knowledge

心理学の知識

仙台で心理テスト|お姫様診断であなたの人生脚本がわかる!

仙台カウンセリングの心理テストでお姫様の人生脚本がわかる!

仙台カウンセリングを受ける前に、
確認しておきたいこと。

お姫様診断であなたの人生脚本が確認できます。

☆童話診断☆ 好きなお姫様であなたの人生脚本タイプを分析☆

心理テストであなたの人生脚本もわかる!

☆童話診断☆ 好きなお姫様であなたの人生脚本タイプを分析☆

あなたの好きな「お姫様は誰?」

Q:あなたが子どもの頃好きだったお姫様・・・4人のうち、直感で「ひとり」選んでみましょう☆
ストーリーを忘れていても、今のあなたの行動に昔の好みが影響を与えている可能性があります。心理学の視点から、あなたのタイプを分析☆

● シンデレラ姫
● 白雪姫
● 人魚姫
● かぐや姫

さて、あなたが選んだ「お姫様」は誰でしたか?
幼い頃に好きだった物語の「お姫様」の結末に注目することで、あなたの「行動パターンの特徴」を心理学的視点から、みることができます。

↓↓↓

シンデレラ姫

「シンデレラ姫」を選んだ人はハッピーエンドが期待できるかも。
ただし違う見方をすると「苦労をしなければ幸せになってはいけない」「幸せはガマンの後にある」と考えてしまう傾向もあります。人のために努力を重ねて気づいたら自分だけ疲れている・・心当たりありませんか。

☆コツ!「幸せになっていいんだよ!」と、今の自分自身にメッセージを贈る。

白雪姫

「白雪姫」を選んだ人は、誰からも愛される素敵な雰囲気を持っているタイプかも。
多くの人から支えられて幸せになれる要素を数多く持っていると思います。
ただ、自分が得をすることで、誰かが犠牲になってしまっていることに目が向かず、思わぬ反感を買ってしまうことも…。 物語では小人たちに運良く助けてもらえましたが、人から怒りや嫉妬を向けられることは辛い事です。

☆コツ!自分が充実している時こそ、周囲への感謝や他者への配慮を忘れないように心に留めておきましょう。

人魚姫

「人魚姫」を選んだ人は、少女のように純粋な心とはうらはらに、突然、大胆な行動をとり、周りの人々を驚かせるような行動をとるタイプかも。
自分を犠牲にしても、相手に献身的に尽くせるタイプでもあります。あなたの優しさや、慈悲深さに感動する人も多いのではないでしょうか。ただ、「私がこれだけ与えてあげたんだから、あなたも応えてよ」と、相手に見返りを求めてしまい、あなたの純粋さが、相手に重圧感として伝わってしまうかもしれません。

☆コツ!恋愛などで「私ばかり辛い、私ばかり犠牲になってる」と感じたら・・・
「この関係は本当に自分のプラスになっている?」と客観的に考えてみましょう。

かぐや姫

「かぐや姫」を選んだ人は、自分独自の世界を大切にするタイプかも。
他者との時間と自分だけの時間をバランス良く取り、他者にベッタリな付き合い方はあまり好まない一面があるのではないでしょうか。現実的で責任感があるため、「自分より相手を優先しなくてはいけない」という義務感に駆られ、葛藤を感じることもあります。物事に対して「~ねばならない」ではなく素直に「私はどうしたい?」という気持ちを大切にする事も必要でしょう。

☆コツ!「~ねばならない」の義務感を感じたら「私はどうしたいのだろう?」と自分の心を感じてみましょう。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

自分をより深く知ることで、不都合を引き起こす行動パターンを変容させることが可能です。自己理解が進むことで、相手を配慮できる心が育ち、結果的にスムーズな人間関係を築く事もできます。
会社でのパワハラ、学校でのいじめ、少しでも減っていくことを心から祈りながら、
心理学講座を開催させていただいています。

あなたの人生脚本については交流分析講座(全5回)にて学ぶことができます。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

補足: 【人生は筋書きのあるドラマ・・・無意識の人生脚本】
by エリック・バーン (アメリカの心理学者:交流分析の創始者)

