっとした指摘で落ち込みやすい」
□ ・「一度にたくさんのことを指示されると混乱する」
□ ・「マルチタスクになっていると落ち着かない」

または、
□ ・「私は傷つきやすいなぁ」
□ ・「メンタルが弱いのかも・・」
□ ・「他人にふりまわされやすい」

さらに、
□ ・「納得しないと行動できない」
などと感じた経験はありませんか?

もしかしたらそれは、あなたが「HSP」だからかもしれません。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン:Highly Sensitive Person)とは、「非常に感受性が強く繊細で敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼ばれています。

HSPは、アメリカ人のエレイン・N・アーロン博士によって1996年に提唱されました。Highly Sensitive Personの頭文字をとって「HSP」と呼びます。脳科学などの分野で、世界中の研究者(日本を含む)がHSPの研究をすすめています。※研究者の論文⇒研究名「感覚処理感受性」

HSPは、神経が繊細で感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。アーロン博士によれば、5人に1人があてはまるとのこと。

まれではありませんが、他の約80%の人はこの性質にはあてはまらないため、HSPの繊細な人はHSPでない人たちとの違いに自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと気を遣いすぎることで無理をしてしまい、生きづらさや人間関係での負担をほかの人たちより強く感じやすい性質といえるようです。

◆HSPには、特徴的な4つの性質「DOES」があります

◇ D:Depth of Processing:深く処理をする
簡単に結論の出るような物事であっても、深くさまざまな思考をめぐらせる
※納得したい、じっくり観察する、洞察力に富んでいる

◇ O:Overstimulation:過剰に刺激を受けやすい
刺激に対する反応が強く表れやすく、疲れやすい
※日中受けた軽い指摘を流せず、気になり眠れなくなるなど

◇ E:Emotional response and empathy:全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響を受けやすい
※ペットといるだけで、愛おしさや感謝の気持ちで涙がこぼれるなど

◇ S:Sensitivity to Subtleties:些細な刺激を察知する
他の人が気づかないような音や光、匂いなど、些細な刺激にすぐ気づく
※ほかの人が気づかない細かいミスを発見するなど(人によって違いあり)

HSPの繊細な人は、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に対応する脳の部位、「扁桃体:へんとうたい」(情動反応に関連する部位)の機能が過剰に働きがちで、HSPではない人と比べて刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。相手の気持ちを察知して行動したり、物事を深く探究できる半面、ささいなことで動揺したり、ストレスをためてしまうこともあります。

HSPが注目されるようになった背景には、インターネットの普及などで社会環境が変化し、誰もがSNSなどの情報過多、その刺激に影響を受けやすいHSPの人が気疲れや生きづらさを感じるようになったことが考えられます。

周囲の様子に敏感に反応するHSPですが、近年の研究では、HSPが環境に大きく影響を受けることが分かってきています。ストレスフルな環境下では、HSPのパフォーマンスは著しく低下し、安心感を得てはじめて自分の良さを発揮しやすくなり優れたアウトプットを出せます。

◆HSP(繊細さん)の傾向を知るためのセルフチェックリスト

「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」
HSPはセルフチェックで、自分がその傾向にあるかどうかをある程度、確認することができます。

少しでも当てはまるのなら「○はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、
あまり当てはまらない場合に「×いいえ」と答えてください。

□ 1. 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
□ 2. 他人の気分に左右される
□ 3. 痛みにとても敏感である
□ 4. 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
□ 5. カフェインに敏感に反応する

□ 6. 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
□ 7. 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
□ 8. 騒音に悩まされやすい
□ 9. 美術や音楽に深く心動かされる
□ 10. とても良心的である

□ 11. すぐにびっくりする(仰天する)
□ 12. 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
□ 13. 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく
(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替えるなど)
□ 14. 一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
□ 15. ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける

□ 16. 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
□ 17. あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
□ 18. 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
□ 19. 生活に変化があると混乱する
□ 20. デリケートな香りや味、音、音楽などを好む

□ 21. 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
□ 22. 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
□ 23. 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた

チェックの結果:○はいの合計(     )/23

質問のうち14個以上に該当した場合は、HSPの気質があるとされます。また当てはまるものが多いほど、HSPの度合いも高いとされます。ただし、逆に「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強い場合は、HSPの気質があるとされています。
※出典:ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
エレイン・N・アーロン/著 冨田香里/訳 講談社 / ソフトバンク文庫

チェック項目で気になる点がある場合は、HSP仙台にて心理相談を承ります。気がかりがある時は是非、心理相談をお申込み下さい。様々な心理的対処法についてご案内しております。心理学講座では実際、行動に移行できるような工夫を施し、おひとりお一人に合わせた進め方を行っております。安心してお申込みください。

