INFORMATION

最新情報

アダルト・チルドレンチェックリスト

仙台カウンセリングで、
心理カウンセリングを受けながら、
「アダルトチルドレン度」をチェックしてみる。

アダルト・チルドレンチェックリスト

アダルト・チルドレン」は、ACOA(adult children of alcoholics) であり、本来、アルコール依存や嗜癖行動などが主な原因で、家庭の機能が崩壊した中で成人した子どもある。彼らは、機能不全に陥った家庭の中で、精神的、肉体的に虐待されながら、子どもには負担の大きすぎる父母の調整役や家庭維持役までも担う事で必死に生きようとした結果、不健全な適応方法を身につけてしまいます。このパターンが成人してからの社会生活や家庭生活にも無意識のうちに持ち込まれ、やがては、かつての親と同じような問題を引き起こしてしまいます(世代間伝達)。家庭関係の修復の途上で、抑圧されたこれらの外傷に気付き、その意味付けを変化することで心の癒しを得ると言われています。

アダルト・チルドレンチェックリスト

アダルト・チルドレン」は、ACOA(adult children of alcoholics) であり、本来、アルコール依存や嗜癖行動などが主な原因で、家庭の機能が崩壊した中で成人した子どもある。彼らは、機能不全に陥った家庭の中で、精神的、肉体的に虐待されながら、子どもには負担の大きすぎる父母の調整役や家庭維持役までも担う事で必死に生きようとした結果、不健全な適応方法を身につけてしまいます。このパターンが成人してからの社会生活や家庭生活にも無意識のうちに持ち込まれ、やがては、かつての親と同じような問題を引き起こしてしまいます(世代間伝達)。家庭関係の修復の途上で、抑圧されたこれらの外傷に気付き、その意味付けを変化することで心の癒しを得ると言われています。

アダルトチルドレンチェックリスト

自分が機能不全家族で育ったアダルト・チャイルドで、心が傷つき、その悪影響が自分に出ているのかどうか、まず認識の段階からはじめましょう。

次のチェックリストで当てはまる項目があったら印をつけてください。
□ ものごとを最後までやり遂げることがむずかしい
□ 自分に自信がない。自分はダメだと思う。
□ 自分に対して過酷な批判をする
□ 人生を楽しむことが下手である
□ 他人と親密な人間関係が持てない
□ 白黒をはっきりさせすぎ、ほどほどにバランスをとることができない
□ 何かあると反射的に反応する、又はなんの反応もしない
□ 必要のないときについ嘘をついたり、ごまかしたりする
□ 必要以上に相手に忠実である
□ 何が正常で何が異常なのかわからない
□ 他人からのほめ言葉を受け入れにくい
□ 他人から助けを得るのが下手である
□ 自分は他人と違っていて居場所がなく、孤独に感じる
□ 自分でコントロールできない状態が起きるとパニックを起こす
□ 他人から認められたいという気持ちが強い
□ 理由もないのによく頭痛や腹痛などがあり、からだの調子が悪い
□ 摂食障害を起こしている(拒食症、過食症、過食嘔吐など)
□ アルコールや薬物(医師からの処方含む)の依存症になっている
□ 非行に走ったり、自暴自棄になって暴れる
□ お茶目で他人の気をそらす
□ 気まじめで他人の言うとおりにする
□ いつもせかせかと衝動的に行動する
□ 何か起こるのではないかと常に恐れる
□ 他人の目が気になる。被害妄想に陥りやすい
□ なにごとも完璧でないと気がすまない
□ 顔やからだに表情がない
□ 何かが変わることに対する恐れが大きい
□ 抑うつ状態に陥る
□ 離人感や解離で自分が自分でないような気がしたりする
□ 自分の感情が鈍麻していたり、からだから出るメッセージに気づかない
□ 怒りが爆発したり、いつもイライラしている
□ 権威のある人の前に出ると過剰に委縮する
□ 記憶力が鈍ったり、または反対にいやな記憶に悩まされて胸がどきどきしたり悪夢をみたりする
□ コミュニケーションの技術に乏しい
□ 自分はいったい誰で、どんな人生の目的を持っているかなどわからず自己が確立していない
□ 対人恐怖があったり、ひきこもったりしている
□ 共依存的な行動に出やすい (「共依存」参照)

●人間であれば、ときには以上のような行動、感情、考え方をするのは当然ですが、もし、10以上の項目がいつも自分に当てはまるようでしたら、アダルトチルドレンの可能性が大きいと考えられます。

【機能不全家族・共依存・AC関連リンク】

◆機能不全家族チェックリスト
◆共依存チェックリスト|機能不全家族
◆ACアダルト・チルドレンチェックリスト
◆健全な人間像と健全な人間関係チェックリスト

#仙台カウンセリング
#対人関係療法 #HSP仙台心理カウンセリング
#心理コンサルティング #HSP仙台心理カウンセリングスクール
#口癖専門家 #HSPカウンセリング仙台

心理カウンセリングの聴く技術「仙台で心理カウンセリングを学ぶ」

仙台カウンセリング
心理カウンセリングの聴く技術
仙台で心理カウンセリングを学ぶ
「相談」と「心理カウンセリング」のちがい

「相談」と「心理カウンセリング」のちがい

心理カウンセリングの重要な技術に「人の話を聴く」ということがあります。誰もが当たり前にできそうな「人の話を聴く」ということ、これが意外に難しいのです。皆様は、相手のためを思って相談にのってあげたのに、なぜかうまく行かないことや、かえって相手を困らせてしまったという経験があるかもしれません。最初は親切心から相談にのっていても途中でイライラしてしまったり、面倒くさいと感じてしまうことがあるかもしれません。
なぜそのようなことになってしまうのか・・・
「人の話を聴く」心理カウンセリングの技術とは、どのようなものなのかについて簡単にご説明します。

◆ うまくいかない相談 ◆

あなたは・・

相談にのる=「相手の問題点を教えてあげる/解決方法をアドバイスしてあげる事」

だと思っていませんか?