心理学には「誰にでも幼い頃に無意識に立てた人生計画があり、人はその計画にしたがって生きている」という考え方(交流分析:人生脚本)があります。

幼い子供は周囲からの影響を無批判に受け入れてしまう場合が多いため、親などから多く読み聞かせてもらった童話などから、自分の人生の筋書きを思い描くことがあるとも言われています。

その筋書きは、その考えを忘れても無意識に保管されているため、大人になってからも幼い頃に思い描いた筋書きに影響されて生きていくことが多いという考え方です。

心理学(交流分析)の理論では、この無意識にある筋書きを『脚本』(人生脚本)と言います。

人は誰もが脚本(シナリオ)を持っており、自分の書いた人生脚本の「主人公を演じるように行動をする」と交流分析では考えられています。

【楽しい心理テストのリンク】

◆心理テスト|お姫様で人生脚本がわかる!
◆心理テスト|ピーターパンの積極性がわかる!
◆心理テスト|赤ずきんちゃんのコミュニケーション

◆仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングについて
◆仙台心理カウンセリング:予約の流れ
◆仙台心理カウンセラーの心理カウンセラープロフィール
◆仙台心理カウンセリングの心理学講座
◆「料金一覧」
◆「会社概要」
◆「お客様の声」

ひきこもる人は何につまずくのか|ひきこもりの定義

仙台ひきこもり支援カウンセリング

仙台:ひきこもり支援のためのメンタルヘルスカウンセリング

【 ひきこもる人は何につまずくのか? 】

ひきこもり支援カウンセリング|ひきこもり支援のためのメンタルヘルス

【 ひきこもる人は何につまずくのか? 】

(1)自分像の変容・身体像の変容――自分とは何か、あれこれ自分の欠陥を探して悩みつまずく。
自己の性格・容姿・能力などを非常に気にしている人もいる。

(2)価値観の変容・新しい価値観との同化の困難。
年齢の近い他者との一体感のない不安ととまどい(自分は周りと異なっているのではないか)。

(3)友人関係において、孤立に対する不安と親しくなることへの不安と戸惑い。
親しさを維持しようとしてかえって不安が高まる。

(4)青年期には、何かを選択しなければならない場面に遭遇することが多くなる。
しかし、選択するには別の何かを捨てなければならないということに納得できない。
(受け入れられない)。そのため、選択できない葛藤状態に陥り、苦悩する。

(5)一度は社会に出るが職業上の諸困難に遭遇し、職業不適応、職場不適応状態となる。

(6)一度は社会に出るが対人関係上の諸困難に遭遇し、対人関係処理に破綻をきたす。
恋愛・結婚の関係に困難をきたす場合もある。
(職業上の困難に伴い、対人関係・恋愛関係が破綻することもある)

(7)さらに現代日本社会が若者を受け入れる器を狭めつつあること、選択の機会を縮小しつつあることが、何かを選択しなければならないのに選択する機会がないという状態を生み出している。特に、社会に関わろうとしても適当な就職先がないことなどが若者の無力感を深める。

【 ひきこもりの定義 】

厚生労働省は、ひきこもりを『自宅にひきこもって学校や会社に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態が6ヶ月以上続いており統合失調症(精神分裂病)やうつ病などの精神障害が第一の原因とは考えにくいもの』と定義している。この厚生労働省の定義によるひきこもりの人数は、現在「推定100万人いる」と言われている。(あくまで推定人数で)推定人数で発表される理由は、不登校の場合には、学校(教師)に対して調査すれば、信頼できる人数(教師がウソの報告をしないことが前提条件である)が報告されるが、ひきこもりの場合には、実態調査自体が困難であるため、ひきこもりの人数は推定するしかないからである。一般的には、ひきこもりは、「自宅に引きこもって外出しない」状態を指す言葉として使用されるが、厚生労働省の定義では、うつ病などの精神疾患を持っているために、自宅から外出できない者は「ひきこもり」から除外されている。

【その理由】

うつ病(仮面うつ病を除く)などの精神疾患の場合には、脳内物質が健康な人と比べて、異常に少ないことが知られている。脳の脆弱性。(つまり、一種の脳の病気である。)

