心のケア12 「グリーフ・カウンセリング」
◇災害時 『こころのケア』 にお役立て下さい。
*正しい知識をもって適切に対処していきましょう。
*悲嘆(グリーフ)・カウンセリングは喪失の悲嘆を癒すためのカウンセリングです。
【グリーフ・カウンセリング】
グリーフカウンセリング・悲嘆ワークカウンセリングは、
喪失の悲嘆を癒やすための心理療法です。
グリーフ・ワークカウンセリングを始めるために必要なことは、
安全確保(心理的、環境的、物理的)衣食住が確保されていること。
援助者は5つの役割を理解しておく必要があります。
喪失を経験しグリーフに陥り、突然不慣れな環境に置かれた時、
じっくりと傾聴してもらえること、さりげなく寄りそうサポート・ケアは大変心強いものです。
悲嘆カウンセリング (grief counseling)
愛する者の死など様々な喪失体験によって引き起こされる悲嘆の解決を心理的に援助すること。
【喪失体験に対する自然な反応】
1、呆然(麻痺、非現実感、パニック)
2、抵抗(否認、苦悶)
3、怒り(不当感、敵意、罪悪感)
4、抑うつ(空想、無関心、孤独、無力感)
5、諦め・受容
6、希望(解放、決意、再生)
●受け入れがたい苦痛に出会った時、何らかの緩衝工作をしながら徐々に乗り越えて行く。
【悲嘆はその過程を通じて次の仕事をなすと考えられる】
※5つの役割
1、喪失についての現実感をもつ
2、気持ちに正直になることで喪失を過不足なく受け止める
3、喪失後の様々な障害をクリアし、適応のための準備をする
4、失ったものに「さようなら」 と言い、
それなしに生きる新しい人生のスタートラインにつく
5、これらの仕事を行うための時間をかせぐ(心理的負担を軽減させる)
※以上のような過程を、とばしたり、抑圧することなく体験することで、
その仕事を完遂させることが大切であり、援助の目的もそこにあります。
【悲嘆の仕事がうまく達成されないと・・】
新しい人生が始められないばかりでなく、病的な悲嘆反応がおきることもある。
悲嘆の仕事を阻む過剰な身構えが「認知や感情」にひずみを与える。
防衛によって内的な傷も生まれる。
喪失という心理的外傷にこうしたひずみや傷が加わることで、
症状が複雑に、わかりにくくなり、解決を難しくしてしまう。
【病的な悲嘆反応】としては、
慢性的、時期はずれ(遅延化)など、悲嘆が終わらないケース、喪失対象外にも罪責感が及んだり、全生活が不安感に覆われるなどの誇張された悲嘆、身体症状や不適応行動の仮面を装い、喪失の認識をもたない場合などがある。
【セラピー】
このような病的な悲嘆を扱う場合を「セラピー」(心理療法)としてカウンセリングと区別することもある。
悲嘆の仕事のどこが滞っているのか、それを阻んでいるのは何かを確認することが必要となる。
【喪失体験】は、
心理的な外傷だけでなく現実問題として、生活上の大きな負担を伴うことが少なくない。
そのため無理せざるを得なくなる。
また、失くしたものは、もともと心の支えであったはずであり、それを欠いた心はもろくなるか、守りを固めてかたくなになるかであろう。
従って、他者の支えが大きな意味をもつ。
「愛」 があるゆえに、別れや悲しみがうまれるが、
それを癒やすのもまた 『 愛 』 といえる。
【援助者の役割】
1、悲嘆を時で癒すよう、中・長期的な、見通しを持つとともに、
必要な時期にそばにいる(接触をもつ)ようにする。
2、わかっているが認めたくないという、
あいまいな気持ちに寄り添いながらも、
喪失を現実のものとして認めるよう援助する。
3、悲嘆の過程を理解し、
言葉に出来る感情も出来ないものも、
抑圧することなく、できるだけ表現するよう促す。
4、失ったものなしに生きていく気持ちと、
行動の準備をサポートする。
5、病的な反応を識別し、
必要に応じて専門医(精神科医)などにリファーする。
※必要に応じ、専門医の受診が必要になる場合もあります。
◆悲嘆の強さや内容は、
1、当事者の年齢、性別やパーソナリティ、価値観、及び環境
2、失ったもの、およびそれとの関係
3、失った状況(特に、予期されたものか否か)
以上によって大きく違ってくる。
喪失体験はプライベートな出来事であり、悲嘆反応は固有のものである。
したがって援助者はその個人差を認識し、柔軟な対応を心がける必要があります。
一方、悲嘆は、人生において誰もが直面する普遍的な感情でもある。
悲嘆は、喪失から誕生への橋渡しでもある。
病的な悲嘆に陥る危険性をもちながら、喪失という大きな荷物を引き受け、
より豊かな人生へと旅立っていく姿は感動的でさえある。
援助者(カウンセラー)は、それに立ち会う使命がある。
心のケア12 「グリーフ・カウンセリング」グリーフケア
※災害時 『心のケア』 にお役立て下さい。
【心のケア1~心のケア15のリンク】
◆心のケア1|喪失の受容5つのプロセス
◆心のケア2|被災した人のケア
◆心のケア3|サバイバーズギルト
◆心のケア4|心身の反応
◆心のケア5|PTSD
◆心のケア6|トラウマティック・ストレス
◆心のケア7|急性ストレス障害
◆心のケア8|ストレス反応と心の病気
◆心のケア9|回復のための心構え
◆心のケア10|子どものケア
◆心のケア11|気遣いの言葉
◆心のケア12|グリーフ・カウンセリング
◆心のケア13|グリーフ・ワーク
◆心のケア14|援助者を目指す傾聴術
◆心のケア15|悲嘆のプロセス12段階から回復へ