確かに適切なアドバイスは問題解決への近道なのですが、

相手が悩んでいるときに、

「△△が問題だ・・」「○○すればうまくいくのに・・」など、

アドバイス“だけ”をすると・・・

*分かっているけど、できないから困っているのに…

*話を聴いてもらえず、“ああしろ” “こうしろ”ばかり言われた…

と、受け取られてしまうことがあります。

(相手は「指示や命令された」という感覚を持ってしまうためです)

そして、「相手を何とかしてあげたい」という気持ちが強ければ強いほど、アドバイスがうまく活かされないときに、「せっかくアドバイスしたのに…」「どうして分からないんだ!!(怒)」などと、相手を批判したくなってしまうものなのです。

誰もが、経験していることかと思われますが、いかがでしょうか?

◆ 仙台心理カウンセリングの 「聴く技術」 ◆

心理カウンセリングでは、相談者の話を聴くときに、「何とかしてあげたい」という自分の気持ちではなく、相談者の気持ちを「最優先」します。
相手を尊重し、相手の置かれている状況や考え、感じていることなどを、そのまま受容する(受け止める)のです。

技術的には「共感」する技術になります。

相談者は、悩んでいることで自分に対して否定的な気持ちになっています。
その気持ちをそのまま受けとめることで、
「本当に自分のことを分かってもらえた」という手応えや安心感を得てもらうのです。
カウンセラーは、まず相手の言うことをそのまま受け止め、理解を示し、共感し、相談者が前向きに自分の問題に取り組むことができるようになったところで、初めて、相談者自身が持っている解決策や他の人からのアドバイスを活かせるよう援助していきます。 「相手のために・・」というあなたのまごころを適切に表現する技術――

―― それが心理カウンセリングの 「聴く技術」 と言えます。

カウンセラーとして、この技術を使いこなせるようになるまでには、トレーニングと実務経験の時間にもよりますが、一般的には「約3年」という目安が示されています。もちろん、個人差もあります為、約3年はあくまで目安と考えて頂くと良いでしょう。
心理カウンセリングの 「聴く技術」 は、職業としない方にとっても、仕事での人間関係、人材育成、家族関係、子育て、友人関係、パートナー、すべての人間関係において大いに役立ちます。そして、一度身につけて頂ければ、一生失うことがありません。肉体が終わるまで活かすことができるのが最大のメリット☆です。
学んだ方は、「知的財産」がどんどん増えるのです。
ぜひ! ご一緒に学んでみませんか?
皆様にお目にかかれます事を、楽しみにお待ち申し上げております☆
「カウンセリングの聴く技術」でした。

【心理カウンセラーの聴く技術】

心理的支援は、「情報」ではなく「傾聴」☆
具体的支援と心の支援との違いとは・・
相談者が、「しっかり受け止めてもらえた」 と感じ、心の中にある葛藤や混乱を ”正直に言葉に出来た時”人は大きく癒されます。
健康管理や生活再建、キャリアコンサルティングなどの具体的支援が必要な場合は、情報やアドバイスなどの「かける言葉」が必要です。
しかし、「こころ」を支援する場合は、言葉より先に、相手と真剣に向き合い、『傾聴する』 という「態度・姿勢」が大切です。
相談者の心に寄り添いたい、少しでも楽になってもらいたいと思う場合は、この「傾聴」を意識して関わることが、『癒やすこと』(心理的負担の軽減)につながります。

特定商取引法に基づく表記|仙台カウンセリング

仙台カウンセリング

特定商取引法に基づく表記

【代金の支払い方法】
・オンラインZoom:事前お振込み
・対面:当日現金払い、又は事前お振込み

◆【お振込先1】※ゆうちょ以外の金融機関から
*ゆうちょ銀行
店名 八一八(ハチイチハチ)
店番 818
「口座番号」 普通 4460608
名義 タムラミエ
※お振込み手数料:お客様にてご負担願います。

◆【お振込先2】※ゆうちょ銀行から
*ゆうちょ銀行
店名 八一八(ハチイチハチ)
店番 818
「口座番号」
記号 18110
番号 44606081

名義 タムラミエ
※お振込み手数料:お客様にてご負担願います。

【代金のお支払い時期】
・お振込の場合:予約完了から2日以内に振込み
・対面の場合:当日現金払い
※仙台心理カウンセリングは「インボイス未登録事業者」です
※法人様の場合お振込み先が異なります⇨仙台心理カウンセリング 会社概要

【返品に関わる条件】*キャンセルポリシー
・ご入金後のキャンセルについて、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
・ご予約日時から71時間前までのお申し出につき「1週間以内」で「当方に空きがある場合」「1回のみ日時振替」で対応させて頂きます。
※空きがない場合はご容赦下さい。
・ご予約日時の71時間以後の~キャンセル料は100%頂戴致します。

【例】
・3月10日10時ご予約で、3月7日10時にご予約キャンセルの場合、キャンセル料100%が発生します。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼

◆心理学講座 受講規約(提供する全ての講座申込後に適用)
1,心理学講座3コマは6週間、6コマの講座は12週間での修了を原則とします。
2,受講者様の心理状態により安全確保のため、状況により受講をお断りする場合があります。

【例】
・心理的問題で精神科・心療内科に通院中、内服治療中
・裁判中、調停中、労災申請中、休職中、事件、事故、医療的措置等が必要な場合
・その他、主催者側が心身の安全確保ができないと判断した時

【キャンセル規定】
1、お振込み後のご返金はありません
2、当日キャンセルの場合、振り替えはできません。
※日時変更はご予約日時から71時間前までのお申し出につき「1週間以内」で「当方に空きがある場合」「1回のみ日時振替」で対応させて頂きます。(71時間以後のキャンセル及び変更は致しかねます)
3、心理カウンセリング、個人レッスン及びグループ講座の全てに適応します。
4、オンラインで「当方の問題により通信障害が発生した場合」は日時の再設定で対応します。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ご利用される皆様は、お申込みいただいた時点で、
上記内容を承諾されたものとします。

【事業者名称】
仙台心理カウンセリング

【事業責任者】
田村みえ

【住所】
宮城県仙台市太白区長町3丁目

【営業時間・休業日】
10時~17時(終了時間)
※ただし、セッションのスタイルや、セミナーで異なる場合があります。
*土日祝祭日営業します。
*休業日:不定休

【不良品・破損時の対応】
該当なし

人間関係の改善とコミュニケーション心理学

仙台カウンセリング
仙台で心理カウンセリングの仕事をする時に。
知っておきたい心理カウンセラーの知識と情報。

【心理学の理論や心理技法】

「心理学の理論や心理技法」は、”こころの仕組み” を基本に、
「コミュニケーション」 についても、
分かりやすく体系化されている点が ”魅力” です。

今まで、数多くの修了生が心理学を学び、
日常に活かすことで、より豊かな人間関係を新たに築いています。

仙台でカウンセラーの仕事】

日常で起こる内面での葛藤や、さまざまな喪失体験によって引き起こされる悲嘆、
心身の問題の軽減及び、解決に向かうプロセスを心理的に援助すること。

【カウンセラーの役割】

1、見立て
葛藤や悲嘆を癒すよう、短期・中期・長期的な、見通しを見立て、
初期は、そばに寄り添い、傾聴にて関わるようにする。
(*悲嘆は、人生において誰もが直面する普遍的な感情でもある)

2、受容・共感・支持
わかっているが認めたくないという、あいまいな気持ち、抵抗感に寄り添いながらも、
問題を現実のものとして認識し、受容できるよう援助する。

3、表現のサポート
問題軽減及び解決への過程を理解し、言葉に出来る感情も出来ないものも、
抑圧することなく、できるだけ表現できるよう促す。

4、セラピー
受け入れがたい苦痛を感じている時、何らかの緩衝工作を施しながら、
徐々に乗り越えて行けるよう援助する。

5、人間関係の再構築
失ったものなしに、生きていく気持ちを整理し、
心理的自立と、適応のために必要な行動の準備をサポートする。

6、リスクマネジメント
病的な反応を識別し、必要に応じて専門医(精神科医)などにリファーする。
(カウンセリングでは対応に限界があることを見極める)

※カウンセラーは、個人差を認識し、場面に応じて柔軟な対応を心がける必要がある。
様々な問題をクリアし、より豊かな人生へと旅立っていく姿は感動的でさえある。
カウンセラーには、それに立ち合える喜びがある☆

☆ 皆様にお会いできますこと、楽しみにお待ちしております ☆

【無料】心理プログラムが「初めての皆様専用」無料オリエンテーション(無料説明会)

仙台カウンセリング
仙台心理カウンセリングの交流分析:心理学講座
無料オリエンテーション(30分無料)

仙台カウンセリング

仙台心理カウンセリングの交流分析:心理学講座
無料オリエンテーション(無料説明会)
「交流分析 心理プログラム」(7Week)と、
「初級心理カウンセラー養成講座」(前期:全6回)
についてご検討中の方専用の無料オリエンテーションです。
Q&A(Zoomで、ご質問&ご説明)30分になります。

※心理カウンセリングか心理学講座か迷っている場合、
初回は「心理カウンセリング」をお申込みください。

【このような方にオススメ】

・人間関係がうまく行く基本を学びたい
・心理学を学んでメンタルを整えたい
・コミュニケーションの力をUPしたい
・悩みを自分で解決したい
・モヤモヤ解消法を学びたい
・感情コントロールの正しい方法を学びたい
・周囲の評価が気になる時の対処法が知りたい
・自分の生き方について模索中
・詳しい内容と料金が知りたい
・将来のことが心配な時のトリセツをつくりたい

無料オリエンテーションでは、お話をお聴きし、ご要望にお応えできる内容かどうか、ご相談のお悩み改善にマッチしたメニューは何か、そのために要する期間、回数、料金はどれくらいかなど、気がかりがありましたら、安心してご質問下さい。
※お日にちが合わない場合は、ご都合(第三希望まで)をお知らせ下さい。