うつ病に代表される精神疾患の治療には、治療薬と休養が必要だと考えられているため、うつ病患者等の中には、自宅で療養生活を送っている者もいる可能性は大きい。

そうした精神疾患をわずらっている者が「自宅にひきこもって外出しない」場合には、厚生労働省は、ひきこもりとは考えずに自宅療養として扱っているようであり、厚生労働省は、「自宅療養を必要とする病気を持っていない」者で、外出しようと思えばできるにもかかわらず、長期間に渡って外出しないものを「ひきこもり」として、考えているようである。

☆仙台心理カウンセリング:ひきこもり支援のためのメンタルヘルス(心理カウンセリング)では、ご本人が外出できない場合の対応法として、ご家族様がご相談に来室される場合が多く、その際は「ご家族様の負担軽減」のための対処法など(心理コンサルティング)を含めた仙台心理カウンセリング支援とさせていただく事例が少なくありません。ご家族様の「お困り・お悩み」のご相談についても受付しております。ご家族様からのご相談を、お待ち申し上げております。
仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングと総合コンサルティング

仙台で心理テスト|ピーターパン診断であなたの積極性がわかる!

仙台で心理テスト「ピーターパン診断」であなたの積極性がわかる!

仙台カウンセリング受ける前に要チェック!

「心理テスト」で、あなたの”積極度” が、わかります

わくわく♪ ドキドキ☆ 「簡単*心理テスト」☆

心理テストであなたの積極度もわかる!

「心理テスト」あなたの”積極度”はどれくらい?
わくわく♪ ドキドキ☆「簡単*心理テスト」☆

はじめに

心理テストって一体どんなものなのでしょうか?

「今日は白いスカートにしよう^^♪」とか「バッグはこれにしよう☆」とか、日常なんとなく選んでいる洋服の色や小物・・・。
実は、その中にその日のあなたの心理状態があらわれているのです。

心理テストは、そうした普段の何気ない行動から、
その時の心理状態、無意識的なこころの動きを読み解こうとするものです。

心理テストには、標準化された少し難しいものもあれば、
遊び感覚でつかえる簡単なものまで数限りなく存在します。
心理テストは1回限りのものではありません。
周囲の環境の影響により、あなたの心理状態が変化すれば、
同じ心理テストであっても違う結果になることも少なくありません。
気になった時は、ぜひ!その都度、試してみてくださいね☆

きっと、今まであなたが知らなかった本当の自分に出逢えるはずですよ^^☆

あなたの積極度はどれくらい?

●あなたの積極度を確認してみてください☆

Q:舞台はピーターパンの世界。ある夜、ピーターパンがウェンディの部屋にやってきて、
ネバーランドへの冒険の旅に連れていくことに!
もちろん、妖精のティンカーベルも一緒。
あなたは、この3人のうちの誰になってみたいですか?
選んだ人物から、あなたの積極度を分析します。

● ピーターパン

● ウェンディ

● ティンカーベル

さて、あなたが選んだのは誰でしたか?
選んだ人物によって、あなたの積極度がわかります☆

↓ ↓ ↓

【ピーターパン】・・・積極度・・・100%

☆ピーターパンを選んだあなたは・・・
とても勇気があります!自分がこうしたい!と思ったことは、
どんな邪魔が入っても実行します。
新しいことは、まず挑戦!とても行動的なタイプです。

【ウェンディ】・・・積極度・・・75%

☆ウェンディを選んだあなたは・・・
自分から行動するより、友達に誘われてやることが多いかもしれません。
一見、消極的に見えますが誘われるとなんでも挑戦する、行動的な面があります。

【ティンカーベル】・・・積極度・・・50%

☆ティンカーベルを選んだあなたは・・・
どちらかというと大胆な行動ができないタイプかもしれません。
でも気配り上手なのでみんなの相談役が得意☆
カウンセラーに向いているタイプといえます。
今後、積極的な人物と関わる事で、長所をさらに伸ばして行くことができます。

☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

自分をより深く知ることで、不都合を引き起こす行動パターンを変容させることが可能です。
自己理解が進むことで、相手を配慮できる心が育ち、結果的にスムーズな人間関係を築く事もできます。