・日常で快適さを得るための工夫
・職業、職種の選び方
・人間関係
・HSP以外の人との関わり方
・接し方のコツ
・環境の整え方
・休息の取り方(重要!)
・その他

ご要望に応じた心理相談と心理ワークを承ります。一日も早く快適な日常をご一緒に獲得してまいりましょう。お待ちしております。

【HSP繊細さんのリンク】

◆HSP 繊細さんの心理カウンセリング
◆HSP 繊細さんの心理学専門講座
◆HSP 仙台 心理 VOL.1
人生を変えるかもしれない「繊細さん」のチェックリスト23 HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.2
人生を変えるかもしれない「HSPさん」が持つ繊細な8つの特徴 仙台HSP

◆HSP 仙台心理 VOL.3
人生を変えるかもしれないHSPさんが持つ「心の癖」4つのポイント 仙台HSP

◆HSP/HSC 仙台心理 VOL.4
人生を変えるかもしれない「繊細ちゃん」のチェックリスト23 仙台HSP/HSC

◆HSPさんのスキーマ 仙台HSP
◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法

#HSP #人間関係 #仙台心理 #HSP改善策
#HSP繊細さんのための心理カウンセリング
#仙台メンタルビューティーカウンセリングサロン
#仙台メンタルカウンセリング
#仙台メンタル美容カウンセリング
#仙台心理コンサルティング #ライフスキルコンサルティング
#ライフスキル心理コンサルティング

仙台カウンセリング|心の健康:3つのC「仙台長町心理カウンセリング」

仙台カウンセリング

仙台長町|心理カウンセリング
こころの健康

● 心の健康と「3つのC」

私たちの日常生活にも役立つ考え方

★精神的な健康を保つためには、柔軟なものの見方、行動や感情のコントロール感覚、人間関係が大事です。

これが「3つのC」です。

こころの健康を守ったり、いったんつらい状態になってしまった時、心の健康を取り戻すための、3つのキーワード ・・・☆

■ 1つ目のC・・・・・Cognition  「コグニション」:認知

■ 2つ目のC・・・・・Control  「コントロール」:コントロール感覚

■ 3つ目のC・・・・・Communication  「コミュニケーション」:人間関係の交流

◆【1つ目のC・・・・・Cognition  「コグニション」:認知】

・「認知」を簡単にいえば、ものの見方、受け取り方、考え方です。
これらと私たちの感情や気分は、深くかかわりあっています。
物事を悪いほうにばかり考えたり、ひとつの考え方にこり固まったりすると、だんだんつらい気持ちが強くなってきます。
頭を柔軟にして、幅のひろい考え方で、現実を見ていくと落ち着いた気分が保てます。

◆【2つ目のC・・・・・Control  「コントロール」:コントロール感覚】

・「コントロール感覚」というのは、自分の行動や感情、そして環境をどのようにコントロールしていくかということです。
忙しくても、自分から次々と課題をみつけて取り組んでいるような時は、気持ちも明るく、前向きでいられます。
しかし、仕事に追われ、振り回されてしまうと、気分的にも苦しくなってきます。
自分の持ち味や傾向をよく理解(自己理解)して、仕事や自分の感情に対するコントロール感覚を見失わないことは、心の健康にとって大切なポイントです。

◆【3つ目のC・・・・・Communication  「コミュニケーション」:交流】

・「コミュニケーション」は、自分を取り巻くいろいろな人たちとの関係です。
私たちはひとりで生きているわけではありませんし、「自分らしさ」というものも人間関係や環境のなかでつくられていくものです。
落ち込んだ時でも、誰かと話すだけで気分が晴れたり、ひとりで考え込んでいるよりも、人との会話の中から、全く別の角度のアイディアが出てくるということは、多くの人が経験していることでしょう。

◆「3つのC」という、基本的な考え方と、それを応用した、認知療法、行動療法、対人関係療法という3つの方法は、薬物療法と並んで、うつ症状に悩むクライエントの方々をケアするためのだいじなアプローチです。また、「うつ」の改善ということだけでなく、私たちが日常的に経験する軽い気分の落ち込みに対しても役立ちます。

●無理なプラス思考は逆効果!
・私たちは困難に出会うと、まず自分のいちばん自信のある方法で解決しようとしますが、そのやり方で失敗すると、自分が否定されたように感じ、その方法に固執してしまいます。その結果、問題は未解決のまま残り、自信を喪失してしまいます。しかし、そんなときに無理にプラス思考にもっていこうとする必要はありません。
「だめだったこと」を認めることのほうが、大切です。
ジャッジしない。評価しない。ただありのままを認める。
失敗体験は成功の母。。。そこから次につながるものが見えてきます。