【このような方に向いています】
心のもやもやをスッキリさせてステップアップしたい方向け

【効果】
「実践で学ぶ対処方法と流れ」がわかり次のステップに移行しやすくなります

【所要時間:30分】*オンラインZoom
おひとり様1回のみご利用頂けます

【料金】初回のみ無料
おひとりさま初回のみご利用いただけます。
※2回目以降:30分/5,500円

【ご注意点】
・一度キャンセルされた方は、
初回であっても2回目以降とみなします。

・連絡なし(約束が守れない方)でドタキャンされた場合は、
次回からの受付を中止させて頂いております。

以上、ご了解の上で、お申込みください。

❣仙台心理カウンセリングの心理学専門講座
初めてさんの
Zoom【無料オリエンテーション】は、
こちら⇩⇩をクリック❣

#仙台カウンセリング
#仙台心理カウンセリング #オンライン専用
#心理学講座 #無料オリエンテーション
#無料カウンセリング #無料説明会

公認心理師|国家資格|公認心理師 試験結果|公認心理師法

仙台カウンセリング

公認心理師|国家資格|公認心理師 試験結果|公認心理師法

公認心理師法(国家資格)は、
平成27年(2015年)9月9日に議員立法により成立し、9月16日に公布され、
平成29年(2017年)9月15日に施行されました。

☆第8回公認心理師 国家試験は令和7年3月2日
【2025年3月2日 第8回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数
・合 格 者 数
・合 格 率

☆第7回公認心理師 国家試験は令和6年3月3日
【2024年3月3日 第7回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数 2,089人
・合 格 者 数 1,592人
・合 格 率 76.2 %

☆第6回公認心理師 国家試験は令和5年5月14日
【2023年5月14日 第6回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数 2,020人
・合 格 者 数 1,491人
・合 格 率 73.8 %

☆第5回公認心理師 国家試験は令和4年7月17日
【2022年7月17日 第5回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数  33,296 人
・合 格 者 数  16,084 人
・合 格 率   48.3 %

☆第4回公認心理師 国家試験は令和3年9月19日
【2021年9月19日 第4回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数  21,055 人
・合 格 者 数  12,329 人
・合 格 率   58.6 %

☆第3回公認心理師 国家試験は令和2年12月20日
【2020年12月20日 第3回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数  13,629 人
・合 格 者 数   7,282 人
・合 格 率   53.4 %

☆第2回公認心理師 国家試験は令和元年8月4日
【2019年8月4日 第2回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数  16,949 人
・合 格 者 数   7,864 人
・合 格 率   46.4 %

☆第1回公認心理師 国家試験は、平成30年9月9日
【2018年9月9日 第1回公認心理師試験結果】
・受 験 者 数   35,020人
・合 格 者 数   27,876人
・合 格 率    79.6 %

※公認心理師法(平成27年法律第68号)に基づき実施した、
第1回公認心理師試験(追加試験)平成30年12月16日実施の結果等

☆第1回公認心理師 国家試験(追加試験)は、平成30年12月16日に実施
【2018年12月16日 第1回公認心理師試験結果】※追加試験:北海道
・受 験 者 数  1,083 人
・合 格 者 数    698 人
・合 格 率    64.5 %
(※追加試験は北海道の台風被害により設けられた)

【公認心理師】
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、
公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、
心理学に関する専門的知識及び技術をもって、
次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。

(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、
その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、
指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

公認心理師法概要

【目的】
公認心理師の資格を定めて、その業務の適正を図り、
もって国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

【定義】
「公認心理師」とは、公認心理師登録簿への登録を受け、
公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、
心理学に関する専門的知識及び技術をもって、
次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。

① 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
② 心理に関する支援を要する者に対する、
その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
③ 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、
指導その他の援助
④ 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

【国家試験】
公認心理師として必要な知識及び技能について、
主務大臣が公認心理師試験を実施する。
受験資格は、以下の者に付与する。

① 大学において主務大臣指定の心理学等に関する科目を修め、
かつ、大学院において主務大臣指定の心理学等の科目を修めて
その課程を修了した者等
② 大学で主務大臣指定の心理学等に関する科目を修め、
卒業後一定期間の実務経験を積んだ者等
③ 主務大臣が①及び②に掲げる者と同等以上の
知識及び技能を有すると認めた者

【義務】
1 信用失墜行為の禁止
2 秘密保持義務(違反者には罰則)
3 公認心理師は、業務を行うに当たっては、
医師、教員その他の関係者との連携を保たねばならず、
心理に関する支援を要する者に当該支援に係る主治医があるときは、
その指示を受けなければならない。

【主務大臣】
文部科学大臣及び厚生労働大臣

【経過措置】
既存の心理職資格者等に係る受験資格等について所要の経過措置を設ける。

【公認心理師】(こうにんしんりし)とは、
公認心理師法を根拠とする日本の心理職国家資格である。

【心理職の国家資格】
名称独占資格として規定される(第44条第1項)とともに、
資格創設(全面施行)以降、公認心理師の有資格者以外は、
「心理師」という文字の使用禁止が規定された(第44条第2項)。

◆公認心理師は、現行の「臨床心理士」と同様、
教育、医療・保健、福祉、司法・矯正、労働・産業、学術・研究など、
多岐にわたる活動領域を想定しており、
特定の分野に限定されない「汎用性」「領域横断性」を特長とする
心理職国家資格を旨とするものである。
そのため、文部科学省と厚生労働省による共管とされ、
主務大臣は文部科学大臣と厚生労働大臣と規定されている。

◆公認心理師が行う心理的行為としては、
「心理検査」「カウンセリング」「心理療法」といった
「心理的支援」や「コンサルテーション」、「心理教育」等を想定して、
「一、心理に関する支援を要する者の心理状態の観察・分析」
「二、心理に関する支援を要する者との心理相談による助言・指導」
「三、心理に関する支援を要する者の関係者との心理相談による助言・指導」
「四、メンタルヘルスの知識普及のための教育・情報提供」の4種が掲げられている(第2条)。