消極的なために 「その一言!を相手に言えなかった」 という、
過去の経験をお持ちの方には、コミュニケーション術を学ぶことが非常に役立つかもしれません。

心理学講座では「ハッピー☆コミュニケーション術」を学ぶことができます。

コミュニケーション術を学ぶにはコミュニケーション講座(全4回)がオススメ☆です。

【楽しい心理テストのリンク】

◆心理テスト|お姫様診断であなたの人生脚本がわかる!
◆心理テスト|ピーターパン診断であなたの積極性がわかる!
◆心理テスト|赤ずきんちゃん診断であなたのコミュニケーションタイプがわかる

◆仙台心理カウンセリングの心理カウンセリングについて
◆仙台心理カウンセリング:予約の流れ
◆仙台心理カウンセラーの心理カウンセラープロフィール
◆仙台心理カウンセリングの心理学講座
◆「料金一覧」
◆「会社概要」
◆「お客様の声」

オンラインカウンセリング|ストレスマネジメント

仙台でオンラインカウンセリングを受ける

仙台心理のオンラインカウンセリング ストレスマネジメント

ストレスは、意識されない 「こころの器」 に溜まって行きます。
器の重さを感じる形で意識にのぼります。
疲れを意識出来るうちは、まだ良好^^☆

さっさと必要な栄養補給をして、適当にリセットして、
数日経つ頃には、次の元気がわいてきます。

ところが、疲れを意識できない程に、
疲れてしまう・・というのがあります。

頭では、疲れを認識出来ても、ピリピリ、イライラしてしまう時。
全身で、疲れた自分を実感出来ないまま、幾度となく感情が空回りして、
無理を続けるしか道は無いと思い込む・・。

“疲れるって一体どういうことだったろう?”

この鈍磨した感情は、いつの間にか様々な闇を惹きつけます。
うつ病や自殺念慮、依存症、暴力的な恋愛、加害者になること、被害者になることなど。

人間関係の崩壊でストレスを受けることもありますが、処理出来ないストレスが人間関係を壊しもします。
そして、ストレス過多の状態は人間の目を曇らせます。

疲れを感じている自分を意識にのぼらせ、
その都度、気にかけて休養することは、
自分自身のための ”大切な仕事” なのかもしれませんね☆

◆ストレスマネジメントとストレスコーピングの違い

ストレスコーピングはストレス対処法のことで、ストレスを軽減するための方法やスキルを表しています。
それに対し、ストレスマネジメントはストレス管理のことで、心身を良好に保つために適切な処理をすることを表します。
ストレスコーピングは、ストレスマネジメントを行うための1つの手段として捉えることができます。

◆ストレスマネジメントの意味

ストレスマネジメントとは、社員の健全な心身を保ち、企業の生産性を保持・向上するためのマネジメント方法を指します。
職場の人間関係や仕事など様々な要因によって健康や仕事に支障をきたす可能性のあるストレスに対処するため、様々なスキルを活用して適度な状態へとコントロールすること。
近年、市場を取り巻く環境の大きな変化に伴って、労働者のメンタルヘルス不調は更に増加傾向にあり、社会的に大きな課題となっている状況です。
特に、過度なストレスによる心身の健康状態の悪化を防いで健全な状態へと改善し、適度なストレスで高いパフォーマンス発揮してもらうことを目的に行われます。

心理的な問題解決のサイクル|自己コントロール感覚を取り戻す

仙台カウンセリングで、
自己コントロールの感覚を取り戻す。

心理的な問題解決のサイクル

【コントロール感覚を取り戻す:心理的な問題解決のサイクル】

1:問題を明確にする

2:解決へのアイディアを複数考える

3:プラス面とマイナス面を検討する

4:実行する

5:結果を評価する

☆解決できなかった時は、もう一度、1:問題を明確にする(設定し直す)

◇ ◆ ◇

【1】・・・問題を明確にする
・仕事の件数が多いので整理する
・優先順位をつける
・買い物をもっと効率的にやる
・まず、英語の宿題を片付ける・・・ など

【2】・・・解決へのアイディアをたくさん考える
・思いついたことをすべて、できるだけ沢山リストアップする
・評価は、次の段階にすればよい

【3】・・・プラス面とマイナス面を検討する
・いちばんプラス面が多く、実行しやすいものを選ぶ
・新たな問題点が出にくそうなものを選ぶ

【4】・・・実行する
・とにかく実行する
・できれば事前にシュミレーションやロールプレイができるとなおよい

【5】・・・結果を評価する
・うまく解決できたら、できたことを自分で評価(褒める)しその方法を続けてみる
・解決しきれなかった時は、どこに問題があったのかを振り返り、もう一度このサイクルを繰り返す