●めまぐるしく変化する現代社会は、かつて経験したことのない、新たなストレス源が次々と発生しています。
このストレス社会を生きて行くには、誰でもメンタルヘルス:こころの健康にじゅうぶん、気を配る必要があります。

※仙台心理カウンセリングのカウンセリングや心理学講座では、無理なく、徐々に、「認知のゆがみ」を確認して行ける、アプローチ方法を取り入れています。また、ご自身の希望があれば、不都合なゆがみを修正する方法をカウンセラーと共に考え、実践(トレーニング)を通して、修正のプロセスを一緒に歩んで行くことをサポートいたします。

・●~ 3つのチェックポイント! ~●・

【1:根拠を探す】
・気持ちが揺れてしまった時には、その時の自分に浮かんだ考え(自動思考)を、見つめ直してみましょう。
・その考えには、きちんとした根拠や証拠があるでしょうか。
「そう考える根拠は何か」「それを裏付ける事実はどんなことがあるか」
「それと反対の事実はないか」と、振り返ってみると、動揺してせまくなった考え方が、もう一度現実的なものになり、少し視野が広がることがあります。

【2:結果を予測する】
・それでも元の考えが正しいと思える時には「だったらどうなるんだ」と結果について予測してみます。
・「その考えが本当ならば、どんなことが起きるのか」「それで、どんな困ることが出てくるのか」「それはどのくらい重要なことか」などと考えてみると、多くの場合、それほど大変なことはそうそう起こらないし、起きたとしてもそれなりに対策があると思えてきます。

【3:代わりの考えを探す】
・最後に、「では、別のように考えることはできないか?」と自分に質問してみます。前の2つのチェックで、だいぶ視野が広がっているはずなので、かなり現実的で幅の広い考え方が見つけられると思います。

【自動思考】※補足
出来事に対し瞬間的に浮かび上がる考えやイメージを『自動思考』といいますが、普段は意識されることなくすぐに忘れられてしまうもので、ストレスに大きく影響を与えるものがあります。

【例えば・・・】
怒られた時、『この程度で済んで良かった』と思うか『怒られる自分はダメな人間だ』と思うか、というようなことです。この思考は、持って生まれた性格によるものではありません。過去の体験の積み重ねによって自分自身が日々選択してきた「くせ・習慣」のひとつで意識することにより、その「受け取り方」の「くせ・習慣」を修正することが可能です。それにはまず、自覚、認識すること。そこから修正に向かうための第一歩が始まります

●自分の「受け取り方」は、いつどのような事がきっかけで完成された?
そんなことに気づきながら徐々に自分自身の思考のくせ・習慣(自動思考)を自覚し、改善していくことができます。「自動思考」はその人の過去の体験からつくられたものです。正確にいえば瞬間的に湧きあがる自動思考の背景には、過去の体験の積み重ねによって形成された何らかの前提(スキーマ)があるということです。

●幼少時期に親(又は養育者)からの拒否を受け続けると、「自分は人から愛されることはない」といったスキーマが形成され、そのスキーマ(枠組み)を背景とし「誰とも仲良くなれない」「誰からも愛されない」といった自動思考を繰り返すことになります。

●過去の苦痛で不快な体験や精神的な破綻を繰り返さないように「防衛機制」を働かせ処理した結果、否定的なスキーマ(枠組み)が形成され、その延長に「歪みをもった自動思考」が出現するということになるのです。

ちょっと難しいかもしれませんが、徐々に自分に合ったペースで理解していくと、自分自身の「自動思考」に気づくようになります。

☆「気づき」(認知)を促し、改善(行動療法)するためのサポートが、「カウンセリング」だと私は考えています」

仙台心理カウンセリング&スクールの心理学講座「交流分析」は、理論を使って理解しながら、自分のパターン(自動思考)に気づき、改善していくカリキュラムが含まれております。

*「自動思考」「認知のゆがみ」などを改善する方法が記載されている著書が、数多く出版されています。ぜひご参考にしてください。

【認知行動療法のリンク】

◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ
◆カウンセリング 仙台心理:心理学の知識一覧

◆心理学講座
◆心理カウンセラー養成講座
◆お客様の声
◆仙台カウンセリング:料金一覧

#心理学専門講座 #仙台で認知行動療法
#仙台カウンセリング #HSP #スキーマ
#コラム法 #感情の安定 #行動療法 #認知のゆがみ