この点は現行の臨床心理士の専門業務
(①「臨床心理査定」②「臨床心理面接」③「臨床心理学的地域援助」
④「①~③に関する調査・研究」)を鑑み、規定された。
但し、公認心理師は臨床心理士にとって変わるものではなく、臨床心理士の資格は今後も残り、公認心理師と共存していくものと考えられている。

公認心理師|臨床心理士|産業カウンセラー|資格取得の要件と方法

仙台カウンセリング
公認心理師|臨床心理士|産業カウンセラー|資格取得の要件と方法

【心理カウンセラーの資格について】
日本での心理職:心理カウンセラーなど心に関する「国家資格」は、
公認心理師です。

民間資格については、民間の各団体や協会、個人が各自認定する資格が混在しています。民間資格の場合は、公認心理師や、医師、看護師(国家資格)のように、資格があれば仕事に就けるというものは特に存在しません。カウンセラーの資格を取得しなければ仕事ができないのでは、と考えられていますが、仕事にして行きたいのであれば、実習と経験を重ね、実力、知識、技術を身につけるという事が不可欠です。身近な人の相談や一般的なカウンセリングを行いたい場合は、民間のカウンセリングスクールで学び、仕事が実際ある所を探す又は、独立開業という選択肢もあります。
ここでは公認心理師(国家資格)や臨床心理士、産業カウンセラーの資格取得方法や受験条件などについて記しております。

☆仙台心理カウンセリング&スクールのカウンセラー養成講座は、理論と実習を通して自己理解を深めながら、カウンセリング技術を徐々に身につけることが、可能なカリキュラム構成となっております。講師は女性の産業カウンセラーです。

産業カウンセラー【認定機関:(社)日本産業カウンセラー協会】

・1960年:日本産業カウンセラー協会が誕生。
・1970年:(旧)労働大臣の許可により社団法人:日本産業カウンセラー協会となった。
・1990年:産業カウンセラー資格が厚生労働省(旧労働省)の技能審査資格として認定された。
この認定制度は行政改革により、2001年度末で終了、以後民間資格となった。
現在は(社)日本産業カウンセラー協会がその認定を行なっている。
産業カウンセラーは、心理的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるよう援助することで社会に貢献する専門家を認定する資格である。カウンセラーの資格には民間の認定資格が多数存在する中で、産業カウンセラーは知名度の高い資格として知られている。(日本産業カウンセラー協会)

【産業カウンセラーの任務】
「企業従業員全員を対象として、その心身両面における健康の回復・維持ならびに増進について、主としてカウンセリング業務を通じて貢献し、ひいては各企業や産業全体の活性化と発展に寄与することをその任務とする。」(「産業カウンセリング」内山喜久雄編著 日本文化科学社)

【産業カウンセラーの現状】
「産業カウンセラー」の肩書きだけで十分な収入を得るのは難しいかもしれない。しかし、企業(事業主)の安全配慮義務が労働者の精神衛生面まで拡大された今日、企業は健康相談室の設置などメンタルヘルスに力を入れざるを得ない状況にあり、産業カウンセラーのニーズは年々増加傾向にある。

【産業カウンセラーの試験】
(社)日本産業カウンセラー協会が定める受験要件を満たして受験資格が得られる。毎年1月実施の産業カウンセラー試験(筆記及び実技)を受験し合格した者に資格証が交付される。年1回の更新制度あり。更新料が必要。

産業医や保健師、看護師などの医療従事者、教師などの教育関係者、企業の管理職や人事関係者などのカウンセリングマインドが求められる業種・職種においては、その職務遂行を助ける有用な資格といえる。

臨床心理士【認定機関:(財)日本臨床心理士資格認定協会】

・臨床心理士とは、臨床心理学の知識や技術を基に心理的なことを取り扱う心の専門家で、公立学校スクールカウンセラーの資格要件になっていたり、医療機関でも臨床心理士を資格要件としているところが多い。
・1995年に旧文部省管轄で臨床心理士の資格認定制度が設けられた。
臨床心理職の国家資格化に関する議論が、旧厚生省や国会で議論されたが立法化実現には至らず。
・「臨床心理士」養成に関しては心理系大学院の修士課程を卒業する事が必須であり、 その後、臨床心理士の資格試験に合格して「臨床心理士」資格が取得可能。

公認心理師:国家資格(厚生労働大臣及び文部科学大臣)

公認心理師法は、平成27年(2015年)9月9日に議員立法により成立し、
9月16日に公布され、平成29年(2017年)9月15日に施行された。

☆第1回公認心理師 国家試験は平成30年(2018年)9月9日に実施された。
*第1回公認心理師 国家試験(自然災害による追加試験)は平成30年(2018年)12月に実施された。
☆第2回公認心理師 国家試験は令和元年(2019年)8月4日に実施
*第3回公認心理師 国家試験(2020年6月21日予定)は、
コロナ自粛の影響により延期(2020年12月20日に実施)
☆第4回公認心理師 国家試験は令和3年(2021年)9月19日に実施
☆第5回公認心理師 国家試験は令和4年(2022年)7月17日に実施
☆第6回公認心理師 国家試験は令和5年(2023年)5月14日に実施
☆第7回公認心理師 国家試験は令和6年(2024年)3月3日に実施
☆第8回公認心理師 国家試験は令和7年(2025年)