☆解決できなかった時は、もう一度、
1:問題を明確にする(設定し直す)からスタート! しましょう☆

ウィルパワー|意志力

仙台カウンセリング技法を学ぶ

ウィルパワー

困難があっても、最後までやり遂げる意志の力

【ウィルパワー】目標を達成する人は、心をこう鍛えている!
意志力を鍛えるための「日常の習慣」人生や仕事の成功と関係がある「ウィルパワー」☆

【希望力を高める要素】
「ウェイパワー(Way Power、見通し力」
「ウィルパワー(Will Power、意志力)」

ウィルパワー研究の第一人者である、アメリカ・フロリダ州立大学の心理学者ロイ・バウマイスター博士は、「ウィルパワーの高さは、人生や仕事での成功と関係がある」と考えています。ウィルパワーの高さは、学校での成績、仕事でのリーダーシップ、収入レベル、結婚相手との関係性や心身の健康、そしてレジリエンスとも相関があると言われています。※レジリエンス ⇒ 回復力、復元力、柔軟性、弾力性。ストレスなど外的な刺激に対する柔軟性を表す言葉。。。

一方で、ウィルパワーが弱ってしまうと、自制心が発揮できず、過食や過飲、暴力やギャンブルなどのネガティブな行為に走りやすくなります。やるべき仕事が残っているのに、ついスマホを見たり、Facebookで時間を費やしたり、TVやネットを見すぎたりして時間を過ごした経験・・。このように、ウィルパワーは、目標に向けて何かを成し遂げる前向きな力だけでなく、目標までの道筋にある「誘惑」に負けない、自己コントロール力も含まれているのです。

【成功するために必要なウィルパワー】
◆高いウィルパワー
・学業での成功
・リーダーシップ
・収入
・結婚相手との関係性
・健康
・レジリエンス(逆境に負けない)
・・と、相関がみられる。

◆ウィルパワーの欠如
・過食、肥満
・喫煙
・アルコール中毒
・非行、犯罪、DV
・ギャンブル、浪費
・人間関係の悪化
・・などのリスクがある。

ウィルパワーが消耗してしまうと、何か有意義な目標を立てても、最後まで続きません。別のことについ目が行き、上の空になってしまうこともあります。食べ過ぎ、飲み過ぎ、遊びすぎ、買い物のしすぎ、さらにはタバコの吸いすぎ、カフェインの摂り過ぎにも関係しています。アルコールやギャンブルの中毒を招くこともあります。ウィルパワーはいかに高めるかだけでなく、いかに「消耗させないか」も同じぐらい大事☆☆☆

このようにウィルパワーには個人差があり、その違いは人生の大切な時期における、成功や失敗に関係することがあります。では、もともと自制心が弱い場合は、社会人になってからもウィルパワーが低いままで、仕事でも成功できないのでしょうか??
実は・・・ 研究が進むにつれて、ウィルパワーは筋肉のようなものであるとわかってきました!つまり、ウィルパワーは、『鍛えられる』 のです。腕や足の筋肉は、運動をすることによって鍛えられますが、酷使すると 疲労がたまってしまいます。心の筋肉も同じです。適切に訓練し活用することでウィルパワーは鍛えられますが、過度の労働やストレスなどにより、その力が消耗してしまうことがあります。また、ウィルパワーのキャパシティは無限ではなく、限りがあります。バウマイスター博士は「ウィルパワーの出どころはひとつである」と言っていますが、ウィルパワーを使った後は、充分な休息の時間が回復のために必要です。

【ウィルパワーは筋肉】
1、量には限界があり、使うことで消耗する。
2、訓練することで鍛えられ、訓練しないと脆弱化する。
3、鍛錬するためには、短期間に酷使する必要がある。
4、使った後は、回復までの休息が必要。