【公認心理師】
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

公認心理師法概要
【目的】
公認心理師の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

【定義】
「公認心理師」とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。
1,心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
2,心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
3,心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
4,心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

【国家試験】
公認心理師として必要な知識及び技能について、主務大臣が公認心理師試験を実施する。受験資格は、以下の者に付与する。
① 大学において主務大臣指定の心理学等に関する科目を修め、かつ、大学院において主務大臣指定の心理学等の科目を修めてその課程を修了した者等
② 大学で主務大臣指定の心理学等に関する科目を修め、卒業後一定期間の実務経験を積んだ者等
③ 主務大臣が①及び②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者

【義務】
1 信用失墜行為の禁止
2 秘密保持義務(違反者には罰則)
3 公認心理師は、業務を行うに当たっては、医師、教員その他の関係者との連携を保たねばならず、心理に関する支援を要する者に当該支援に係る主治医があるときは、その指示を受けなければならない。

【主務大臣】
文部科学大臣及び厚生労働大臣

【経過措置】
既存の心理職資格者等に係る受験資格等について所要の経過措置を設ける。

【公認心理師】(こうにんしんりし)とは、
公認心理師法を根拠とする日本の心理職国家資格である。

【心理職の国家資格】
名称独占資格として規定される(第44条第1項)とともに、資格創設(全面施行)以降、公認心理師の有資格者以外は、「心理師」という文字の使用禁止が規定された(第44条第2項)。

◆公認心理師は、現行の「臨床心理士」と同様、教育、医療・保健、福祉、司法・矯正、労働・産業、学術・研究など、多岐にわたる活動領域を想定しており、特定の分野に限定されない「汎用性」「領域横断性」を特長とする、心理職国家資格を旨とするものである。そのため、文部科学省と厚生労働省による共管とされ、主務大臣は文部科学大臣と厚生労働大臣と規定されている。

◆公認心理師が行う心理的行為としては、
「心理検査」「カウンセリング」「心理療法」といった
「心理的支援」や「コンサルテーション」、「心理教育」等を想定して、
「一、心理に関する支援を要する者の心理状態の観察・分析」
「二、心理に関する支援を要する者との心理相談による助言・指導」
「三、心理に関する支援を要する者の関係者との心理相談による助言・指導」
「四、メンタルヘルスの知識普及のための教育・情報提供」の4種が掲げられている(第2条)

この点は現行の臨床心理士の専門業務
(①「臨床心理査定」②「臨床心理面接」③「臨床心理学的地域援助」
④「①~③に関する調査・研究」)を鑑み、規定された。
但し、公認心理師は臨床心理士にとって変わるものではなく、
臨床心理士の資格は今後も残り、公認心理師と共存していくものと考えられている。

認定心理士【認定機関:日本心理学会】

日本心理学会は、1994年(平成6年)9月文部省から社団法人認可を受ける。2011年(平成23年)4月から内閣府の認定を受け公益社団法人となる。

【認定心理士資格申請の種類】*認定申請のみ:認定試験なし

(A)認定申請(大学卒業後の申請)
認定心理士の認定申請は、大学を卒業した後で資格取得希望者が個人の資格で申し込むことが原則。4年制の大学を卒業し、その在学期間に取得した単位を認定単位として申請します。大学卒業後、他大学で履修した単位をあわせて申請することも可能。

(B)仮認定申請(大学卒業前の申請)
卒業前に「仮認定」を受けて条件付きの「仮認定証」を受領できる「仮認定制度」がある。
仮認定制度は、「申請書どおりの単位が卒業時に修得されていることが認定委員会で確認できた段階で認定心理士の資格を授与する」ということを卒業前に保証するもの。
「仮認定審査」の申請の手続きができる者は、申請書提出時に卒業見込証明書が発行される、在学中の学生に限る。
なお、認定単位として申請する単位はすでに取得した単位に限られる。仮認定の場合は申請時点までの単位取得を証明するために成績証明書と卒業見込み証明書の提出が必要。

(C)日本心理学会会員の優遇措置
申請時現在まで日本心理学会に5年以上連続して正会員として在籍し、本務校において心理学関連科目を担当する大学等(四年制大学、短期大学、高等専門学校、専門学校)の教員は、所定の手続によってこれらの事項を認定委員会へ届けることによって、資格審査を受け、資格認定を受けることができる。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼

仙台カウンセリング【2009年3月開業】
仙台心理カウンセリング&スクールのカウンセラー養成講座は、理論と実習、自己理解を通してカウンセリング技術を、徐々に身につけることが可能なカリキュラム構成となっております。修了された皆様には『修了証』を発行いたします。

心のケア15|悲嘆のプロセス12段階 アルフォンス・デーケン

心のケア15 「悲嘆のプロセス」 アルフォンス・デーケン

心のケア15 「悲嘆のプロセス」 アルフォンス・デーケン

◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
  *正しい知識をもって適切に対処していきましょう。

【究極の喪失】
これは大切な人の死であり、慣れ親しんだ環境との別れでもある。
別れが突然であったり、意に沿わなかったりする場合ほど、
悲嘆(グリーフ)、喪失の痛みは大きなものとなり、
時には自分ひとりでは扱えない状態を招くこともある。

悲嘆(グリーフ)ワークは、喪失の悲嘆を癒すためのワークである。

◆【対象喪失】:悲嘆(グリーフ)の原因
1、親しい者との死別(自死を含む)
2、親しい者との生別(離婚、別居、失恋など)
3、慣れ親しんだ場所や仕事などとの別れ
(転居、海外移住、進学、就職、退職、転校など)