【ウィルパワーが低下する5つの原因】
ウィルパワーが枯渇する現象を、心理学では「自我消耗」と称しています。自我消耗が起きると、自制心が減り、自分の思考・感情・行動が制御しにくくなってしまいます。まず大切なことは、心のエネルギーを無駄遣いしない「省エネ」。そのためには、「自我消耗の原因を理解する」ことから始まります。セルフケアを適切に行ない、無駄遣いする元を断ち切る又は減らすことです。認知行動療法では、対話しながら「自我消耗」に気づき『省エネ』の方策を確立して行きます。

ウィルパワーの低下の原因には、主に5つあります。
1、「ストレス」
2、「複数の目標を持つこと」
3、「長時間労働」
4、「血糖値の低下」
5、「決定疲労」

筋肉を鍛えるときと同じように、鍛錬することと、休息をとって回復させることのバランスが大切です。
【3つのコツ】*方法
1、小さな挑戦
2、運動
3、十分な睡眠+良質な睡眠

小さな挑戦の機会は、日常生活や仕事の中にあふれています。
1、姿勢よく歩く
2、足を組まずに姿勢正しく座る
3、悪口や愚痴を言わない(言っている自分の感情に気づく)
4、毎朝、オフィスの机を片付けてから仕事を始める
これらのちょっとした試みが、大きな意志力の違いを生み出します!
仙台心理の認知行動療法は、対話しながら「自我消耗」に気づき、『省エネ』の方策を確立して行きます。

※参考文献「意思力の科学」ロイ・バウマイスター/著(インターシフト)

カーカフ|カウンセリング心理学

『 心理的成長の意味 』

私たちが生きていることの本当の意味は成長することにある。

それゆえに、人間の能力開発とは、
人間成長のための原動力のようなものである。

現在の私たちは、これまでの能力開発の結果だということができる。

つまり、私たちは、成長していってこそ、
はじめて人間であり得るのである。

しかし、忘れてならないことは、
人間の成長が、必ずしも計算通りには行かないということである。

成長は生涯にわたってなされる。

成長の過程にいる人間は、つねに次のステップへと進みながら、
その人生をより豊かに展開させていく。

渦巻きを描くかのようになされるこの成長は、

私たちに「より豊かな人生」と

「より役立つ人間」になることを

約束してくれることだろう。

~ by「ロバート・R・カーカフ」 ~  
*カウンセリング心理学者・社会科学者

リンク

◆【学校における一次・二次・三次的援助サービス】
◆【SOC理論 選択的最適化理論 バルテス】
◆【アサーションチェックリスト 自己表現】
◆【ソクラテス問答法 認知行動療法】
◆【タイプA型行動パターン フリードマン】
◆【タイプa型行動パターンとタイプA型行動チェック】
◆【無意識(潜在意識)と意識(顕在意識)】
◆【原因帰属理論 ワイナー】

※その他『心理学の知識』 関連一覧のリンク

認知行動療法関連リンク

◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|心理カウンセラー養成講座中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ

ジャネーの法則|ポール・ジャネ

ジャネーの法則

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者により短く評価されるという現象を心理学的に解明した。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。
50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

関連リンク

◆【学校における一次・二次・三次的援助サービス】
◆【SOC理論 選択的最適化理論 バルテス】
◆【アサーションチェックリスト 自己表現】
◆【ソクラテス問答法 認知行動療法】
◆【タイプA型行動パターン フリードマン】
◆【タイプa型行動パターンとタイプA型行動チェック】
◆【無意識(潜在意識)と意識(顕在意識)】
◆【原因帰属理論 ワイナー】

※その他『心理学の知識』 関連一覧のリンク

認知行動療法関連リンク

◆仙台の認知行動療法|HSPにも効果的な認知行動療法
◆仙台の認知行動療法|心理カウンセラー養成講座中級編
◆行動療法|スキナー
◆認知行動理論|認知療法
◆認知行動理論|自動思考スキーマ

EAP|従業員支援プログラム|公認心理師試験

EAP|従業員支援プログラム|公認心理師試験

従業員支援プログラムEAP(Employee Assistance Program)

EAPは、Employee Assistance Program(従業員支援プログラム)の略。

日本では従業員支援プログラムと訳される「職場のメンタルヘルスサービス」です。
(働く人のメンタルヘルスケアサービス)