◆ドイツの哲学者「アルフォンス・デーケン」(Alfons Deeken 1932~ )は、
悲嘆からの立ち直りを、12のプロセスに分けている。

『悲嘆12のプロセス』
 1.精神的打撃と麻痺状態
 2.否認(別れ、喪失を受け入れられない)
 3.パニック
 4.怒りと不当感(なぜ私が?)
 5.敵意とうらみ
 6.罪責感(後悔)
 7.空想形成ないし幻想
 8.孤独感と抑うつ
 9.精神的混乱と無関心
10.あきらめ→受容
11.新しい希望(ユーモアと笑いの再発見)
12.立ち直りの段階(新しいアイデンティティの誕生)

※悲嘆を体験する人がすべてこれらの12段階を通るわけではない。
また、必ずしもこの順序通りに進行するとは限らない。
時に、複数の段階が重なって現れることもあり、
体験の程度にもよるが、立ち直るまで数年かかる場合も少なくない。

【批判からは何も生まれない】
「怒り(4)」を表現する手段として、対象物がある時、批判、攻撃などで表現されることもある。
そのような心理状態(防衛反応)もあることを理解しておきたい。
それと同時に「何もできなかった(6)」と自分を責める罪責感もある。

このような場合、現実に直接何か出来ることは少なく、
いくつかの段階を行きつ戻りつつしながら徐々に回復へ向かって行く。
これらの事を自身の中で理解しておくと、現在の状態、
また、今後の自分が、「過去の自分」を振り返った時、
穏やかに、究極の喪失を受容できることが少なくない。

◆「専門家の力を借りる」という選択
【自分たちの力で対処する事に限界を感じる時の手段】

非常に大きなショック(心の傷)体験の場合は、
第三者:専門家のサポートを提供(または利用)することで、
心理的回復・改善(安全な状態)へと移行できるケースも少なくありません。

特に大きなダメージに対しての支援が必要な場合は、専門医の受診や、
専門家への相談なども含め、安全配慮の選択肢として把握しておく事も重要と思われます。

◆主な支援内容(例)※状況により支援方法を選択します。
・本人への直接対応、カウンセリング
・グループカウンセリング
・心理教育(体験後の心理的変化と対処法についての情報提供)
・家族への助言
・管理者・担当者への助言
・会社の場合:人事・総務・労務担当者への助言
・その他、状況に応じた対応
※必須項目:アセスメント(ショック状態の把握や心身両面の状況把握など)

以上、ご参考にしていただければ幸いです☆

【デーケン氏の言葉】
立ち直る段階での「心の癒し」で、特に重要なことは、
同じ体験がある人との分かち合いだと思っています。
経験していない人にはなかなか理解できないのです。

by アルフォンス・デーケン

心のケア15 「悲嘆のプロセス」 悲嘆を癒やすグリーフ・ケアワーク

※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。
仙台心理カウンセリングスクール

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容5つのプロセス
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセス12段階へ

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容5つのプロセス
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセス12段階

仙台カウンセリング

心のケア14|援助者を目指す傾聴術

心のケア14 「援助者を目指す傾聴術

◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
  *正しい知識をもって適切に対処していきましょう。

※援助者を目指す傾聴術とは、相手が問題を抱えている時、相手の高ぶった感情がおさまるように手助けする効果的な方法のひとつです。「受動的な聴き方」による対応は、あなたが相手を受け入れ認めていることを示し、相手に話を続けるようにと励まします。受動的な聴き方による対応としては「そばにいる、沈黙、相づち、うなずく、繰り返し、気持ちをくむ」などが大切です。

【援助者を目指す傾聴術1】  

~受動的な聴き方~

■良い援助者とは
・誰か他の人の手助けをするというのは、相手の成長を促し、役立つ変化をもたらすチャンスです。
・あなたにとって、大切な人の手助けに成功すれば、あなたがそのために費やした時間や思いやりは、二人の関係をさらに深め、長続きさせるという形で報いられます。
・問題を抱えてあなたの助けを求めに来た人に対して良い効果のある援助を与えるためには何が必要でしょうか。
・効果的な手助けには、少なくとも3つの基本的要素(カール・ロジャース理論)があります。

1、受容:相手をあるがまま受け入れる
2、共感:自分を相手の立場において、相手の感情を体験する
3、自己一致(ほんもの):正直で率直な関係をもつ(嘘がないこと)

■受動的な聴き方

・相手が問題を抱えている時、相手の高ぶった感情がおさまるように手助けする、効果的な方法のひとつは、受動的な聴き方による対応です。
これは、あなたが相手を受け入れ、認めていることを示し、相手に話を続けるようにと励まします。受動的な聴き方による対応は下記のようなものです。

1、そばにいる
・相手が問題を持つことを知った時、物理的にそばにいて、相手と向き合い、目を見つめている事で、あなたの聴く姿勢を相手に感じさせる事ができる。

2、沈黙
・相手が問題を見つめようとしたとき、あなたが黙って聴くことができれば、相手にとって大きな助けや変化、気づきにつながります。

3、あいづち、うなずく
・あなたが、相手に注意、関心を持っていることを示すことができます。
・ある程度まで、あなたの、受容と共感を相手に伝えます。

4、繰り返し
・相手の発した言葉をそのままフィードバックする、この対応は相手の考えや思いや感情を更に深く話すことを促進します。

5、気持ちをくむ
・相手の感情に対し、あなたの受容と理解を表わし、援助したいと思っていることを伝えます。
(言葉にならないくらい辛かったのですね・・)
(これからどうしたら一番良いのか一緒に考えていきませんか?)