社員のメンタルヘルスケアをすることにより、社員のパフォーマンス低下を抑えることを目的に、1970年代以降、EAPの導入が爆発的に拡がりました。
特に、日本では「労働契約法」が2008年に施行され、労働者の安全配慮義務が企業に法的義務として課されるようになったことも拡がりの要因です。

近年、労働者の過労死や劣悪な労働環境が社会問題となっていることもあり、これらの背景からEAPを導入する企業は増加傾向にあります。
年功序列、終身雇用制から実力主義、成果主義へと移行した日本の企業では、社員にかかるストレスが日々増大し、社員のメンタル面での不調は企業の生産性にとっても大きなマイナスとなってしまいます。
社員のストレスを減らし、メンタル面でのバランスやコンディションを回復して最大のパフォーマンスが発揮できるようにする取り組みとして、このEAPを利用する企業が増えている訳です。

EAPは、メンタル面での不調または不調になりかけている社員の個人面談などの他にも、全社員対象とした健全な状態を維持するため(第一次予防)のメンタルヘルスケアプログラム(研修)なども準備し、社員の心の健康に寄り添いながら、人事・総務・労務ご担当者様に対して、会社の状況に沿った支援方法等を提供いたします。
人事担当者としても、EAP導入でメンタルヘルスケアを万全にすれば、より活性化された組織作りを目指すこともできます。

※当方では、2009年の開業時より、様々な職種の企業様に対して、カウンセリングやメンタルヘルス研修、健康診断:有所見者の皆様に対しての保健指導も含め、様々なEAP活動をご提案、ご提供させて頂いております。

ハラスメント法改正:ハラスメント対策指針☆

◆職場での発言やふるまいがパワーハラスメント(パワハラ)かどうかを判断するための国の指針が2019年12月23日決定しました。
2020年6月から大企業、2022年4月から中小企業に「パワハラ防止策」を取ることが義務化される際の目安となります。(ハラスメント研修の実施は今後、必須になってくると思われます)

2019年5月に成立した改正「労働施策総合推進法」(パワハラ防止法)は、パワハラを、
①優越的な関係を背景にした言動で、
②業務上必要な範囲を超えたもので、
③労働者の就業環境が害されることと定義
指針では、パワハラを「行ってはならない」と明記しました。

・労使の代表らによる労働政策審議会の分科会が12月23日にとりまとめた指針は、
「身体的な攻撃」や「過大な要求」など、厚生労働省が定めたパワハラ6類型に沿ってパワハラに当たる例と当たらない例を列挙しています。
・大勢の前で威圧的にしかりつけることや、業務に関係ない雑用を強制することはパワハラだと定めたものです。
・相談窓口の設置や社内規定の整備など、企業が防止策を義務づけられたのは「業務を遂行する場所」での正社員や非正規雇用者に対するパワハラで、取り組まない企業には、行政指導で改善を求め、なお従わない場合は企業名が公表される。となっております。

◆EAP(Employee Assistance Programs)

・産業カウンセリングの先進国であるアメリカでは、産業カウンセリングは、
1:従業員援助制度(EAP:Employee Assistance Programs)
2:キャリア開発活動(CDP:Career Development Programs)
という、2つのプログラムで行われている。

●1) EAPは、従業員の精神的、身体的健康に焦点をおき、
直接的、間接的に業務に影響を与える諸問題を処理することをねらいとしている。

●2) CDPは、従業員が企業の人間開発の方針に応じながら、
自己の職業的選択を行うことを援助するために、
評価や相談、計画立案、トレーニングを行うことをねらいとしている。

EAPが現在の産業カウンセリングの中心となっている。
EAPには、ストレスと精神保健、アルコール問題、薬物乱用、夫婦・家族問題、対人的葛藤、経済的問題、法律的問題といった諸問題の解決を援助することが、
作業能力と生産性の向上につながるとの発想がある。その目的を達成するために、短期的なカウンセリングが実施されることになる。

●短期カウンセリングは、基本的に
1:クライエントの問題を傾聴し、問題を模索する段階
2:問題解決に向けた目標設定の段階
3:問題解決に向けた行動計画の立案とその遂行の段階
という3つの段階から成り、理論的には認知行動療法に基づいている。

産業カウンセリングの課題には、相談室の中で共感的な理解と傾聴を中心として、クライエントの自己成長を促すというカウンセリング活動一般に認められる課題に加え
1、職場においてどのように人間尊重の思想を普及するか
2、職場のメンタルヘルスの問題をどのように解決するか
3、職場の人間関係の調整をどのように図るか
4、働く人たちの家族のケアをどのように行うか
5、従業員のキャリア発達を促すためのカウンセリングをどのように行うか
6、国際化や高齢化といった問題にどのように対応するか
7、職制や就業規則を考慮したカウンセリング活動をいかに行うか
8、労働法や労働安全衛生法といった社会的なシステムの中でどのように人事労務管理を行い,働く人たちの心身の健康を維持増進するか
などがある。

EAP|従業員支援プログラム|公認心理師試験

家族の要因がこどもの人格形成に及ぼす影響

家族の要因

家族の要因がこどもの人格形成に及ぼす影響

家族の要因がこどもの人格形成に及ぼす影響について、焦点を絞ってまとめる。

●人間が成長していく上で、遺伝と環境が及ぼす影響について、一般に発達は、そのいずれかのみに依存するものではなく、両者が相互的に影響する。影響を与えるもののひとつに「家系」がある。家系研究法の代表的なものにゴールトン(1912年)による、カリカック一家の研究がある。

この研究は、カリカック一家の両系統の5世代にわたる検討を行った。また、優秀家系の例では、ウエジウッド家、ダーウィン家、ゴールトン家の研究結果がある。

研究結果によれば、カリカック一家の場合、遺伝的要因が悪かったからでなく、その社会経済的、あるいは文化的環境が劣悪であったため、十分な家庭教育、学校教育が受けられなくてその結果として子どもたちが社会的に不適応となってしまった可能性がある。逆にゴールトン一家の優秀一族の場合には、豊富な教育と訓練を施すことが可能であったので、優秀な学者などが輩出したとも考えられる。

子どもの人格形成に影響を与えるものとして「初期経験」がある。初期経験とは、発達の初期の段階に、ある特定の経験をはく奪されたために発達が遅滞したり、ある能力が獲得できなかったりすると、それを歴年齢が進んだ後に追経験しても、もはや回復は不可能であるとされている。

初期経験は特定の時期(臨界期)以外には、獲得するのが困難であるということを、具体的に証明している例として、米国カリフォルニア州で生まれたジーニーという女の子の例や、ハーロウによるサルの遠隔飼育実験、ローレンツの刻印づけなどがある。

初期経験がうまくいかなかった場合、知能の発達にも強い影響が及び、「同化と調整」スイスの心理学者ピアジェ(1896-1980)の理論が、維持できなくなり社会に適応できない状態に陥る。

以上の研究結果をまとめながら、ひとつの印象深い映画が思い出された。

1988年に発生した「巣鴨(すがも)子供置き去り事件」を題材として、2004年上映された、誰も知らない」(是枝裕和監督作品)は、マスコミでも大きく取り上げられ、記憶に新しい映画である。映画の中で、残酷シーンはほとんどないものの、実際は非常に凄惨さを感じざるを得ない事件であった。
その後の報道によれば、一度も学校に行く機会を与えられなかった長男は、事件発覚当時、中学生であったが、自分の氏名を漢字で書くことができなかったとされている。
漢字を覚えるということについては、今後、獲得可能であるものの、「初期経験」については、ほとんど不可能である。

幼稚園や保育園に通い、友だちと遊ぶ、ケンカする。善悪を判断するちからをつける。小学校での先生や同級生との関わり、春夏秋冬のイベントを体験する。そして何よりも、子ども時代に子どもとしての経験を情緒的に楽しむこと、親(養育者)に甘えること。思春期までに必要だった経験を取り戻すことは「臨界期」を過ぎてしまった中学生にとって、非常に苛酷のように思えた。

今、社会のなかで私たちにできることは一体何だろう。この事件発覚により、児童相談所やその他の行政、公的機関への要求が大きく変化したが、私たちも、社会の中で生きるひとりの人間として、些細な援助や、「自分にできること」を、それぞれが実践できるよう、微力でありながらも、心がけて行きたいものだ。

仙台市 田村みえ 「家族の要因」東北福祉大学 心理学レポート