※このような受動的な聴き方による対応は、相手に受け入れられたと感じさせ、コミュニケーションを継続させる効果があります。

【援助者を目指す傾聴術2】  

~能動的な聴き方~

■能動的な聴き方

・能動的な聴き方は相手が問題を持った時に、その人を援助するための技法です。
・援助しようとする時の基本的な方法は受容と共感を伝えることです。
・あなたの欲求を満たすために相手と関わる事と、相手を援助するためにあなたが関わる事では、態度が全く異なります。

1、あいづち・うなずく
2、くりかえし
3、気づきのことば
(解読した結果、効果的と思われるフィードバック)

4、要約・言いかえ
5、気持ちをくむ
(相手の感情に耳を傾ける)

■ 【質問技法】

・開かれた質問を心がける

1)閉ざされた質問
・はい、いいえで答えることができる
・自分が関心のある問題だけをきいていく傾向があり、情報が偏りがちになる点に注意する。
・口の重い相手や、必要な情報を得る時には有用。

2)開かれた質問
・「~とはどんなことですか?」
・「~について話していただけませんか?」等々、
 話の主導権を相手に与える。
・こちら側(カウンセラー)の思惑を気にすることなく、
 相手の考えていること(真実・本心)を、
 自由に表現する機会を与える。

・相手の悲嘆(喪失や問題)を引き出し、
 感情に注意を集中させていく時などに用いる。
・出来事についての感情体験を相手(本人)に気づかせる。
・傾聴のあと、相手にとってそれは、
 どんな「感情」「気持ち」だったのかを、
 効果的に質問しながら聴く。

■望ましいコミュニケーション■

1:相手が問題を抱えている時は、必ず「何かあるな」と感じさせる言葉や態度を示す

2:そのサインを「何かあるな」「何だろう」と読み取り、相手の感情や考えるだろうと、推察したことを言葉にして相手に返し、相手がそれを実際に感じているかどうかを確認する

3:相手は、こちらが確認したことが正しければ、コミュニケーションを先にすすめる。
また、こちらが確認したことが間違っていれば、それを否定してより明確なサインを送ってくる。

~ by トマス・ゴードン「親教育のプログラム」 ~

心のケア14 「援助者を目指す傾聴術」グリーフケア

※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセスから回復へ

心のケア13|グリーフ・ワーク

心のケア13 「グリーフ・ワーク

◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
  *正しい知識をもって適切に対処していきましょう。

*悲嘆(グリーフ)・ワークは喪失の悲嘆を癒すための心理療法です。
グリーフケアは「ショック期」「喪失期」「閉じこもり期」「再生期」、4段階のプロセスを経て回復へと向かいます。 順番が入れ替わったり、各プロセスを行ったり来たりしながら少しずつ喪失体験を癒して行きます。グリーフワーク 悲嘆ワークは喪失の悲嘆を癒やすための心理療法で、グリーフ・ワークを始めるために必要なことは安全確保(心理的、環境的、物理的)衣食住が確保されていること。9つのポイントを状況に応じて適応して行くことをサポートします。

【グリーフ・ワークを始めるために必要なこと】

・安全確保(心理的、環境的、物理的)
・衣食住が確保されていること。
※諸々の事務手続きが未完了の場合でも、できるところから少しづつ進めます。
※震災後、諸々の事務手続きが完了していれば、なお良いでしょう。

【グリーフ・ケアの4段階】
グリーフケアは、
1,「ショック期」
2,「喪失期」
3,「閉じこもり期」
4,「再生期」

以上、4段階のプロセスを経て回復へと向かいます。
順番が入れ替わったり、各プロセスを行ったり来たりしながら、
少しずつ喪失の悲しみを癒して行きます(個人差があります)

【グリーフケアの方法】

1、深い悲しみ(感情)を受け入れる
強い感情は時間と共に軽減します。
がまんせずに、「嘆く、泣く時間を確保」します。

2、悲嘆や喪失体験を話す
可能であれば信頼出来る人と悲嘆をシェア。
傾聴してくれる人をみつけることも大切。

3、悲嘆を分かち合う
同じ経験をした人と分かち合い、乗り越えるきっかけに。

4、軽いストレッチ(運動)と良質の睡眠(休養)
ストレッチは心も柔軟にします。
眠らなくてもこまめな休息を意識することも効果的。

5、セルフケア:自分を愛する
自分をいたわり、ねぎらう。自分を大切にする。
心地良いと思われる五感を感じてみる。

6、出さない手紙を書く
自分自身の感情に気づくきっかけになります。

7、自分の考えや思いを記録する
記録することで感情を放出します。
絵画療法アートセラピー)も有効。

8、助けを求める
自分をケア出来る人は助けを求めることができます。
(*傾聴してくれる人に助けを求める)

9、休養(休息)、栄養、睡眠
からだをいたわることで緊張を軽減できます。

※悲嘆を認めることは、衝撃的な体験から『何か』を学び取り、人生の大きな意味を見出すこと。
支援者(カウンセラー)は伴走しながら悲嘆の軽減をサポートして行きます。

心のケア13 「グリーフ・ワーク」グリーフケア

※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。

【心のケア1~心のケア15のリンク】

◆心のケア1|喪失の受容
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセスから回復へ

仙台カウンセリング